今年もまた里の父が初孫に当たる我が家の長男に買ってくれた【五月人形の鎧飾り】を出しました。
毎年出しているのに、佩楯(はいだて)の紐部分を櫃(ひつ)にかけたまま蓋をする事を忘れ😰💦
時間がかかってやっと思い出した。
後でYouTubeで吉徳の【五月人形 鎧飾り】を探して確認した😮💨
今は便利🙆♀️
友人達の飾り付けでも兜の鍬形(くわがた)が差し込む向きが外に広がるように差して間違えている人が結構いた。
また弓は元々組み立てが必要ないのでそのまま飾れるが、やはり太刀(たち)は太刀台に太刀を合わせる所から間違えやすい。
柄(つか)を下に、刃先の部分を太刀台に向ける。
太刀が上下逆さまになってた友人がやはりいた。
太刀と太刀台を紐で固定して終わり👌
関西では提灯を両サイドに飾るようだが、関東では提灯の代わりにのぼり旗を飾っていた。
今年はスッキリ見えるように敢えて外してみた☺️
購入後30年経った頃だったか?
弓の真ん中を押さえているゴム状の紐が伸びて緩んでいた🫢
仕上げている状態を覚えておきながら、一度紐を切って✂️締め直した💦
2人の息子は既に成人し従事している。
これからの人生も病気や事故等にあわず健康で過ごして欲しい。
近い将来それぞれが自分達の家庭を持って幸せになってくれる事を祈りながら🙏できる限り〜五月人形を飾ってあげたいと思っている。
今年もまた里の父が初孫に当たる我が家の長男に買ってくれた【五月人形の鎧飾り】を出しました。
毎年出しているのに、佩楯(はいだて)の紐部分を櫃(ひつ)にかけたまま蓋をする事を忘れ😰💦
時間がかかってやっと思い出した。
後でYouTubeで吉徳の【五月人形 鎧飾り】を探して確認した😮💨
今は便利🙆♀️
友人達の飾り付けでも兜の鍬形(くわがた)が差し込む向きが外に広がるように差して間違えている人が結構いた。
また弓は元々組み立てが必要ないのでそのまま飾れるが、やはり太刀(たち)は太刀台に太刀を合わせる所から間違えやすい。
柄(つか)を下に、刃先の部分を太刀台に向ける。
太刀が上下逆さまになってた友人がやはりいた。
太刀と太刀台を紐で固定して終わり👌
関西では提灯を両サイドに飾るようだが、関東では提灯の代わりにのぼり旗を飾っていた。
今年はスッキリ見えるように敢えて外してみた☺️
購入後30年経った頃だったか?
弓の真ん中を押さえているゴム状の紐が伸びて緩んでいた🫢
仕上げている状態を覚えておきながら、一度紐を切って✂️締め直した💦
2人の息子は既に成人し従事している。
これからの人生も病気や事故等にあわず健康で過ごして欲しい。
近い将来それぞれが自分達の家庭を持って幸せになってくれる事を祈りながら🙏できる限り〜五月人形を飾ってあげたいと思っている。