野菜庫はもはやジップロックオンパレードです。笑笑。
とにかく野菜庫は土ほこりや、葉物のきれはしや、にんじんのミイラなどが出来やすい場所なので、袋管理にしました。以前まではボックス仕切りとか、タッパーとかで刻んでストックとか、トライしてた時代もありましたが、
ズボラおきょうさんには無理だったわ。野菜はやはり時期によって大きさも変わるし、刻んだ瞬間から劣化が始まるから冷蔵庫開けるたびに『早く使わなきゃ』の脅迫観念から耐えられずで。(((^_^;)
とりあえずジップロックに、入れてポイポイしておくと乾燥が防げるし汚れもあまり気にならなくなりました。袋で売られているほうれんそうなどはその袋の素材が野菜長もちさせる素材のものもあるので袋ごとジップロックに。少しつかったあとは袋で包むようにしてジップロックで密閉すると乾燥からガードしてくれて新鮮さが長もちするような気がします。。こないだ読んでた一田憲子さんのエッセイにも似たような使い方が紹介されていて、悩みながら結局この形に落ち着いた野菜収納はあながち悪くないのかもと嬉しくなりました!
野菜庫はもはやジップロックオンパレードです。笑笑。
とにかく野菜庫は土ほこりや、葉物のきれはしや、にんじんのミイラなどが出来やすい場所なので、袋管理にしました。以前まではボックス仕切りとか、タッパーとかで刻んでストックとか、トライしてた時代もありましたが、
ズボラおきょうさんには無理だったわ。野菜はやはり時期によって大きさも変わるし、刻んだ瞬間から劣化が始まるから冷蔵庫開けるたびに『早く使わなきゃ』の脅迫観念から耐えられずで。(((^_^;)
とりあえずジップロックに、入れてポイポイしておくと乾燥が防げるし汚れもあまり気にならなくなりました。袋で売られているほうれんそうなどはその袋の素材が野菜長もちさせる素材のものもあるので袋ごとジップロックに。少しつかったあとは袋で包むようにしてジップロックで密閉すると乾燥からガードしてくれて新鮮さが長もちするような気がします。。こないだ読んでた一田憲子さんのエッセイにも似たような使い方が紹介されていて、悩みながら結局この形に落ち着いた野菜収納はあながち悪くないのかもと嬉しくなりました!