整理整頓が難しい野菜室。みなさんは、「奥底から萎びた野菜が出てきた」といった悲しい体験をしたこと、ありませんか?この記事では、そんな野菜室をスッキリ便利に整頓しているユーザーさんをご紹介していきます。見つけやすく、取り出しやすい、そして食材を美味しく保存する♪3拍子そろった収納法をぜひご覧ください。
小分け収納に便利なお道具
ガッツリ収納する野菜室のメインゾーンは、仕切りを設けて、小分け収納するのがおすすめです。しかし、保存する食材の種類や量は一定ではないので、ハードケースを仕切り代わりに使うと、日によっては隙間が発生してしまいます。では、どうやって小分けすればいいのか、さっそく収納上手さんの答えを見ていきましょう。
ショッパーで小分けする
常に隙間を作らないためには、そのときどきで形を変えてくれる、ソフト素材の仕切りが必要です。よい素材はないかと探したところ、Moeさんの野菜室を発見。なんと、ショッパーが使われていました。紙製なので、自在に形を変えられますね。しかも、買物をしたらもらえるものなので、コストは0!なんて賢い妙案でしょう。
セリアの紙袋で小分けする
食材が縦に収納された、sh.atyouさんの野菜室。とても見やすく、取り出しやすい収納法ですね。そして、ここで使われている仕切り代わりのアイテムは、100円ショップセリアの紙袋です。こちらはいつでも手に入れられる、超低コストなアイテムですね!罪悪感なく、どんどん使えそうです。
セリアの麻袋で小分けする
MIUOOさんは、小分け収納用のアイテムにセリアの麻袋を採用されています。麻は、頑丈で通気性のよい素材。昔から食材の保管に使われてきた実績を持ち、さらに、現代でも穀物の保管用アイテムとして、高い評価を得ているという情報があります。そんな麻なら、安心して食材を任せられますね。
キャンドゥの水切りゴミ袋で小分けする
こちらでは、英字新聞風のバッグが活躍しています。このアイテムの正体は、キャンドゥの水切りゴミ袋。本来は、三角コーナー代わりに使うもののようですが、yumiさんは、野菜室で食材整理に活用されています。ステキな発想ですね!こんなにかっこいい仕切りなら、野菜室を開けるたびに、テンションが上がりそうです。
上段の役立つ収納法
小さな食材を保存しやすい、野菜室の上段部分。収納上手さんたちは、こちらも巧みに整理整頓されていました。どうやら、この部分は食材がコロコロ転がっていかないよう、固めの仕切りでしっかりと小分けしてあげるのがいいようです。どんなアイテムが活躍しているのか、ぜひ確認してみてください!
メッシュタイプのプラケースを使う
惚れ惚れするほど、キレイに整頓された野菜室の上段。こんなに片付いていると、野菜がいつもより美味しそうに見えますね。この野菜室を整理整頓されたのは、yuka.homeさん。仕切り代わりに使われているのは、プラケースです。メッシュタイプなので、通気性がとてもよさそうです。
つっぱり棒を使う
naoさんの野菜室上段には、お子さん用のドリンクが収納されています。大量のドリンクを固定しているのは、驚くことに、たった1本のつっぱり棒です!しっかりと固定してくれていますね。つっぱり棒は簡単に固定位置を変えられるので、列が減っても増えても安心です♡
トマトや果物のケースを再利用する
こちらの野菜室上段では、丸い容器が活躍しています。この容器の正体は、トマトや果物が入っていたパッケージ。amandaさんによると、これらの容器はラップ代わりになり、食材の鮮度を保ってくれるのだそう。無料で手に入るこのアイテムに、こんなに凄い力が秘められていたとは、驚きです。
知って得する、食材保管法
野菜室のメインゾーンも上段も、収納上手さんたちのテクニックを借りれば、見つけやすく取り出しやすい整頓ができそうですね。最後は、ここからもう一歩踏み込んで、食材を長持ちさせる方法や、美味しく保存する方法を特集していきます。
キッチンペーパーでニンジンを長持ちさせる
使いかけの野菜をまとめる、葉物野菜はカットして保存など...... 知恵が詰まったrintanさんの野菜室。ご紹介したいテクニックの中でも、今回はニンジンの保存法をお届けします。なんでも、ニンジンを濡らしたキッチンペーパーで包み、ジップロックに入れて冷蔵したところ、2週間以上ももったそうです!
玉ねぎなどは、文庫本バッグで冷蔵する
多くの人が常温保存している、玉ねぎやじゃがいも。anko.hibuさんは、害虫対策のため、これらの食材を野菜室で保存しているそうです。しかし、ただそのまま野菜室に入れているのではありません!食材が悪くならないよう、ダイソーの文庫本バッグを活用されています。こうすると、冷気が緩和されるのだそうです。
お米はジッパーバッグで美味しく便利に冷蔵する
お米の美味しい保存法を模索していた、Mickeynakさん。瓶や桐なども試してみましたが、1番お米を美味しいと感じたのは、冷蔵保存だったそう。そこで、こうしてお米を野菜室に収納するようにしたとのこと。さらに、ジッパーバッグで小分けしたところ、使い勝手もよくなったそうです。
以上、野菜室の収納法でした。低コストでできる、とってもお得な収納法がそろっていましたね!どれから実践してみようか、迷ってしまいます。みなさんも、収納上手なユーザーさんの技で、野菜室を整理整頓してみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「野菜室」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!