貫板

18枚の部屋写真から15枚をセレクト
y_tさんの実例写真
貫板フェンスDIY
貫板フェンスDIY
y_t
y_t
Gorshinさんの実例写真
休憩コーナー
休憩コーナー
Gorshin
Gorshin
家族
NUIさんの実例写真
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
NUI
NUI
3LDK | 家族
mykooさんの実例写真
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
mykoo
mykoo
家族
monさんの実例写真
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
mon
mon
3LDK | 家族
kaiさんの実例写真
75アルミ角パイ+杉芯材、杉貫板21mで30万いかないくらいです。
75アルミ角パイ+杉芯材、杉貫板21mで30万いかないくらいです。
kai
kai
4DK
knkmさんの実例写真
DIYが好き 単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。 製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。 使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。 今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。 乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。 この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。 ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。 肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。 このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。 単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。 塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。 引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。 天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。 かなりのケチケチ戦法ですね(笑) 作業工程は以下: http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html
DIYが好き 単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。 製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。 使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。 今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。 乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。 この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。 ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。 肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。 このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。 単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。 塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。 引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。 天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。 かなりのケチケチ戦法ですね(笑) 作業工程は以下: http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
chocoさんの実例写真
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
choco
choco
shake711kgbさんの実例写真
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
shake711kgb
shake711kgb
3DK | 一人暮らし
Kimiさんの実例写真
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
Kimi
Kimi
tkさんの実例写真
玄関の一部を板壁にDIY
玄関の一部を板壁にDIY
tk
tk
3LDK | 家族
takuya1226さんの実例写真
壁に貫板をはりました。
壁に貫板をはりました。
takuya1226
takuya1226
keitanさんの実例写真
昨日の板壁の途中経過の写真を撮ってたので♪ ペンキ…もっと薄く塗ればよかったって後悔してます(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)この状態に戻ってやり直したい。
昨日の板壁の途中経過の写真を撮ってたので♪ ペンキ…もっと薄く塗ればよかったって後悔してます(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)この状態に戻ってやり直したい。
keitan
keitan
1LDK | 一人暮らし
koitenさんの実例写真
片落ち(新品)のダイキンエアコンが手に入ったので付けてもらいました❗ 壁は貫板をオイル塗装しビス止めしました ビスが見えてますがそれも良いかなと笑
片落ち(新品)のダイキンエアコンが手に入ったので付けてもらいました❗ 壁は貫板をオイル塗装しビス止めしました ビスが見えてますがそれも良いかなと笑
koiten
koiten
marusen13さんの実例写真
超簡単!!元々の石膏ボードを剥がして羽目板を打ち付けて縁を貫板塗って貼り付けて完了
超簡単!!元々の石膏ボードを剥がして羽目板を打ち付けて縁を貫板塗って貼り付けて完了
marusen13
marusen13
3LDK | 家族

貫板が気になるあなたにおすすめ

貫板の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

貫板

18枚の部屋写真から15枚をセレクト
y_tさんの実例写真
貫板フェンスDIY
貫板フェンスDIY
y_t
y_t
Gorshinさんの実例写真
休憩コーナー
休憩コーナー
Gorshin
Gorshin
家族
NUIさんの実例写真
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
【 ベランダガーデン計画 】 友人のバックアップで念願の室外機カバーをDIYしました! 材料費は、杉の貫板にかかった¥2,000のみ! 芯材は頂き物です。工具やブライワックスも貸してくれました😁 2人での作業だったので、3時間半で完成しました! 途中で計画の変更もありましたが、お陰様で想像を超える物ができました🌴ありがとう!!
NUI
NUI
3LDK | 家族
mykooさんの実例写真
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
シーリングファンライトをつけてみた☺️ 元々ついていた照明がとても味気ないものだったので、雰囲気が一気にあがりました♪ 我が家の天井は標準的な高さなので小ぶりなサイズを選んだのも正解でした☺️
mykoo
mykoo
家族
monさんの実例写真
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
床は1×4材 壁は杉の貫板をペイントして貼ってみました。イメージは海辺!
mon
mon
3LDK | 家族
kaiさんの実例写真
75アルミ角パイ+杉芯材、杉貫板21mで30万いかないくらいです。
75アルミ角パイ+杉芯材、杉貫板21mで30万いかないくらいです。
kai
kai
4DK
knkmさんの実例写真
DIYが好き 単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。 製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。 使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。 今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。 乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。 この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。 ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。 肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。 このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。 単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。 塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。 引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。 天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。 かなりのケチケチ戦法ですね(笑) 作業工程は以下: http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html
DIYが好き 単身赴任先のアパートのパソコンデスクです。 製作は5月4日と5日。1日半くらいの工程でした。 使用した電動工具は、スライドソー、バンドソー、自動カンナ盤、ベルトディスクサンダー、インパクトドライバー、ボール盤、トリマーテーブルという感じです。 今回は近所のリサイクルショップで買ってきた740円(笑)のセンターテーブルの天板を流用し、フレームと脚、引き出しをDIYで製作。 乗用車で運ぶため、天板には鬼目ナットを埋め込んで、簡単にフレームと分離できるようにしました。 この形(キャスター付の幅広型)になったのは、ニトリの電動リクライニングソファーを跨げるようにしたためです。 ソファーの幅950mmに対して、脚の内幅1000mmを確保しています。 肘掛けの高さ650mmに対して、680mmを確保しています。 このお陰でソファーに腰掛けた状態で手元までデスクをたぐり寄せることができます。 単身赴任先で使う物なので余り凝ったことはやっていませんが、一応、引き出しの前板はトリマーでエッジを装飾しています。 塗装もそのまま使った天板以外はエイジング塗装を施しました。 引き出しはスライドレールは使わずに吊り桟(木材でレールを作って、側板にはこれに合う溝を掘る方法)で処理しています。 天板と、フレーム(横桟)と脚の部分を補強するために取り付けたスチール製の棚受け(165円)以外は、全て手持ちのストックで済ませました。 かなりのケチケチ戦法ですね(笑) 作業工程は以下: http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww50-pcdesk.html
knkm
knkm
2LDK | 家族
chocoさんの実例写真
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
ラブリコと杉板(杉貫)で板壁作りました。テレビも壁掛けにしました。
choco
choco
shake711kgbさんの実例写真
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
貫板を等間隔に配置して、石膏ボードを打っていきます。
shake711kgb
shake711kgb
3DK | 一人暮らし
Kimiさんの実例写真
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
水盛り遣り方。 建築予定地よりも一回り大きく杭を打ち、真ん中に水を入れたバケツを置いて、透明なホースを突っ込み水を吸い上げ、その水の高さはバケツの表面と同じになるため、そのラインで全杭に印を付けて貫板で繋いでいきます。 これですべて水平のラインが出るのでこれを基準に建築を初めていきます。
Kimi
Kimi
tkさんの実例写真
玄関の一部を板壁にDIY
玄関の一部を板壁にDIY
tk
tk
3LDK | 家族
takuya1226さんの実例写真
壁に貫板をはりました。
壁に貫板をはりました。
takuya1226
takuya1226
keitanさんの実例写真
昨日の板壁の途中経過の写真を撮ってたので♪ ペンキ…もっと薄く塗ればよかったって後悔してます(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)この状態に戻ってやり直したい。
昨日の板壁の途中経過の写真を撮ってたので♪ ペンキ…もっと薄く塗ればよかったって後悔してます(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)この状態に戻ってやり直したい。
keitan
keitan
1LDK | 一人暮らし
koitenさんの実例写真
片落ち(新品)のダイキンエアコンが手に入ったので付けてもらいました❗ 壁は貫板をオイル塗装しビス止めしました ビスが見えてますがそれも良いかなと笑
片落ち(新品)のダイキンエアコンが手に入ったので付けてもらいました❗ 壁は貫板をオイル塗装しビス止めしました ビスが見えてますがそれも良いかなと笑
koiten
koiten
marusen13さんの実例写真
超簡単!!元々の石膏ボードを剥がして羽目板を打ち付けて縁を貫板塗って貼り付けて完了
超簡単!!元々の石膏ボードを剥がして羽目板を打ち付けて縁を貫板塗って貼り付けて完了
marusen13
marusen13
3LDK | 家族

貫板が気になるあなたにおすすめ

貫板の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ