シンプル 棚幅研究会

13枚の部屋写真から4枚をセレクト
shilohyさんの実例写真
おはようございます◡̈♥︎ 脱いだパジャマは洗面所の棚の専用BOXの中に入れています。洗剤類の上の一段がそれです。BOXにはそれぞれのイニシャルのステッカーをつけました。 イメージは銭湯の脱衣所のカゴです。 今までパジャマを脱ぎっぱなしで放置していた夫も「銭湯みたい♩」とすんなりこのBOXに入れるようになったので作戦成功です♡
おはようございます◡̈♥︎ 脱いだパジャマは洗面所の棚の専用BOXの中に入れています。洗剤類の上の一段がそれです。BOXにはそれぞれのイニシャルのステッカーをつけました。 イメージは銭湯の脱衣所のカゴです。 今までパジャマを脱ぎっぱなしで放置していた夫も「銭湯みたい♩」とすんなりこのBOXに入れるようになったので作戦成功です♡
shilohy
shilohy
4LDK | 家族
pomqujackさんの実例写真
久々の棚幅研究発表です! テーマは、シューズクロークの扉裏・姿見取付け棚幅について。 玄関に姿見、見えない位置に欲しいという妻の希望。 悩んだあげく、扉裏につけるというアイデアに出会いました! また、全身が映るサイズについて調べると、以下の動画を発見!! https://kodama-glass.co.jp/kgpress/archives/20267 コダマガラスさん、めちゃくちゃわかりやすいです。 縦は120cm、幅は30cmあれば十分との結論に。 うちの下足入れの幅は、、、36cm!良かった〜!蝶番を避けても30cmは確保できました。 高透過ガラス、国産、糸面磨き。 出張見積もり、取り付け作業、駐車場代など全て込みで相見積もり。 32400円の業者さんに依頼しました。 自分で鏡を発注、取り付けすれば10000円未満でできそうでしたが、毎日使うところなので業者に依頼を決断。 出張見積もり時、同じサイズの鏡を持ってきてくれました。実際に取り付ける場所、見え方、着替え動線を確認。玄関ドア側だと、棚板に干渉するとわかり、あわててリビング側に変更。 プロに見てもらって、助かりました! 鏡の取り付け高さは、床から60cm。 こんなサイズで全身映るの?と思えますが、靴&帽子まで、余裕です(身長174cm)。 扉の開く角度が広ければ、もう少し見やすいかな〜。でも、満足です! 結論、、、、 1.鏡は120×30cmで十分。 2.下辺が、床から60cmの位置に取付け。 この鏡を貼る棚幅があれば、姿見として機能するとの研究結果になりました!
久々の棚幅研究発表です! テーマは、シューズクロークの扉裏・姿見取付け棚幅について。 玄関に姿見、見えない位置に欲しいという妻の希望。 悩んだあげく、扉裏につけるというアイデアに出会いました! また、全身が映るサイズについて調べると、以下の動画を発見!! https://kodama-glass.co.jp/kgpress/archives/20267 コダマガラスさん、めちゃくちゃわかりやすいです。 縦は120cm、幅は30cmあれば十分との結論に。 うちの下足入れの幅は、、、36cm!良かった〜!蝶番を避けても30cmは確保できました。 高透過ガラス、国産、糸面磨き。 出張見積もり、取り付け作業、駐車場代など全て込みで相見積もり。 32400円の業者さんに依頼しました。 自分で鏡を発注、取り付けすれば10000円未満でできそうでしたが、毎日使うところなので業者に依頼を決断。 出張見積もり時、同じサイズの鏡を持ってきてくれました。実際に取り付ける場所、見え方、着替え動線を確認。玄関ドア側だと、棚板に干渉するとわかり、あわててリビング側に変更。 プロに見てもらって、助かりました! 鏡の取り付け高さは、床から60cm。 こんなサイズで全身映るの?と思えますが、靴&帽子まで、余裕です(身長174cm)。 扉の開く角度が広ければ、もう少し見やすいかな〜。でも、満足です! 結論、、、、 1.鏡は120×30cmで十分。 2.下辺が、床から60cmの位置に取付け。 この鏡を貼る棚幅があれば、姿見として機能するとの研究結果になりました!
pomqujack
pomqujack
1LDK | 家族
keiさんの実例写真
こちらはラクシーナ、シンクの一番下の引き出しです。 塩素系漂白剤のボトルがスレスレで入ります(゚∀゚) ここの引き出しの有効高さはキッチンの高さによって変わるみたいなんですが、うちは高さを900にしているのでギリギリ入るのかも知れません(^^;) 身長160センチなので、計算式だと85センチがぴったりですが、実際にショールームで立ってみると、私は高い方が好みでした! キッチンマットを敷いたり、スリッパを履いたりすると若干上がるので、やっぱり高くして良かったなーと思います。
こちらはラクシーナ、シンクの一番下の引き出しです。 塩素系漂白剤のボトルがスレスレで入ります(゚∀゚) ここの引き出しの有効高さはキッチンの高さによって変わるみたいなんですが、うちは高さを900にしているのでギリギリ入るのかも知れません(^^;) 身長160センチなので、計算式だと85センチがぴったりですが、実際にショールームで立ってみると、私は高い方が好みでした! キッチンマットを敷いたり、スリッパを履いたりすると若干上がるので、やっぱり高くして良かったなーと思います。
kei
kei
4LDK | 家族
grikoさんの実例写真
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。 棚幅研究2本目です。 キッチンコンロ左わき15cmのスライド引出し。 ここは調味料をいれるところだと思いますが、リクシルのスライドは上段の小さな調味料入れが半分の幅しかありません。なんで半分なのかリクシルのお姉さんに聞いたところ、ビンものの一升瓶をいれるように上部を開けてあります ♪とのこと。 一升瓶だとダボダボいれちゃうから、わざわざ750mlのビンを買っているので使わないなー。それより小さなクミン・オールスパイス・ナツメグが入らないではないかーーー!どうすんじゃーーい。 引っ越しを期にスパイス類をダンシャリしたので、収まっていますが、増えてきたら小さなカゴを結束バンドでつけようと思います。 さらに、最下部にある小さなちいさな引出し。これは何を入れるんだろう。と思ってましたが、やっぱり死角になってしまい使いづらく何もはいってません。。。 皆さんは何をいれて活用しているのでしょうか、教えてください✨
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。 棚幅研究2本目です。 キッチンコンロ左わき15cmのスライド引出し。 ここは調味料をいれるところだと思いますが、リクシルのスライドは上段の小さな調味料入れが半分の幅しかありません。なんで半分なのかリクシルのお姉さんに聞いたところ、ビンものの一升瓶をいれるように上部を開けてあります ♪とのこと。 一升瓶だとダボダボいれちゃうから、わざわざ750mlのビンを買っているので使わないなー。それより小さなクミン・オールスパイス・ナツメグが入らないではないかーーー!どうすんじゃーーい。 引っ越しを期にスパイス類をダンシャリしたので、収まっていますが、増えてきたら小さなカゴを結束バンドでつけようと思います。 さらに、最下部にある小さなちいさな引出し。これは何を入れるんだろう。と思ってましたが、やっぱり死角になってしまい使いづらく何もはいってません。。。 皆さんは何をいれて活用しているのでしょうか、教えてください✨
griko
griko
4LDK | 家族

シンプル 棚幅研究会の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

シンプル 棚幅研究会

13枚の部屋写真から4枚をセレクト
shilohyさんの実例写真
おはようございます◡̈♥︎ 脱いだパジャマは洗面所の棚の専用BOXの中に入れています。洗剤類の上の一段がそれです。BOXにはそれぞれのイニシャルのステッカーをつけました。 イメージは銭湯の脱衣所のカゴです。 今までパジャマを脱ぎっぱなしで放置していた夫も「銭湯みたい♩」とすんなりこのBOXに入れるようになったので作戦成功です♡
おはようございます◡̈♥︎ 脱いだパジャマは洗面所の棚の専用BOXの中に入れています。洗剤類の上の一段がそれです。BOXにはそれぞれのイニシャルのステッカーをつけました。 イメージは銭湯の脱衣所のカゴです。 今までパジャマを脱ぎっぱなしで放置していた夫も「銭湯みたい♩」とすんなりこのBOXに入れるようになったので作戦成功です♡
shilohy
shilohy
4LDK | 家族
pomqujackさんの実例写真
久々の棚幅研究発表です! テーマは、シューズクロークの扉裏・姿見取付け棚幅について。 玄関に姿見、見えない位置に欲しいという妻の希望。 悩んだあげく、扉裏につけるというアイデアに出会いました! また、全身が映るサイズについて調べると、以下の動画を発見!! https://kodama-glass.co.jp/kgpress/archives/20267 コダマガラスさん、めちゃくちゃわかりやすいです。 縦は120cm、幅は30cmあれば十分との結論に。 うちの下足入れの幅は、、、36cm!良かった〜!蝶番を避けても30cmは確保できました。 高透過ガラス、国産、糸面磨き。 出張見積もり、取り付け作業、駐車場代など全て込みで相見積もり。 32400円の業者さんに依頼しました。 自分で鏡を発注、取り付けすれば10000円未満でできそうでしたが、毎日使うところなので業者に依頼を決断。 出張見積もり時、同じサイズの鏡を持ってきてくれました。実際に取り付ける場所、見え方、着替え動線を確認。玄関ドア側だと、棚板に干渉するとわかり、あわててリビング側に変更。 プロに見てもらって、助かりました! 鏡の取り付け高さは、床から60cm。 こんなサイズで全身映るの?と思えますが、靴&帽子まで、余裕です(身長174cm)。 扉の開く角度が広ければ、もう少し見やすいかな〜。でも、満足です! 結論、、、、 1.鏡は120×30cmで十分。 2.下辺が、床から60cmの位置に取付け。 この鏡を貼る棚幅があれば、姿見として機能するとの研究結果になりました!
久々の棚幅研究発表です! テーマは、シューズクロークの扉裏・姿見取付け棚幅について。 玄関に姿見、見えない位置に欲しいという妻の希望。 悩んだあげく、扉裏につけるというアイデアに出会いました! また、全身が映るサイズについて調べると、以下の動画を発見!! https://kodama-glass.co.jp/kgpress/archives/20267 コダマガラスさん、めちゃくちゃわかりやすいです。 縦は120cm、幅は30cmあれば十分との結論に。 うちの下足入れの幅は、、、36cm!良かった〜!蝶番を避けても30cmは確保できました。 高透過ガラス、国産、糸面磨き。 出張見積もり、取り付け作業、駐車場代など全て込みで相見積もり。 32400円の業者さんに依頼しました。 自分で鏡を発注、取り付けすれば10000円未満でできそうでしたが、毎日使うところなので業者に依頼を決断。 出張見積もり時、同じサイズの鏡を持ってきてくれました。実際に取り付ける場所、見え方、着替え動線を確認。玄関ドア側だと、棚板に干渉するとわかり、あわててリビング側に変更。 プロに見てもらって、助かりました! 鏡の取り付け高さは、床から60cm。 こんなサイズで全身映るの?と思えますが、靴&帽子まで、余裕です(身長174cm)。 扉の開く角度が広ければ、もう少し見やすいかな〜。でも、満足です! 結論、、、、 1.鏡は120×30cmで十分。 2.下辺が、床から60cmの位置に取付け。 この鏡を貼る棚幅があれば、姿見として機能するとの研究結果になりました!
pomqujack
pomqujack
1LDK | 家族
keiさんの実例写真
こちらはラクシーナ、シンクの一番下の引き出しです。 塩素系漂白剤のボトルがスレスレで入ります(゚∀゚) ここの引き出しの有効高さはキッチンの高さによって変わるみたいなんですが、うちは高さを900にしているのでギリギリ入るのかも知れません(^^;) 身長160センチなので、計算式だと85センチがぴったりですが、実際にショールームで立ってみると、私は高い方が好みでした! キッチンマットを敷いたり、スリッパを履いたりすると若干上がるので、やっぱり高くして良かったなーと思います。
こちらはラクシーナ、シンクの一番下の引き出しです。 塩素系漂白剤のボトルがスレスレで入ります(゚∀゚) ここの引き出しの有効高さはキッチンの高さによって変わるみたいなんですが、うちは高さを900にしているのでギリギリ入るのかも知れません(^^;) 身長160センチなので、計算式だと85センチがぴったりですが、実際にショールームで立ってみると、私は高い方が好みでした! キッチンマットを敷いたり、スリッパを履いたりすると若干上がるので、やっぱり高くして良かったなーと思います。
kei
kei
4LDK | 家族
grikoさんの実例写真
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。 棚幅研究2本目です。 キッチンコンロ左わき15cmのスライド引出し。 ここは調味料をいれるところだと思いますが、リクシルのスライドは上段の小さな調味料入れが半分の幅しかありません。なんで半分なのかリクシルのお姉さんに聞いたところ、ビンものの一升瓶をいれるように上部を開けてあります ♪とのこと。 一升瓶だとダボダボいれちゃうから、わざわざ750mlのビンを買っているので使わないなー。それより小さなクミン・オールスパイス・ナツメグが入らないではないかーーー!どうすんじゃーーい。 引っ越しを期にスパイス類をダンシャリしたので、収まっていますが、増えてきたら小さなカゴを結束バンドでつけようと思います。 さらに、最下部にある小さなちいさな引出し。これは何を入れるんだろう。と思ってましたが、やっぱり死角になってしまい使いづらく何もはいってません。。。 皆さんは何をいれて活用しているのでしょうか、教えてください✨
リノベーションするにあたり、考えに考えた棚幅の経緯を「棚幅研究会」として勝手にアップしていこうと思います。 棚幅研究2本目です。 キッチンコンロ左わき15cmのスライド引出し。 ここは調味料をいれるところだと思いますが、リクシルのスライドは上段の小さな調味料入れが半分の幅しかありません。なんで半分なのかリクシルのお姉さんに聞いたところ、ビンものの一升瓶をいれるように上部を開けてあります ♪とのこと。 一升瓶だとダボダボいれちゃうから、わざわざ750mlのビンを買っているので使わないなー。それより小さなクミン・オールスパイス・ナツメグが入らないではないかーーー!どうすんじゃーーい。 引っ越しを期にスパイス類をダンシャリしたので、収まっていますが、増えてきたら小さなカゴを結束バンドでつけようと思います。 さらに、最下部にある小さなちいさな引出し。これは何を入れるんだろう。と思ってましたが、やっぱり死角になってしまい使いづらく何もはいってません。。。 皆さんは何をいれて活用しているのでしょうか、教えてください✨
griko
griko
4LDK | 家族

シンプル 棚幅研究会の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ