Faun Farm Journal
on 14 March 2023
今朝の庭。
3日ほどお出かけしていた間に、藪萱草が驚くほど伸びていた。
今年も蕾と花のお浸しや天婦羅が食べられるかと思ったらワクワク。期待大♪
ホワイトセージも樹形が美しい。
ニオイスミレの良い香りが漂う。
母子草が薬草菜園内にも通路にもいっぱい増えた。1月の七草粥用に収穫した時より今の方が、春を謳歌している様子。
そういえば春の七草の鬼田平子もハコベラも今が花盛り。なるほど『春の七草』の名にふさわしい。
睦月の七草粥は寒い時期の青果が少ない頃に、若い出てきたばかりの芽を食することで、1年の邪気を祓って無病息災を願う習わしが有る。胃にも優しい。
母子草は昔はヨモギの代わりに、よもぎ餅にも使ったそうだ。増えてきたので、何かしら薬膳料理に使ってみようと思った。
アボカドのアヴォさんも、暖かくなってきて外に出して日光に当たって嬉しそう。
Faun Farm Journal
on 14 March 2023
今朝の庭。
3日ほどお出かけしていた間に、藪萱草が驚くほど伸びていた。
今年も蕾と花のお浸しや天婦羅が食べられるかと思ったらワクワク。期待大♪
ホワイトセージも樹形が美しい。
ニオイスミレの良い香りが漂う。
母子草が薬草菜園内にも通路にもいっぱい増えた。1月の七草粥用に収穫した時より今の方が、春を謳歌している様子。
そういえば春の七草の鬼田平子もハコベラも今が花盛り。なるほど『春の七草』の名にふさわしい。
睦月の七草粥は寒い時期の青果が少ない頃に、若い出てきたばかりの芽を食することで、1年の邪気を祓って無病息災を願う習わしが有る。胃にも優しい。
母子草は昔はヨモギの代わりに、よもぎ餅にも使ったそうだ。増えてきたので、何かしら薬膳料理に使ってみようと思った。
アボカドのアヴォさんも、暖かくなってきて外に出して日光に当たって嬉しそう。