食器棚の全貌です。 新築する時に、自分で設計して造作してもらいました。扉は観音扉でもスライドタイプのものでもなく、上に開くタイプ。耐震ラッチもつけてもらい、地震でも安心です。おかげで扉を開けている時に旦那が頭を打つことはなくなりました。(以前住んでいた家で使っていた観音開きタイプのものでは、私も旦那も頭を打つ事故を数回やりました。笑)上に開いてなおかつ扉が止まっているので、食器の出し入れは本当に楽チンです♪ 造作のいい所は、自分の身長に合わせた高さで取り付けてもらえる所です。おかげで届かない場所はありません。 食器の整理を試み、全貌を客観的に見つめてみようと写真に収めてみました。 食器のほとんどは実家の蔵から持ち出したものと頂き物。なので、ジャンルに統一性はありません。 ですが、日常で使っていると愛着が湧きます。故になかなか捨てらず、整理が進みません(*_*)
キッチン後ろに造作で作ってもらったカップボードの全体写真です♩ 私の希望を聞いて作ってもらった間取りなので、キッチンは色々とこだわりました! カップボードのサイズや形も『こんな感じでお願いします〜』と絵に描いたのを元に大工さんに作ってもらったので、置きたい物もスッキリと収まっています✩︎ 大体のサイズが、カップボードの左端からゴミ箱を置いている右側の壁までで幅360㎝×奥行き48㎝×高さ90㎝ぐらいです! カウンター上の右側に作ってある電子レンジ等を置いている棚は、幅が約65㎝なので、カウンター部分の幅は約295㎝もあって広々していて使いやすいです( ˊᵕˋ* ) 我が家のキッチンはガスコンロの左隣に扉があって玄関に繋がっているので、お買い物して帰って来てもスグにキッチンに行けるのでそこも気に入っています♡ 1日のうちキッチンで過ごす時間が多いので、お気に入りの空間が出来て大満足です( › ·̮ ‹ )
キッチン。造作食器棚。 これごときですが結構こだわりました…。 まず形。下の食器棚だけにして飾り棚をつけようかとも思いましたが収納を確保したかったことと、うまく雑貨を飾れる自信がなかったのでやめました。 下の部分は手前からトースターと炊飯器置き、引き出し、ゴミ箱スペースとなっています。引き出しには食器やカラトリーを入れていますが、かなり便利です!!開きドアの方が安く造るみたいですが、全て引き出しにして大正解でした。引き出しを開ければ収納している食器を全て見渡せ、奥の食器も取りやすい^_^高さもキッチンと合わせて90センチにし、使いたいゴミ箱が入るように幅を合わせました。 上の部分も迷いました。窓をどの位置に持ってくるべきか…。明るいキッチンにしたかったので窓は必須でした。上下食器棚の間に窓も付ける予定でしたが、住宅が迫っており明かりとりにならないことから、上に窓をつけてもらいました。安定した明かりが入ります。これまた正解でした。上にほこりが溜まるのがデメリットですが、サランラップを敷いて一年に一回交換することにしています(今のところ…)棚は手が届く高さに設定しました。 と、あれやこれやと食器棚だけで結構悩みました…。 うまく使いこなしたい!