安全対策 耐震ラッチ

18枚の部屋写真から15枚をセレクト
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
bonobono54さんの実例写真
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
bonobono54
bonobono54
家族
amipamaさんの実例写真
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
rumiさんの実例写真
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
rumi
rumi
家族
maririさんの実例写真
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
mariri
mariri
4LDK | 家族
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
shizuponさんの実例写真
東日本大震災の時に古いオール電化のマンションに住んでいました。 余震の度に物は落ち、エレベーターは止まり、婚礼ダンスに命の危険を感じ、マンションはポンプで水を汲み上げていたので輪番停電の時はトイレすら流れない状態で そこから、家探しを始めました。 そして、今の家の形になりました。 家具は極力置かず造作、耐震ラッチも当たり前、電気火災予防にコンセントも使う所に集中し、タコ足廃止。 停電では何も出来ないオール電化ですが、電気とガスだと電気の復旧の方が早い事が多い事、そして火災予防の為にオール電化を選びました。 一応庭があるので庭で七輪使って煮炊きも出来ます。
東日本大震災の時に古いオール電化のマンションに住んでいました。 余震の度に物は落ち、エレベーターは止まり、婚礼ダンスに命の危険を感じ、マンションはポンプで水を汲み上げていたので輪番停電の時はトイレすら流れない状態で そこから、家探しを始めました。 そして、今の家の形になりました。 家具は極力置かず造作、耐震ラッチも当たり前、電気火災予防にコンセントも使う所に集中し、タコ足廃止。 停電では何も出来ないオール電化ですが、電気とガスだと電気の復旧の方が早い事が多い事、そして火災予防の為にオール電化を選びました。 一応庭があるので庭で七輪使って煮炊きも出来ます。
shizupon
shizupon
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
troisさんの実例写真
震災に遭われた方々が一日も早く元の生活に戻れるように、祈っています。 夜中の地震、どれほどの恐怖だったか・・・。 怖かったよね・・・。 北海道の方々の不安を考えると心が痛くなります。 ニュースで、北海道の地震は予想外でした。と言っていましたが、いつ、どこで起こるかなんて誰にもわかりません。 夜中?朝?家族がバラバラの昼間? 対策と備えだけでなく、家族としっかり話をしておくことも必要だと感じました。 我が家も備えが十分とは言えません。 ニュースを見ては震災の傷跡に目をそらしたくなってしまいますが、 被災者の方々の声に耳を傾け、微力でも協力できることはしたいです。 そして、大切なの家族や大切なものを守る為、自分の対策を見直さなくてはと感じました。 キッチン対策もこれでよいのか・・・ 食器棚は作り付けなので倒れません。 上部は耐震ラッチが作動します。 扉部分は、チャイルドロックをつけて開かないようにしています。 見にくいですが電子レンジ、トースター、ブレッドケースも、耐震マットを敷いていて動きません。 あとは、リュックに入ったファミリータイプの防災セットの用意があります。 でも、これで大丈夫!なんて言えません。 皆さまの投稿も参考にしながら見直していきたいです。
震災に遭われた方々が一日も早く元の生活に戻れるように、祈っています。 夜中の地震、どれほどの恐怖だったか・・・。 怖かったよね・・・。 北海道の方々の不安を考えると心が痛くなります。 ニュースで、北海道の地震は予想外でした。と言っていましたが、いつ、どこで起こるかなんて誰にもわかりません。 夜中?朝?家族がバラバラの昼間? 対策と備えだけでなく、家族としっかり話をしておくことも必要だと感じました。 我が家も備えが十分とは言えません。 ニュースを見ては震災の傷跡に目をそらしたくなってしまいますが、 被災者の方々の声に耳を傾け、微力でも協力できることはしたいです。 そして、大切なの家族や大切なものを守る為、自分の対策を見直さなくてはと感じました。 キッチン対策もこれでよいのか・・・ 食器棚は作り付けなので倒れません。 上部は耐震ラッチが作動します。 扉部分は、チャイルドロックをつけて開かないようにしています。 見にくいですが電子レンジ、トースター、ブレッドケースも、耐震マットを敷いていて動きません。 あとは、リュックに入ったファミリータイプの防災セットの用意があります。 でも、これで大丈夫!なんて言えません。 皆さまの投稿も参考にしながら見直していきたいです。
trois
trois
3LDK | 家族

安全対策 耐震ラッチが気になるあなたにおすすめ

安全対策 耐震ラッチの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

安全対策 耐震ラッチ

18枚の部屋写真から15枚をセレクト
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
apikoさんの実例写真
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
我が家の安全対策… 食器棚に耐震ラッチをつけました。旦那様が電動ドライバーでガガガとつけてくれました!これは震度5レベルが来ると、自動的に扉を開かないようにしてくれるもの。実際地震が来ないと効果のほどはわかりませんが(こないで!)、なんとなく安心感が増しました。 耐震ラッチはいくつかありますが、360.lifeで高評価だったムラコシ精工のものにしました!
apiko
apiko
家族
milkpaumeさんの実例写真
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
少し前のことですが。 耐震ラッチを吊り戸棚につけました。 インターネットで色々探して、こちらを購入。 (たくさんあって、選ぶの大変だった!) 吊り戸棚の上、あまり重いものは置いていませんが、いざと言う時に役に立ってくれるのではと。 DIY初心者の私は、最初取り付けに苦戦しましたが…何とかなりました🤣 おうちにいる機会が多くなった今からだこそ、安全面も見直していこうと思います。
milkpaume
milkpaume
4LDK | 家族
mofさんの実例写真
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
イベント参加♡ 天井付近まである造付け収納 耐震ラッチが付いていなかったので 後付けしました。 震度5弱から効果を発揮だそうで… すっごく効果を知りたくないです❢ 一応高所に軽くて柔らかい物をしまう ようにしていますが、これが難しい💦
mof
mof
家族
bonobono54さんの実例写真
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
bonobono54
bonobono54
家族
amipamaさんの実例写真
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
イベント用 前回の地震の後すぐに耐震ラッチつけました Instagram→https://instagram.com/amipama_
amipama
amipama
家族
Kohさんの実例写真
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
イベント参加。 熊本地震後に設置しました。 吊棚に扉が4枚あり、扉を外す→設置→扉を戻すの繰り返し。高い場所とあって、腕は痛いし、途中挫けそうになりましたが、地震のことを考えると頑張れました。 地震がきたら自動的にロックします。
Koh
Koh
4LDK | 家族
rumiさんの実例写真
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
カップボードの扉、耐震ラッチというものを取り付けたかったんですが今日西松屋でいいものを見つけました🎵 クリアカラーの開き戸ロック、耐震ラッチ代りになってくれるといいのですが…😁
rumi
rumi
家族
maririさんの実例写真
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
連投すみません... こちらは開戸感知式耐震ラッチ
mariri
mariri
4LDK | 家族
machiさんの実例写真
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
新居を建てる時、地震での転倒を考慮して家具はなるべく備え付けにしてもらいました。 キッチンの背面収納の扉には、食器の落下を防ぐために耐震ラッチを付けてもらいました。
machi
machi
家族
ringonomiさんの実例写真
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
安全対策のイベント参加します。 各地で起きている地震を見て、改めて安全性について考えました。 まだまだ足りない我が家の安全対策ですが、一番はじめに収納も増やしたかったので思い切って食器棚を買い換えました。 一番上の収納奥に突っ張り棒のようなシステムが内蔵されているので、倒れてきません。←たぶん😅
ringonomi
ringonomi
shizuponさんの実例写真
東日本大震災の時に古いオール電化のマンションに住んでいました。 余震の度に物は落ち、エレベーターは止まり、婚礼ダンスに命の危険を感じ、マンションはポンプで水を汲み上げていたので輪番停電の時はトイレすら流れない状態で そこから、家探しを始めました。 そして、今の家の形になりました。 家具は極力置かず造作、耐震ラッチも当たり前、電気火災予防にコンセントも使う所に集中し、タコ足廃止。 停電では何も出来ないオール電化ですが、電気とガスだと電気の復旧の方が早い事が多い事、そして火災予防の為にオール電化を選びました。 一応庭があるので庭で七輪使って煮炊きも出来ます。
東日本大震災の時に古いオール電化のマンションに住んでいました。 余震の度に物は落ち、エレベーターは止まり、婚礼ダンスに命の危険を感じ、マンションはポンプで水を汲み上げていたので輪番停電の時はトイレすら流れない状態で そこから、家探しを始めました。 そして、今の家の形になりました。 家具は極力置かず造作、耐震ラッチも当たり前、電気火災予防にコンセントも使う所に集中し、タコ足廃止。 停電では何も出来ないオール電化ですが、電気とガスだと電気の復旧の方が早い事が多い事、そして火災予防の為にオール電化を選びました。 一応庭があるので庭で七輪使って煮炊きも出来ます。
shizupon
shizupon
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
sakagonさんの実例写真
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
【我が家の安全対策】 東日本大震災のあと、食器棚と天井との間に「つっぱり棒」、扉上部に「耐震ラッチ」、天板と壁を「ボールチェーン」で繋ぎました。 見た目が不恰好なので、普段は耐震器具を隠すために上に大きな籐のカゴを2つ置いてます。(今は撮影の為、1個どけてます。) 先日の大阪地震の後にRCを見ていて、耐震ラッチが下がったはいいけど、扉を開けた途端に手前に寄ってた食器が落ちた、という大阪の方の投稿を見て、食器の下に滑り止めマットを敷きました。 更に使用頻度が 1カ月に一回未満の食器と、季節的に使わないもの(夏に茶碗蒸し椀等)は押入れに移動。食器棚がスカスカになって、気持ちもスッキリ! 我が家は和食が多いので、和食器は全て下の棚に入れてますが、ここはラッチが付けられないので扉をどうロックするか考え中です。 (冷蔵庫は専用ベルト、ピアノはチェーン、本棚はL字金具をつけてます。) これでも100%安全ではないど、たとえ1秒でも倒れるまでの時間を稼げたら…という気持ちですね。
sakagon
sakagon
troisさんの実例写真
震災に遭われた方々が一日も早く元の生活に戻れるように、祈っています。 夜中の地震、どれほどの恐怖だったか・・・。 怖かったよね・・・。 北海道の方々の不安を考えると心が痛くなります。 ニュースで、北海道の地震は予想外でした。と言っていましたが、いつ、どこで起こるかなんて誰にもわかりません。 夜中?朝?家族がバラバラの昼間? 対策と備えだけでなく、家族としっかり話をしておくことも必要だと感じました。 我が家も備えが十分とは言えません。 ニュースを見ては震災の傷跡に目をそらしたくなってしまいますが、 被災者の方々の声に耳を傾け、微力でも協力できることはしたいです。 そして、大切なの家族や大切なものを守る為、自分の対策を見直さなくてはと感じました。 キッチン対策もこれでよいのか・・・ 食器棚は作り付けなので倒れません。 上部は耐震ラッチが作動します。 扉部分は、チャイルドロックをつけて開かないようにしています。 見にくいですが電子レンジ、トースター、ブレッドケースも、耐震マットを敷いていて動きません。 あとは、リュックに入ったファミリータイプの防災セットの用意があります。 でも、これで大丈夫!なんて言えません。 皆さまの投稿も参考にしながら見直していきたいです。
震災に遭われた方々が一日も早く元の生活に戻れるように、祈っています。 夜中の地震、どれほどの恐怖だったか・・・。 怖かったよね・・・。 北海道の方々の不安を考えると心が痛くなります。 ニュースで、北海道の地震は予想外でした。と言っていましたが、いつ、どこで起こるかなんて誰にもわかりません。 夜中?朝?家族がバラバラの昼間? 対策と備えだけでなく、家族としっかり話をしておくことも必要だと感じました。 我が家も備えが十分とは言えません。 ニュースを見ては震災の傷跡に目をそらしたくなってしまいますが、 被災者の方々の声に耳を傾け、微力でも協力できることはしたいです。 そして、大切なの家族や大切なものを守る為、自分の対策を見直さなくてはと感じました。 キッチン対策もこれでよいのか・・・ 食器棚は作り付けなので倒れません。 上部は耐震ラッチが作動します。 扉部分は、チャイルドロックをつけて開かないようにしています。 見にくいですが電子レンジ、トースター、ブレッドケースも、耐震マットを敷いていて動きません。 あとは、リュックに入ったファミリータイプの防災セットの用意があります。 でも、これで大丈夫!なんて言えません。 皆さまの投稿も参考にしながら見直していきたいです。
trois
trois
3LDK | 家族

安全対策 耐震ラッチが気になるあなたにおすすめ

安全対策 耐震ラッチの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ