アンティーク アール・デコ

13枚の部屋写真から9枚をセレクト
miio5000さんの実例写真
とっても素敵なアンティークのベネチアンミラーを購入しました。 今では見つけられただけでもラッキーな貴重な鏡です。
とっても素敵なアンティークのベネチアンミラーを購入しました。 今では見つけられただけでもラッキーな貴重な鏡です。
miio5000
miio5000
4LDK | 家族
atelier.dot.kobeさんの実例写真
〔VOGUEパブミラー〕 昨日、postした1917年ファッション誌ヴォーグのカバーデザイン ジョージ・ウルフ・プランクの作品です。 こちらはパブミラーですが、ポスターはブルーグリーン系で、ミラーとは又違って💙独特の世界観に思わず引き込まれる程です。 ヴィンテージ品をヤフオクで落札! フレームの傷みが気になったので! 一旦、フレームをばらして塗料を塗り直し、リメイクしています。 (錆等の傷みもヴィンテージ品の良さ)かとも思いますが…
〔VOGUEパブミラー〕 昨日、postした1917年ファッション誌ヴォーグのカバーデザイン ジョージ・ウルフ・プランクの作品です。 こちらはパブミラーですが、ポスターはブルーグリーン系で、ミラーとは又違って💙独特の世界観に思わず引き込まれる程です。 ヴィンテージ品をヤフオクで落札! フレームの傷みが気になったので! 一旦、フレームをばらして塗料を塗り直し、リメイクしています。 (錆等の傷みもヴィンテージ品の良さ)かとも思いますが…
atelier.dot.kobe
atelier.dot.kobe
2LDK
Minakoさんの実例写真
夏らしいアンティークの食器を衝動買い! そばちょこは江戸後期のもの、ガラス瓶やグラスは大正から昭和初期のもの。 ガラスは今の物と違ってゆらゆらしているのがかわいらしい。 大正時代から昭和初期は世界的にアール・デコの時代。アール・デコのガラス製品って本当に素敵。本当はもっと大正らしい物も欲しかったのだけど我が家には合わないので諦めました… 日本も戦前までは美しいものをたくさんつくっていたのに戦後、昭和後期の物のダサさがひどいなの思うけれど、今は素敵な物がたくさんある。 本当の意味で復興したのだなとなんだかじーんとします。
夏らしいアンティークの食器を衝動買い! そばちょこは江戸後期のもの、ガラス瓶やグラスは大正から昭和初期のもの。 ガラスは今の物と違ってゆらゆらしているのがかわいらしい。 大正時代から昭和初期は世界的にアール・デコの時代。アール・デコのガラス製品って本当に素敵。本当はもっと大正らしい物も欲しかったのだけど我が家には合わないので諦めました… 日本も戦前までは美しいものをたくさんつくっていたのに戦後、昭和後期の物のダサさがひどいなの思うけれど、今は素敵な物がたくさんある。 本当の意味で復興したのだなとなんだかじーんとします。
Minako
Minako
1LDK | 家族
KAZさんの実例写真
アール・デコのティーセット
アール・デコのティーセット
KAZ
KAZ
家族
rendezvousdebrocanteさんの実例写真
おはようございます! 今日も寒い!! 関東は雪が降らないだけマシですけど。 豪雪地方の方のご苦労を思うと、 まだ恵まれていますね。 アール・デコの陶器のキャニスター。 ポッコリ可愛いです(*^^*)
おはようございます! 今日も寒い!! 関東は雪が降らないだけマシですけど。 豪雪地方の方のご苦労を思うと、 まだ恵まれていますね。 アール・デコの陶器のキャニスター。 ポッコリ可愛いです(*^^*)
rendezvousdebrocante
rendezvousdebrocante
Ys_worksさんの実例写真
イベント参加です。 幾何学模様と言って我が家で一番に思いつくのはダイニングテーブルの脚! この脚、カップ&カバーレッグとか、その見た目からパイナップルレッグ、メロンレッグ、バルボスレッグなどと呼ばれるものなんですが、このテーブルに惚れたのは兎にも角にもこの目を惹くカップ&カバーの大きさなのです。幾何学模様を組み合わせたようなシンプルな模様ですが、これもこのテーブルが作られた1930年代頃に流行したアール・デコ様式の特徴で、アール・デコとカップ&カバー、当時の新旧様式が融合したものなんだそうです。ついつい触ってなでなでしたくなる脚(笑) 視界に入るだけでついつい視線を奪われてます。
イベント参加です。 幾何学模様と言って我が家で一番に思いつくのはダイニングテーブルの脚! この脚、カップ&カバーレッグとか、その見た目からパイナップルレッグ、メロンレッグ、バルボスレッグなどと呼ばれるものなんですが、このテーブルに惚れたのは兎にも角にもこの目を惹くカップ&カバーの大きさなのです。幾何学模様を組み合わせたようなシンプルな模様ですが、これもこのテーブルが作られた1930年代頃に流行したアール・デコ様式の特徴で、アール・デコとカップ&カバー、当時の新旧様式が融合したものなんだそうです。ついつい触ってなでなでしたくなる脚(笑) 視界に入るだけでついつい視線を奪われてます。
Ys_works
Ys_works
nekohigeさんの実例写真
イギリス製プレスガラスのお茶の時間用の食器たち。ブルーの3つはヴィクトリアン、クロームとコンビの2つは20世紀初期のアールデコ調のもの。手前のブルーのケーキスタンドは脚が付け根から割れたものを貼り合わせてあって、フリマで50ペンス(約75円)でした。(*^◯^*) 100年前の量産品、残存数も多いみたいで2〜3千円で結構見つかります。
イギリス製プレスガラスのお茶の時間用の食器たち。ブルーの3つはヴィクトリアン、クロームとコンビの2つは20世紀初期のアールデコ調のもの。手前のブルーのケーキスタンドは脚が付け根から割れたものを貼り合わせてあって、フリマで50ペンス(約75円)でした。(*^◯^*) 100年前の量産品、残存数も多いみたいで2〜3千円で結構見つかります。
nekohige
nekohige
3DK | カップル
RetroCaliforniaさんの実例写真
大好きなディプレッショングラス♡ 1920年代後半から1940年代のピンクやグリーン、淡くてカラフルなガラスたち。
大好きなディプレッショングラス♡ 1920年代後半から1940年代のピンクやグリーン、淡くてカラフルなガラスたち。
RetroCalifornia
RetroCalifornia
カップル
Chadacelonaさんの実例写真
吹抜け アール・デコの窓
吹抜け アール・デコの窓
Chadacelona
Chadacelona

アンティーク アール・デコの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

アンティーク アール・デコ

13枚の部屋写真から9枚をセレクト
miio5000さんの実例写真
とっても素敵なアンティークのベネチアンミラーを購入しました。 今では見つけられただけでもラッキーな貴重な鏡です。
とっても素敵なアンティークのベネチアンミラーを購入しました。 今では見つけられただけでもラッキーな貴重な鏡です。
miio5000
miio5000
4LDK | 家族
atelier.dot.kobeさんの実例写真
〔VOGUEパブミラー〕 昨日、postした1917年ファッション誌ヴォーグのカバーデザイン ジョージ・ウルフ・プランクの作品です。 こちらはパブミラーですが、ポスターはブルーグリーン系で、ミラーとは又違って💙独特の世界観に思わず引き込まれる程です。 ヴィンテージ品をヤフオクで落札! フレームの傷みが気になったので! 一旦、フレームをばらして塗料を塗り直し、リメイクしています。 (錆等の傷みもヴィンテージ品の良さ)かとも思いますが…
〔VOGUEパブミラー〕 昨日、postした1917年ファッション誌ヴォーグのカバーデザイン ジョージ・ウルフ・プランクの作品です。 こちらはパブミラーですが、ポスターはブルーグリーン系で、ミラーとは又違って💙独特の世界観に思わず引き込まれる程です。 ヴィンテージ品をヤフオクで落札! フレームの傷みが気になったので! 一旦、フレームをばらして塗料を塗り直し、リメイクしています。 (錆等の傷みもヴィンテージ品の良さ)かとも思いますが…
atelier.dot.kobe
atelier.dot.kobe
2LDK
Minakoさんの実例写真
夏らしいアンティークの食器を衝動買い! そばちょこは江戸後期のもの、ガラス瓶やグラスは大正から昭和初期のもの。 ガラスは今の物と違ってゆらゆらしているのがかわいらしい。 大正時代から昭和初期は世界的にアール・デコの時代。アール・デコのガラス製品って本当に素敵。本当はもっと大正らしい物も欲しかったのだけど我が家には合わないので諦めました… 日本も戦前までは美しいものをたくさんつくっていたのに戦後、昭和後期の物のダサさがひどいなの思うけれど、今は素敵な物がたくさんある。 本当の意味で復興したのだなとなんだかじーんとします。
夏らしいアンティークの食器を衝動買い! そばちょこは江戸後期のもの、ガラス瓶やグラスは大正から昭和初期のもの。 ガラスは今の物と違ってゆらゆらしているのがかわいらしい。 大正時代から昭和初期は世界的にアール・デコの時代。アール・デコのガラス製品って本当に素敵。本当はもっと大正らしい物も欲しかったのだけど我が家には合わないので諦めました… 日本も戦前までは美しいものをたくさんつくっていたのに戦後、昭和後期の物のダサさがひどいなの思うけれど、今は素敵な物がたくさんある。 本当の意味で復興したのだなとなんだかじーんとします。
Minako
Minako
1LDK | 家族
KAZさんの実例写真
アール・デコのティーセット
アール・デコのティーセット
KAZ
KAZ
家族
rendezvousdebrocanteさんの実例写真
おはようございます! 今日も寒い!! 関東は雪が降らないだけマシですけど。 豪雪地方の方のご苦労を思うと、 まだ恵まれていますね。 アール・デコの陶器のキャニスター。 ポッコリ可愛いです(*^^*)
おはようございます! 今日も寒い!! 関東は雪が降らないだけマシですけど。 豪雪地方の方のご苦労を思うと、 まだ恵まれていますね。 アール・デコの陶器のキャニスター。 ポッコリ可愛いです(*^^*)
rendezvousdebrocante
rendezvousdebrocante
Ys_worksさんの実例写真
イベント参加です。 幾何学模様と言って我が家で一番に思いつくのはダイニングテーブルの脚! この脚、カップ&カバーレッグとか、その見た目からパイナップルレッグ、メロンレッグ、バルボスレッグなどと呼ばれるものなんですが、このテーブルに惚れたのは兎にも角にもこの目を惹くカップ&カバーの大きさなのです。幾何学模様を組み合わせたようなシンプルな模様ですが、これもこのテーブルが作られた1930年代頃に流行したアール・デコ様式の特徴で、アール・デコとカップ&カバー、当時の新旧様式が融合したものなんだそうです。ついつい触ってなでなでしたくなる脚(笑) 視界に入るだけでついつい視線を奪われてます。
イベント参加です。 幾何学模様と言って我が家で一番に思いつくのはダイニングテーブルの脚! この脚、カップ&カバーレッグとか、その見た目からパイナップルレッグ、メロンレッグ、バルボスレッグなどと呼ばれるものなんですが、このテーブルに惚れたのは兎にも角にもこの目を惹くカップ&カバーの大きさなのです。幾何学模様を組み合わせたようなシンプルな模様ですが、これもこのテーブルが作られた1930年代頃に流行したアール・デコ様式の特徴で、アール・デコとカップ&カバー、当時の新旧様式が融合したものなんだそうです。ついつい触ってなでなでしたくなる脚(笑) 視界に入るだけでついつい視線を奪われてます。
Ys_works
Ys_works
nekohigeさんの実例写真
イギリス製プレスガラスのお茶の時間用の食器たち。ブルーの3つはヴィクトリアン、クロームとコンビの2つは20世紀初期のアールデコ調のもの。手前のブルーのケーキスタンドは脚が付け根から割れたものを貼り合わせてあって、フリマで50ペンス(約75円)でした。(*^◯^*) 100年前の量産品、残存数も多いみたいで2〜3千円で結構見つかります。
イギリス製プレスガラスのお茶の時間用の食器たち。ブルーの3つはヴィクトリアン、クロームとコンビの2つは20世紀初期のアールデコ調のもの。手前のブルーのケーキスタンドは脚が付け根から割れたものを貼り合わせてあって、フリマで50ペンス(約75円)でした。(*^◯^*) 100年前の量産品、残存数も多いみたいで2〜3千円で結構見つかります。
nekohige
nekohige
3DK | カップル
RetroCaliforniaさんの実例写真
大好きなディプレッショングラス♡ 1920年代後半から1940年代のピンクやグリーン、淡くてカラフルなガラスたち。
大好きなディプレッショングラス♡ 1920年代後半から1940年代のピンクやグリーン、淡くてカラフルなガラスたち。
RetroCalifornia
RetroCalifornia
カップル
Chadacelonaさんの実例写真
吹抜け アール・デコの窓
吹抜け アール・デコの窓
Chadacelona
Chadacelona

アンティーク アール・デコの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ