RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

メンテナンス オスモカラー

36枚の部屋写真から23枚をセレクト
h___m.z.kさんの実例写真
お盆休みに無垢材カップボードのオイルメンテナンスをしました! オスモカラーのこのオイルは撥水防汚機能がついてて、水をこぼしててもシミにならず弾いてくれます。ありがたや。
お盆休みに無垢材カップボードのオイルメンテナンスをしました! オスモカラーのこのオイルは撥水防汚機能がついてて、水をこぼしててもシミにならず弾いてくれます。ありがたや。
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
Akiさんの実例写真
今日はオスモカラーでウッドデッキのメンテナンスDAYです! 今回は初めての色、726・バークグレーを購入してみました! 塗ってみると、とってもナチュラル! 気に入りました! パパは炎天下の中2度塗りです。 窓は閉めたまま「パパ頑張ってー」と子供たちと応援しました。笑 ※窓開けると室内に臭いが充満します。笑
今日はオスモカラーでウッドデッキのメンテナンスDAYです! 今回は初めての色、726・バークグレーを購入してみました! 塗ってみると、とってもナチュラル! 気に入りました! パパは炎天下の中2度塗りです。 窓は閉めたまま「パパ頑張ってー」と子供たちと応援しました。笑 ※窓開けると室内に臭いが充満します。笑
Aki
Aki
4LDK | 家族
poemwalkさんの実例写真
無垢の床 メンテナンス第4弾★ 廊下・階段→寝室→リビングと進めてきたオスモカラーの塗り直しも本日ようやくキッチンまでたどり着きました! 左に写っているのはこども達が普段勉強するのに使っているタモの作りつけの机です。ココとキッチンのカウンターもヤスリをかけてオスモを塗ったので生まれ変わりました。汗だくで作業してくれた親方にお昼はお寿司をご馳走しました( *´艸`)
無垢の床 メンテナンス第4弾★ 廊下・階段→寝室→リビングと進めてきたオスモカラーの塗り直しも本日ようやくキッチンまでたどり着きました! 左に写っているのはこども達が普段勉強するのに使っているタモの作りつけの机です。ココとキッチンのカウンターもヤスリをかけてオスモを塗ったので生まれ変わりました。汗だくで作業してくれた親方にお昼はお寿司をご馳走しました( *´艸`)
poemwalk
poemwalk
4LDK | 家族
puchiさんの実例写真
スウェーデンドアの我が家定期的にメンテナンスしないと黒カビがついてしまいます💦 梅雨も開けた時にオスモのクリアカラーでいつも通りメンテしようと思いきや削りすぎてしまい下地が見えてしまいました😨😨 次の日主人がさらに傷跡を広げ諦めてドアをまるごと交換しようとしていましたが最後に家にあったオスモのチェリー色で塗るとすごくいい感じに馴染んでくれました😭✨✨ 基本的に色が濃いほうが持ちはよいみたいです!
スウェーデンドアの我が家定期的にメンテナンスしないと黒カビがついてしまいます💦 梅雨も開けた時にオスモのクリアカラーでいつも通りメンテしようと思いきや削りすぎてしまい下地が見えてしまいました😨😨 次の日主人がさらに傷跡を広げ諦めてドアをまるごと交換しようとしていましたが最後に家にあったオスモのチェリー色で塗るとすごくいい感じに馴染んでくれました😭✨✨ 基本的に色が濃いほうが持ちはよいみたいです!
puchi
puchi
3LDK | 家族
Shunsukeさんの実例写真
オスモカラーでメンテした後の水弾き具合。 オスモカラーは薄めに塗った後、軽く拭き取るので乾きも早く、手軽です。 香りはルームフレグランスと言っても過言ではなく、オススメです。
オスモカラーでメンテした後の水弾き具合。 オスモカラーは薄めに塗った後、軽く拭き取るので乾きも早く、手軽です。 香りはルームフレグランスと言っても過言ではなく、オススメです。
Shunsuke
Shunsuke
3LDK | 一人暮らし
a.hahaさんの実例写真
居住5年目にして床材の初メンテナンス! 無垢材(節ありパイン)なので、そのまま木の良さを活かしつつ、子供もいるので自然由来のワックスを調べたところ、オスモカラーが良さげ🧐 色は3062、フロアークリアーつや消し。 塗り方、乾燥時間などを下調べして、とりあえず今夜はリビングだけ♪ 12時間以上置いてから、2度塗りします。
居住5年目にして床材の初メンテナンス! 無垢材(節ありパイン)なので、そのまま木の良さを活かしつつ、子供もいるので自然由来のワックスを調べたところ、オスモカラーが良さげ🧐 色は3062、フロアークリアーつや消し。 塗り方、乾燥時間などを下調べして、とりあえず今夜はリビングだけ♪ 12時間以上置いてから、2度塗りします。
a.haha
a.haha
4LDK | 家族
Emiさんの実例写真
本当はもっと頻繁にするべきなのでしょうが、年に一回が限界です、オスモのメンテナンス。家具を全部動かして拭き掃除。 年末の大きな作業が一つ終わりました‼️やれやれ。
本当はもっと頻繁にするべきなのでしょうが、年に一回が限界です、オスモのメンテナンス。家具を全部動かして拭き掃除。 年末の大きな作業が一つ終わりました‼️やれやれ。
Emi
Emi
4LDK | 家族
mohayaeteさんの実例写真
そういえば一年経ったなと思って、キッチン天板のワックスがけをしました。 キッチンに木製天板なんて大丈夫なのかと聞かれますが、ウチは今の所全く問題なく、綺麗なもんです。 どなたかの参考になればと思ったので、木製天板の塗装について書いてみます。 ウチはホームセンターでも売ってる集成材の厚めのものを天板に使っていて、塗装はオスモカラーのシリーズを愛用しています。 素人でも簡単に使えて、被膜感が無く木の表情を活かせるところと、安全性の高さが決め手でした。 新築時に、防カビ効果のあるウッドプロテクターを下塗りして、床用のフロアークリアーラピッドを二回塗りしました。 床用を使ったのは、オスモのサイトで飲食店のカウンターなど、酷使する場では床用をお勧めされていたからです。 ウッドプロテクターははじめの一回塗ればこれからずっと塗り直しは不要です。 シャバシャバで細かい所も超塗りやすいです。 乾いてからフロアークリアーラピッドを二度塗りします。 オスモ全般に言えるのですが、とにかく厚塗りせずに薄く塗り広げるのが大切です。 厚いと永遠に乾きません。 硬めの刷毛に軽く取ったら先にちょんちょんとあちこち配ってからひたすら広げていきます。 塗りすぎたらキッチンペーパーで拭き取り、また薄く塗り広げます。 ちょっと話が逸れますが、床に塗装する時は専用のコテバケを使いました。すごく早く終わります。家中の床と階段や手すりも4〜5日かけてひとりで全部塗りました。 次にメンテナンスの話です。まだまだ長いです。笑 オスモは普通のウレタン塗装用のメンテナンス用品が使えないので、専用の物を使っています。 二週間に一度ほど、ウォッシュアンドケアーを混ぜた水で水拭きします。 比率は1Lあたりフタ1杯ですが、フタから垂れるの鬱陶しいんで適当にしてます。 洗剤と修復剤が混ざってるので、一度の拭き掃除で保護までできます。 霧吹きに入れておいてシュッシュしながら拭くと楽です。 そして今回のワックスがけです。 前置きが長いわ!笑 ワックスアンドクリーナーを1平米あたり小さじ2杯程度配ってボロ布で塗り広げつつ汚れが気になるところを擦り落とします。 ウチのキッチン天板だと10分もかかりませんでした。しかも20分で乾きます。これで撥水効果が蘇ります。 こんな感じでメンテナンスめっちゃ楽ですよ! メンテナンス用の2点はお値段だけ見たら高く感じるんですが、使用量が少なすぎて全然減らない上に開けて5年は持つようです。 表面がサラッとツルッと木の質感のままで、手垢や輪染み、水や油を弾くんでほんとに気に入っています。 オスモにして良かった!(回し者ではありません。)
そういえば一年経ったなと思って、キッチン天板のワックスがけをしました。 キッチンに木製天板なんて大丈夫なのかと聞かれますが、ウチは今の所全く問題なく、綺麗なもんです。 どなたかの参考になればと思ったので、木製天板の塗装について書いてみます。 ウチはホームセンターでも売ってる集成材の厚めのものを天板に使っていて、塗装はオスモカラーのシリーズを愛用しています。 素人でも簡単に使えて、被膜感が無く木の表情を活かせるところと、安全性の高さが決め手でした。 新築時に、防カビ効果のあるウッドプロテクターを下塗りして、床用のフロアークリアーラピッドを二回塗りしました。 床用を使ったのは、オスモのサイトで飲食店のカウンターなど、酷使する場では床用をお勧めされていたからです。 ウッドプロテクターははじめの一回塗ればこれからずっと塗り直しは不要です。 シャバシャバで細かい所も超塗りやすいです。 乾いてからフロアークリアーラピッドを二度塗りします。 オスモ全般に言えるのですが、とにかく厚塗りせずに薄く塗り広げるのが大切です。 厚いと永遠に乾きません。 硬めの刷毛に軽く取ったら先にちょんちょんとあちこち配ってからひたすら広げていきます。 塗りすぎたらキッチンペーパーで拭き取り、また薄く塗り広げます。 ちょっと話が逸れますが、床に塗装する時は専用のコテバケを使いました。すごく早く終わります。家中の床と階段や手すりも4〜5日かけてひとりで全部塗りました。 次にメンテナンスの話です。まだまだ長いです。笑 オスモは普通のウレタン塗装用のメンテナンス用品が使えないので、専用の物を使っています。 二週間に一度ほど、ウォッシュアンドケアーを混ぜた水で水拭きします。 比率は1Lあたりフタ1杯ですが、フタから垂れるの鬱陶しいんで適当にしてます。 洗剤と修復剤が混ざってるので、一度の拭き掃除で保護までできます。 霧吹きに入れておいてシュッシュしながら拭くと楽です。 そして今回のワックスがけです。 前置きが長いわ!笑 ワックスアンドクリーナーを1平米あたり小さじ2杯程度配ってボロ布で塗り広げつつ汚れが気になるところを擦り落とします。 ウチのキッチン天板だと10分もかかりませんでした。しかも20分で乾きます。これで撥水効果が蘇ります。 こんな感じでメンテナンスめっちゃ楽ですよ! メンテナンス用の2点はお値段だけ見たら高く感じるんですが、使用量が少なすぎて全然減らない上に開けて5年は持つようです。 表面がサラッとツルッと木の質感のままで、手垢や輪染み、水や油を弾くんでほんとに気に入っています。 オスモにして良かった!(回し者ではありません。)
mohayaete
mohayaete
カップル
Aさんの実例写真
雨☂️芝が緑になってきた🌱 先週ウッドデッキと木塀を塗装。きれいになりました☺️
雨☂️芝が緑になってきた🌱 先週ウッドデッキと木塀を塗装。きれいになりました☺️
A
A
家族
mu--さんの実例写真
ぬりぬり。 おうちメンテナンス☀︎
ぬりぬり。 おうちメンテナンス☀︎
mu--
mu--
3LDK | 家族
bambiさんの実例写真
久しぶりにアンティークミシンの天板を綺麗に磨いてます😚 夏の間は、思い出しもしないんですけど、秋になると古いものが愛おしくなるのはなぜなんでしょう😅 秋になると毎年、少し古い雰囲気のものに惹かれます。洋服なんかも 懐かしい雰囲気のものや色に目がいくんですよね😚 いつもはオイルをつけて磨くんですけど、この間、床ワックスがけした時のワックスが出したまんまだったので😂ついでに磨いてみました。 ピカピカです😆
久しぶりにアンティークミシンの天板を綺麗に磨いてます😚 夏の間は、思い出しもしないんですけど、秋になると古いものが愛おしくなるのはなぜなんでしょう😅 秋になると毎年、少し古い雰囲気のものに惹かれます。洋服なんかも 懐かしい雰囲気のものや色に目がいくんですよね😚 いつもはオイルをつけて磨くんですけど、この間、床ワックスがけした時のワックスが出したまんまだったので😂ついでに磨いてみました。 ピカピカです😆
bambi
bambi
3LDK | 家族
riiiidangoさんの実例写真
ウッドデッキがこんな可哀想な感じになっているのに放置し続けて1年‥ ようやく重い腰を上げて塗り塗りしていきたいと思います✨ 仕上がりが楽しみです❤️
ウッドデッキがこんな可哀想な感じになっているのに放置し続けて1年‥ ようやく重い腰を上げて塗り塗りしていきたいと思います✨ 仕上がりが楽しみです❤️
riiiidango
riiiidango
4LDK | 家族
mickyさんの実例写真
無垢床をオスモでメンテナンス!
無垢床をオスモでメンテナンス!
micky
micky
家族
kokirinさんの実例写真
昨日は天気が良かったので、夏の日差しが強くなる前に、木製玄関ドアのメンテナンス。 娘がオスモカラー塗りを手伝ってくれました。 とても上手にムラなく塗れてたので、私の最後の仕上げもすぐ終わりました。 絶対旦那よりウマイわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
昨日は天気が良かったので、夏の日差しが強くなる前に、木製玄関ドアのメンテナンス。 娘がオスモカラー塗りを手伝ってくれました。 とても上手にムラなく塗れてたので、私の最後の仕上げもすぐ終わりました。 絶対旦那よりウマイわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
kokirin
kokirin
3LDK | 家族
chiki3jさんの実例写真
¥4,963
8時間以上あけて、2回目を塗ります。つづきは、明日の夜に*° コテバテをラップに包み保管します♡ モニターでは、その後破棄ください。と書いてあったのですが えー!!そんなもったいないことはできませぇーん!!😂 (その為、洗浄液を買えるかウチの施行会社にオスモカラーの再確認もしたかったので 久しぶりに連絡したら… この1、2年くらい連絡とれない状態のようなことになっていました…) そんなわけで今後も 床のメンテナンスもしたいので、 急きょネットで購入したのが 【刷毛洗浄液】 こちらでコテバテは洗えますか?
8時間以上あけて、2回目を塗ります。つづきは、明日の夜に*° コテバテをラップに包み保管します♡ モニターでは、その後破棄ください。と書いてあったのですが えー!!そんなもったいないことはできませぇーん!!😂 (その為、洗浄液を買えるかウチの施行会社にオスモカラーの再確認もしたかったので 久しぶりに連絡したら… この1、2年くらい連絡とれない状態のようなことになっていました…) そんなわけで今後も 床のメンテナンスもしたいので、 急きょネットで購入したのが 【刷毛洗浄液】 こちらでコテバテは洗えますか?
chiki3j
chiki3j
家族
hizumさんの実例写真
オスモ&エーデルさんのモニターに選んで頂きました^_^ オスモカラーカントリーカラープラスです! IKEAの5年ぐらい前に買ったガーデンチェアとテーブルをやっとメンテナンスしようと思います! 久しぶりのDIYです、子供達がいない平日の休み1日でやろうと思ってます^_^
オスモ&エーデルさんのモニターに選んで頂きました^_^ オスモカラーカントリーカラープラスです! IKEAの5年ぐらい前に買ったガーデンチェアとテーブルをやっとメンテナンスしようと思います! 久しぶりのDIYです、子供達がいない平日の休み1日でやろうと思ってます^_^
hizum
hizum
家族
ayanoさんの実例写真
連稿すいません(*^-^*) 築12年、1度も床のメンテナンスやっていませんでしたがやっと・・・(^▽^笑) 只今乾かし中でございます! 素材はパイン材 塗装はオスモ 今回使用したワックスは オスモワックスアンドクリーナーです。
連稿すいません(*^-^*) 築12年、1度も床のメンテナンスやっていませんでしたがやっと・・・(^▽^笑) 只今乾かし中でございます! 素材はパイン材 塗装はオスモ 今回使用したワックスは オスモワックスアンドクリーナーです。
ayano
ayano
3LDK | 家族
maimai0110さんの実例写真
4年ぶりにウッドデッキの塗り替えをしました✨ 大変でしたがやりがいはありますね😆 色も自分が思っていたカラーに仕上がったのでとても満足です♪ 2度塗りする時の色を変えました。こだわりの色はこちらです↓ 1回目 オスモカラーウッドステインプロテクター  ラーチ 2回目 オスモカラーウッドステインプロテクター レッドシダー リビングのフローリングとほぼ同じ色❣️ 新築の時を思い出す色に仕上がりました💖
4年ぶりにウッドデッキの塗り替えをしました✨ 大変でしたがやりがいはありますね😆 色も自分が思っていたカラーに仕上がったのでとても満足です♪ 2度塗りする時の色を変えました。こだわりの色はこちらです↓ 1回目 オスモカラーウッドステインプロテクター  ラーチ 2回目 オスモカラーウッドステインプロテクター レッドシダー リビングのフローリングとほぼ同じ色❣️ 新築の時を思い出す色に仕上がりました💖
maimai0110
maimai0110
家族
emiさんの実例写真
emi
emi
3LDK | 家族
komameさんの実例写真
テーブルメンテナンスしました。 オスモカラーでしっとりと。
テーブルメンテナンスしました。 オスモカラーでしっとりと。
komame
komame
MAMIXBAGさんの実例写真
やっと綺麗になったー!!部屋左半分だけ笑まだまだ!頑張らないと!
やっと綺麗になったー!!部屋左半分だけ笑まだまだ!頑張らないと!
MAMIXBAG
MAMIXBAG
家族
satomi1004さんの実例写真
【S様邸WEB内覧会 吹き抜けのメリットデメリット】 . . 家づくりBLOGから吹き抜けの メリットデメリットを抜粋。 https://iiietsukuru.com/home-392 . . メリット ●吹き抜けがあることで光が家の奥まで入り、  明るい家になる。 ●天井が高くなるので開放感がある家になる。 ●1階、2階につながりのある家になる。 . . デメリット ●冷暖房の効率が下がりやすい。 ●2階のスペースが狭くなる。 ●メンテナンスに手間がかかる。 ●音が2階に聞こえやすい。
【S様邸WEB内覧会 吹き抜けのメリットデメリット】 . . 家づくりBLOGから吹き抜けの メリットデメリットを抜粋。 https://iiietsukuru.com/home-392 . . メリット ●吹き抜けがあることで光が家の奥まで入り、  明るい家になる。 ●天井が高くなるので開放感がある家になる。 ●1階、2階につながりのある家になる。 . . デメリット ●冷暖房の効率が下がりやすい。 ●2階のスペースが狭くなる。 ●メンテナンスに手間がかかる。 ●音が2階に聞こえやすい。
satomi1004
satomi1004
家族
Hisayoさんの実例写真
お手入れ 数年前に作ったシェルフを触ったら ザラッザラッ(; ̄Д ̄)だったので、キレイにしてあげる事に… 紙ヤスリ240番と400番でツルスベになりました。 斜めカットした部分が余りにもガタガタだったので、小かんなで滑らかに整えました。 作った時にはキヌカオイルで仕上げましたが、今回はオスモカラーを使いたいと思ってます(*'▽'*)
お手入れ 数年前に作ったシェルフを触ったら ザラッザラッ(; ̄Д ̄)だったので、キレイにしてあげる事に… 紙ヤスリ240番と400番でツルスベになりました。 斜めカットした部分が余りにもガタガタだったので、小かんなで滑らかに整えました。 作った時にはキヌカオイルで仕上げましたが、今回はオスモカラーを使いたいと思ってます(*'▽'*)
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族

メンテナンス オスモカラーの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

メンテナンス オスモカラー

36枚の部屋写真から23枚をセレクト
h___m.z.kさんの実例写真
お盆休みに無垢材カップボードのオイルメンテナンスをしました! オスモカラーのこのオイルは撥水防汚機能がついてて、水をこぼしててもシミにならず弾いてくれます。ありがたや。
お盆休みに無垢材カップボードのオイルメンテナンスをしました! オスモカラーのこのオイルは撥水防汚機能がついてて、水をこぼしててもシミにならず弾いてくれます。ありがたや。
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
Akiさんの実例写真
今日はオスモカラーでウッドデッキのメンテナンスDAYです! 今回は初めての色、726・バークグレーを購入してみました! 塗ってみると、とってもナチュラル! 気に入りました! パパは炎天下の中2度塗りです。 窓は閉めたまま「パパ頑張ってー」と子供たちと応援しました。笑 ※窓開けると室内に臭いが充満します。笑
今日はオスモカラーでウッドデッキのメンテナンスDAYです! 今回は初めての色、726・バークグレーを購入してみました! 塗ってみると、とってもナチュラル! 気に入りました! パパは炎天下の中2度塗りです。 窓は閉めたまま「パパ頑張ってー」と子供たちと応援しました。笑 ※窓開けると室内に臭いが充満します。笑
Aki
Aki
4LDK | 家族
poemwalkさんの実例写真
無垢の床 メンテナンス第4弾★ 廊下・階段→寝室→リビングと進めてきたオスモカラーの塗り直しも本日ようやくキッチンまでたどり着きました! 左に写っているのはこども達が普段勉強するのに使っているタモの作りつけの机です。ココとキッチンのカウンターもヤスリをかけてオスモを塗ったので生まれ変わりました。汗だくで作業してくれた親方にお昼はお寿司をご馳走しました( *´艸`)
無垢の床 メンテナンス第4弾★ 廊下・階段→寝室→リビングと進めてきたオスモカラーの塗り直しも本日ようやくキッチンまでたどり着きました! 左に写っているのはこども達が普段勉強するのに使っているタモの作りつけの机です。ココとキッチンのカウンターもヤスリをかけてオスモを塗ったので生まれ変わりました。汗だくで作業してくれた親方にお昼はお寿司をご馳走しました( *´艸`)
poemwalk
poemwalk
4LDK | 家族
puchiさんの実例写真
スウェーデンドアの我が家定期的にメンテナンスしないと黒カビがついてしまいます💦 梅雨も開けた時にオスモのクリアカラーでいつも通りメンテしようと思いきや削りすぎてしまい下地が見えてしまいました😨😨 次の日主人がさらに傷跡を広げ諦めてドアをまるごと交換しようとしていましたが最後に家にあったオスモのチェリー色で塗るとすごくいい感じに馴染んでくれました😭✨✨ 基本的に色が濃いほうが持ちはよいみたいです!
スウェーデンドアの我が家定期的にメンテナンスしないと黒カビがついてしまいます💦 梅雨も開けた時にオスモのクリアカラーでいつも通りメンテしようと思いきや削りすぎてしまい下地が見えてしまいました😨😨 次の日主人がさらに傷跡を広げ諦めてドアをまるごと交換しようとしていましたが最後に家にあったオスモのチェリー色で塗るとすごくいい感じに馴染んでくれました😭✨✨ 基本的に色が濃いほうが持ちはよいみたいです!
puchi
puchi
3LDK | 家族
Shunsukeさんの実例写真
オスモカラーでメンテした後の水弾き具合。 オスモカラーは薄めに塗った後、軽く拭き取るので乾きも早く、手軽です。 香りはルームフレグランスと言っても過言ではなく、オススメです。
オスモカラーでメンテした後の水弾き具合。 オスモカラーは薄めに塗った後、軽く拭き取るので乾きも早く、手軽です。 香りはルームフレグランスと言っても過言ではなく、オススメです。
Shunsuke
Shunsuke
3LDK | 一人暮らし
a.hahaさんの実例写真
居住5年目にして床材の初メンテナンス! 無垢材(節ありパイン)なので、そのまま木の良さを活かしつつ、子供もいるので自然由来のワックスを調べたところ、オスモカラーが良さげ🧐 色は3062、フロアークリアーつや消し。 塗り方、乾燥時間などを下調べして、とりあえず今夜はリビングだけ♪ 12時間以上置いてから、2度塗りします。
居住5年目にして床材の初メンテナンス! 無垢材(節ありパイン)なので、そのまま木の良さを活かしつつ、子供もいるので自然由来のワックスを調べたところ、オスモカラーが良さげ🧐 色は3062、フロアークリアーつや消し。 塗り方、乾燥時間などを下調べして、とりあえず今夜はリビングだけ♪ 12時間以上置いてから、2度塗りします。
a.haha
a.haha
4LDK | 家族
Emiさんの実例写真
本当はもっと頻繁にするべきなのでしょうが、年に一回が限界です、オスモのメンテナンス。家具を全部動かして拭き掃除。 年末の大きな作業が一つ終わりました‼️やれやれ。
本当はもっと頻繁にするべきなのでしょうが、年に一回が限界です、オスモのメンテナンス。家具を全部動かして拭き掃除。 年末の大きな作業が一つ終わりました‼️やれやれ。
Emi
Emi
4LDK | 家族
mohayaeteさんの実例写真
そういえば一年経ったなと思って、キッチン天板のワックスがけをしました。 キッチンに木製天板なんて大丈夫なのかと聞かれますが、ウチは今の所全く問題なく、綺麗なもんです。 どなたかの参考になればと思ったので、木製天板の塗装について書いてみます。 ウチはホームセンターでも売ってる集成材の厚めのものを天板に使っていて、塗装はオスモカラーのシリーズを愛用しています。 素人でも簡単に使えて、被膜感が無く木の表情を活かせるところと、安全性の高さが決め手でした。 新築時に、防カビ効果のあるウッドプロテクターを下塗りして、床用のフロアークリアーラピッドを二回塗りしました。 床用を使ったのは、オスモのサイトで飲食店のカウンターなど、酷使する場では床用をお勧めされていたからです。 ウッドプロテクターははじめの一回塗ればこれからずっと塗り直しは不要です。 シャバシャバで細かい所も超塗りやすいです。 乾いてからフロアークリアーラピッドを二度塗りします。 オスモ全般に言えるのですが、とにかく厚塗りせずに薄く塗り広げるのが大切です。 厚いと永遠に乾きません。 硬めの刷毛に軽く取ったら先にちょんちょんとあちこち配ってからひたすら広げていきます。 塗りすぎたらキッチンペーパーで拭き取り、また薄く塗り広げます。 ちょっと話が逸れますが、床に塗装する時は専用のコテバケを使いました。すごく早く終わります。家中の床と階段や手すりも4〜5日かけてひとりで全部塗りました。 次にメンテナンスの話です。まだまだ長いです。笑 オスモは普通のウレタン塗装用のメンテナンス用品が使えないので、専用の物を使っています。 二週間に一度ほど、ウォッシュアンドケアーを混ぜた水で水拭きします。 比率は1Lあたりフタ1杯ですが、フタから垂れるの鬱陶しいんで適当にしてます。 洗剤と修復剤が混ざってるので、一度の拭き掃除で保護までできます。 霧吹きに入れておいてシュッシュしながら拭くと楽です。 そして今回のワックスがけです。 前置きが長いわ!笑 ワックスアンドクリーナーを1平米あたり小さじ2杯程度配ってボロ布で塗り広げつつ汚れが気になるところを擦り落とします。 ウチのキッチン天板だと10分もかかりませんでした。しかも20分で乾きます。これで撥水効果が蘇ります。 こんな感じでメンテナンスめっちゃ楽ですよ! メンテナンス用の2点はお値段だけ見たら高く感じるんですが、使用量が少なすぎて全然減らない上に開けて5年は持つようです。 表面がサラッとツルッと木の質感のままで、手垢や輪染み、水や油を弾くんでほんとに気に入っています。 オスモにして良かった!(回し者ではありません。)
そういえば一年経ったなと思って、キッチン天板のワックスがけをしました。 キッチンに木製天板なんて大丈夫なのかと聞かれますが、ウチは今の所全く問題なく、綺麗なもんです。 どなたかの参考になればと思ったので、木製天板の塗装について書いてみます。 ウチはホームセンターでも売ってる集成材の厚めのものを天板に使っていて、塗装はオスモカラーのシリーズを愛用しています。 素人でも簡単に使えて、被膜感が無く木の表情を活かせるところと、安全性の高さが決め手でした。 新築時に、防カビ効果のあるウッドプロテクターを下塗りして、床用のフロアークリアーラピッドを二回塗りしました。 床用を使ったのは、オスモのサイトで飲食店のカウンターなど、酷使する場では床用をお勧めされていたからです。 ウッドプロテクターははじめの一回塗ればこれからずっと塗り直しは不要です。 シャバシャバで細かい所も超塗りやすいです。 乾いてからフロアークリアーラピッドを二度塗りします。 オスモ全般に言えるのですが、とにかく厚塗りせずに薄く塗り広げるのが大切です。 厚いと永遠に乾きません。 硬めの刷毛に軽く取ったら先にちょんちょんとあちこち配ってからひたすら広げていきます。 塗りすぎたらキッチンペーパーで拭き取り、また薄く塗り広げます。 ちょっと話が逸れますが、床に塗装する時は専用のコテバケを使いました。すごく早く終わります。家中の床と階段や手すりも4〜5日かけてひとりで全部塗りました。 次にメンテナンスの話です。まだまだ長いです。笑 オスモは普通のウレタン塗装用のメンテナンス用品が使えないので、専用の物を使っています。 二週間に一度ほど、ウォッシュアンドケアーを混ぜた水で水拭きします。 比率は1Lあたりフタ1杯ですが、フタから垂れるの鬱陶しいんで適当にしてます。 洗剤と修復剤が混ざってるので、一度の拭き掃除で保護までできます。 霧吹きに入れておいてシュッシュしながら拭くと楽です。 そして今回のワックスがけです。 前置きが長いわ!笑 ワックスアンドクリーナーを1平米あたり小さじ2杯程度配ってボロ布で塗り広げつつ汚れが気になるところを擦り落とします。 ウチのキッチン天板だと10分もかかりませんでした。しかも20分で乾きます。これで撥水効果が蘇ります。 こんな感じでメンテナンスめっちゃ楽ですよ! メンテナンス用の2点はお値段だけ見たら高く感じるんですが、使用量が少なすぎて全然減らない上に開けて5年は持つようです。 表面がサラッとツルッと木の質感のままで、手垢や輪染み、水や油を弾くんでほんとに気に入っています。 オスモにして良かった!(回し者ではありません。)
mohayaete
mohayaete
カップル
Aさんの実例写真
雨☂️芝が緑になってきた🌱 先週ウッドデッキと木塀を塗装。きれいになりました☺️
雨☂️芝が緑になってきた🌱 先週ウッドデッキと木塀を塗装。きれいになりました☺️
A
A
家族
mu--さんの実例写真
ぬりぬり。 おうちメンテナンス☀︎
ぬりぬり。 おうちメンテナンス☀︎
mu--
mu--
3LDK | 家族
bambiさんの実例写真
久しぶりにアンティークミシンの天板を綺麗に磨いてます😚 夏の間は、思い出しもしないんですけど、秋になると古いものが愛おしくなるのはなぜなんでしょう😅 秋になると毎年、少し古い雰囲気のものに惹かれます。洋服なんかも 懐かしい雰囲気のものや色に目がいくんですよね😚 いつもはオイルをつけて磨くんですけど、この間、床ワックスがけした時のワックスが出したまんまだったので😂ついでに磨いてみました。 ピカピカです😆
久しぶりにアンティークミシンの天板を綺麗に磨いてます😚 夏の間は、思い出しもしないんですけど、秋になると古いものが愛おしくなるのはなぜなんでしょう😅 秋になると毎年、少し古い雰囲気のものに惹かれます。洋服なんかも 懐かしい雰囲気のものや色に目がいくんですよね😚 いつもはオイルをつけて磨くんですけど、この間、床ワックスがけした時のワックスが出したまんまだったので😂ついでに磨いてみました。 ピカピカです😆
bambi
bambi
3LDK | 家族
riiiidangoさんの実例写真
ウッドデッキがこんな可哀想な感じになっているのに放置し続けて1年‥ ようやく重い腰を上げて塗り塗りしていきたいと思います✨ 仕上がりが楽しみです❤️
ウッドデッキがこんな可哀想な感じになっているのに放置し続けて1年‥ ようやく重い腰を上げて塗り塗りしていきたいと思います✨ 仕上がりが楽しみです❤️
riiiidango
riiiidango
4LDK | 家族
mickyさんの実例写真
無垢床をオスモでメンテナンス!
無垢床をオスモでメンテナンス!
micky
micky
家族
kokirinさんの実例写真
昨日は天気が良かったので、夏の日差しが強くなる前に、木製玄関ドアのメンテナンス。 娘がオスモカラー塗りを手伝ってくれました。 とても上手にムラなく塗れてたので、私の最後の仕上げもすぐ終わりました。 絶対旦那よりウマイわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
昨日は天気が良かったので、夏の日差しが強くなる前に、木製玄関ドアのメンテナンス。 娘がオスモカラー塗りを手伝ってくれました。 とても上手にムラなく塗れてたので、私の最後の仕上げもすぐ終わりました。 絶対旦那よりウマイわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
kokirin
kokirin
3LDK | 家族
chiki3jさんの実例写真
8時間以上あけて、2回目を塗ります。つづきは、明日の夜に*° コテバテをラップに包み保管します♡ モニターでは、その後破棄ください。と書いてあったのですが えー!!そんなもったいないことはできませぇーん!!😂 (その為、洗浄液を買えるかウチの施行会社にオスモカラーの再確認もしたかったので 久しぶりに連絡したら… この1、2年くらい連絡とれない状態のようなことになっていました…) そんなわけで今後も 床のメンテナンスもしたいので、 急きょネットで購入したのが 【刷毛洗浄液】 こちらでコテバテは洗えますか?
8時間以上あけて、2回目を塗ります。つづきは、明日の夜に*° コテバテをラップに包み保管します♡ モニターでは、その後破棄ください。と書いてあったのですが えー!!そんなもったいないことはできませぇーん!!😂 (その為、洗浄液を買えるかウチの施行会社にオスモカラーの再確認もしたかったので 久しぶりに連絡したら… この1、2年くらい連絡とれない状態のようなことになっていました…) そんなわけで今後も 床のメンテナンスもしたいので、 急きょネットで購入したのが 【刷毛洗浄液】 こちらでコテバテは洗えますか?
chiki3j
chiki3j
家族
hizumさんの実例写真
オスモ&エーデルさんのモニターに選んで頂きました^_^ オスモカラーカントリーカラープラスです! IKEAの5年ぐらい前に買ったガーデンチェアとテーブルをやっとメンテナンスしようと思います! 久しぶりのDIYです、子供達がいない平日の休み1日でやろうと思ってます^_^
オスモ&エーデルさんのモニターに選んで頂きました^_^ オスモカラーカントリーカラープラスです! IKEAの5年ぐらい前に買ったガーデンチェアとテーブルをやっとメンテナンスしようと思います! 久しぶりのDIYです、子供達がいない平日の休み1日でやろうと思ってます^_^
hizum
hizum
家族
ayanoさんの実例写真
連稿すいません(*^-^*) 築12年、1度も床のメンテナンスやっていませんでしたがやっと・・・(^▽^笑) 只今乾かし中でございます! 素材はパイン材 塗装はオスモ 今回使用したワックスは オスモワックスアンドクリーナーです。
連稿すいません(*^-^*) 築12年、1度も床のメンテナンスやっていませんでしたがやっと・・・(^▽^笑) 只今乾かし中でございます! 素材はパイン材 塗装はオスモ 今回使用したワックスは オスモワックスアンドクリーナーです。
ayano
ayano
3LDK | 家族
maimai0110さんの実例写真
4年ぶりにウッドデッキの塗り替えをしました✨ 大変でしたがやりがいはありますね😆 色も自分が思っていたカラーに仕上がったのでとても満足です♪ 2度塗りする時の色を変えました。こだわりの色はこちらです↓ 1回目 オスモカラーウッドステインプロテクター  ラーチ 2回目 オスモカラーウッドステインプロテクター レッドシダー リビングのフローリングとほぼ同じ色❣️ 新築の時を思い出す色に仕上がりました💖
4年ぶりにウッドデッキの塗り替えをしました✨ 大変でしたがやりがいはありますね😆 色も自分が思っていたカラーに仕上がったのでとても満足です♪ 2度塗りする時の色を変えました。こだわりの色はこちらです↓ 1回目 オスモカラーウッドステインプロテクター  ラーチ 2回目 オスモカラーウッドステインプロテクター レッドシダー リビングのフローリングとほぼ同じ色❣️ 新築の時を思い出す色に仕上がりました💖
maimai0110
maimai0110
家族
emiさんの実例写真
emi
emi
3LDK | 家族
komameさんの実例写真
テーブルメンテナンスしました。 オスモカラーでしっとりと。
テーブルメンテナンスしました。 オスモカラーでしっとりと。
komame
komame
MAMIXBAGさんの実例写真
やっと綺麗になったー!!部屋左半分だけ笑まだまだ!頑張らないと!
やっと綺麗になったー!!部屋左半分だけ笑まだまだ!頑張らないと!
MAMIXBAG
MAMIXBAG
家族
satomi1004さんの実例写真
【S様邸WEB内覧会 吹き抜けのメリットデメリット】 . . 家づくりBLOGから吹き抜けの メリットデメリットを抜粋。 https://iiietsukuru.com/home-392 . . メリット ●吹き抜けがあることで光が家の奥まで入り、  明るい家になる。 ●天井が高くなるので開放感がある家になる。 ●1階、2階につながりのある家になる。 . . デメリット ●冷暖房の効率が下がりやすい。 ●2階のスペースが狭くなる。 ●メンテナンスに手間がかかる。 ●音が2階に聞こえやすい。
【S様邸WEB内覧会 吹き抜けのメリットデメリット】 . . 家づくりBLOGから吹き抜けの メリットデメリットを抜粋。 https://iiietsukuru.com/home-392 . . メリット ●吹き抜けがあることで光が家の奥まで入り、  明るい家になる。 ●天井が高くなるので開放感がある家になる。 ●1階、2階につながりのある家になる。 . . デメリット ●冷暖房の効率が下がりやすい。 ●2階のスペースが狭くなる。 ●メンテナンスに手間がかかる。 ●音が2階に聞こえやすい。
satomi1004
satomi1004
家族
Hisayoさんの実例写真
お手入れ 数年前に作ったシェルフを触ったら ザラッザラッ(; ̄Д ̄)だったので、キレイにしてあげる事に… 紙ヤスリ240番と400番でツルスベになりました。 斜めカットした部分が余りにもガタガタだったので、小かんなで滑らかに整えました。 作った時にはキヌカオイルで仕上げましたが、今回はオスモカラーを使いたいと思ってます(*'▽'*)
お手入れ 数年前に作ったシェルフを触ったら ザラッザラッ(; ̄Д ̄)だったので、キレイにしてあげる事に… 紙ヤスリ240番と400番でツルスベになりました。 斜めカットした部分が余りにもガタガタだったので、小かんなで滑らかに整えました。 作った時にはキヌカオイルで仕上げましたが、今回はオスモカラーを使いたいと思ってます(*'▽'*)
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族

メンテナンス オスモカラーの投稿一覧

11枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ