机 OSMO

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
archwayさんの実例写真
こちらはダイニングテーブルの機能も兼ね備えた、ヌックです。 正式にはBreakfast Nookと言って、海外に良く見かけるスペースです。 朝食時間は何かとバタつく為、ささっと食べれるスペースが欲しかったのでリノベ会社さんに設計していただきました。 他にも作業や在宅勤務で使用できるので便利です(^^)
こちらはダイニングテーブルの機能も兼ね備えた、ヌックです。 正式にはBreakfast Nookと言って、海外に良く見かけるスペースです。 朝食時間は何かとバタつく為、ささっと食べれるスペースが欲しかったのでリノベ会社さんに設計していただきました。 他にも作業や在宅勤務で使用できるので便利です(^^)
archway
archway
4LDK | 家族
parudoxさんの実例写真
寝室と階段ホールの境の壁。 ホントは室内窓を付けるつもりだったのを予算の都合上諦めたのですが、「後から付けられるように壁は抜いといてください」ってお願いして、 フルオープンのまま使っております☺️
寝室と階段ホールの境の壁。 ホントは室内窓を付けるつもりだったのを予算の都合上諦めたのですが、「後から付けられるように壁は抜いといてください」ってお願いして、 フルオープンのまま使っております☺️
parudox
parudox
1LDK
kpyさんの実例写真
塗装、1回目。色はマホガニー。2回目はウォルナットかもう少し濃い色にしよう。
塗装、1回目。色はマホガニー。2回目はウォルナットかもう少し濃い色にしよう。
kpy
kpy
家族
sakurasakuさんの実例写真
お手入れします❤️٩( ᐛ )و新しいコースターを長く使いたいので胡桃の油でふきふき♪テーブルも艶がなくなってきたのででふきふき(*´∀`*)ついでに木の食器もふきふき♪ テーブルはいつもはOSMOでふきふきするが今日はついでなので٩( ᐛ )وまっ いいべー♪胡桃の油は食べられる物なので(=^x^=)やづらにも安心ですだ❤️胡桃の香りんが癒やされます❤️ずっと長く使いたいです♪
お手入れします❤️٩( ᐛ )و新しいコースターを長く使いたいので胡桃の油でふきふき♪テーブルも艶がなくなってきたのででふきふき(*´∀`*)ついでに木の食器もふきふき♪ テーブルはいつもはOSMOでふきふきするが今日はついでなので٩( ᐛ )وまっ いいべー♪胡桃の油は食べられる物なので(=^x^=)やづらにも安心ですだ❤️胡桃の香りんが癒やされます❤️ずっと長く使いたいです♪
sakurasaku
sakurasaku
家族
Kuninagaさんの実例写真
一枚物の天然木とアイアンのコラボ。オスモのエキストラクリアーで濡れ色にして、耐久性強化でオスモのフロアクリアーを上塗り。これで濡れシミはのこりません!飲食店のテーブルとして使われます☆
一枚物の天然木とアイアンのコラボ。オスモのエキストラクリアーで濡れ色にして、耐久性強化でオスモのフロアクリアーを上塗り。これで濡れシミはのこりません!飲食店のテーブルとして使われます☆
Kuninaga
Kuninaga
happy_bridgeさんの実例写真
ダイニングテーブルを買い換えました٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑) で、初オスモのウォルナットで3度塗り目…なかなか気に入る色にならない。 しかも半ツヤ⁈(¯―¯٥) いつものオイルステインにしときゃ良かったかな〜。 それよりもなかなか乾かない…夕飯までに間に合うかな?(꒪ȏ꒪;)
ダイニングテーブルを買い換えました٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑) で、初オスモのウォルナットで3度塗り目…なかなか気に入る色にならない。 しかも半ツヤ⁈(¯―¯٥) いつものオイルステインにしときゃ良かったかな〜。 それよりもなかなか乾かない…夕飯までに間に合うかな?(꒪ȏ꒪;)
happy_bridge
happy_bridge
4LDK | 家族
lip_sas_sa001さんの実例写真
平成最後という訳でローテーブル作製。 なんか平成最後を多用している気がする。笑 今回天然タモ材が手に入ったので、オールタモ材で設計を始め製材から加工、そして組み立て、仕上げに塗装とやってみました。 ちょっと専門的に書きます! 天板は木表を化粧面に綺麗な面を選定して、幅225でジョイントカッターでビスケットジョイントして天板幅確保。 重厚ながらシャープに見せたいので天板を斜(はす)を落としました。 足は40から20へすぼませシャープに加工。引き出し側化粧面に綺麗な柾目で縦にスマートに見せてあります。 部材が小さいため足と幕板は包三枚継で納めてあります。 引き出しの前板は一続きになるよう目を揃え、引き出しの両端と真ん中、そして天板の隙間を統一し5ミリに仕上げました。 それに伴い、全体に天板との間に5ミリの目透かしを入れ大工としてのデザインを1つ入れました。 天板と直交方向にビス留めし引き出しの幕板兼反り防止を入れました。 少ないながらも引き出しを2つ、吊り桟式で入れました。スライドレールだと有効幅が小さくなるのと、古来ある方式をやってみたいという経緯で吊り桟式に。 取っ手はつけようかまだ迷っています。笑 OSMOのエキストラクリアー(つや消し)で塗装し、マットでしなやかな仕上げとなりました。加工が綺麗に出来たせいか、重ね塗りもしなくて良さそうなので一度塗りで終わりました。 というわけでエアー工具を全く使っておりません!(ドヤ顔) こんな感じです。 木の目を選定して、木の変化を読み加工法を選択していきます。
平成最後という訳でローテーブル作製。 なんか平成最後を多用している気がする。笑 今回天然タモ材が手に入ったので、オールタモ材で設計を始め製材から加工、そして組み立て、仕上げに塗装とやってみました。 ちょっと専門的に書きます! 天板は木表を化粧面に綺麗な面を選定して、幅225でジョイントカッターでビスケットジョイントして天板幅確保。 重厚ながらシャープに見せたいので天板を斜(はす)を落としました。 足は40から20へすぼませシャープに加工。引き出し側化粧面に綺麗な柾目で縦にスマートに見せてあります。 部材が小さいため足と幕板は包三枚継で納めてあります。 引き出しの前板は一続きになるよう目を揃え、引き出しの両端と真ん中、そして天板の隙間を統一し5ミリに仕上げました。 それに伴い、全体に天板との間に5ミリの目透かしを入れ大工としてのデザインを1つ入れました。 天板と直交方向にビス留めし引き出しの幕板兼反り防止を入れました。 少ないながらも引き出しを2つ、吊り桟式で入れました。スライドレールだと有効幅が小さくなるのと、古来ある方式をやってみたいという経緯で吊り桟式に。 取っ手はつけようかまだ迷っています。笑 OSMOのエキストラクリアー(つや消し)で塗装し、マットでしなやかな仕上げとなりました。加工が綺麗に出来たせいか、重ね塗りもしなくて良さそうなので一度塗りで終わりました。 というわけでエアー工具を全く使っておりません!(ドヤ顔) こんな感じです。 木の目を選定して、木の変化を読み加工法を選択していきます。
lip_sas_sa001
lip_sas_sa001
1K | 一人暮らし
tocotoco.10さんの実例写真
素敵だけど高くて手が出ない カッティングボード とりあえず自作。 パインの集成材をギコギコ ピザ用と持ち手つきを2枚づつ オスモワックスを塗ってあります。 4枚出来て1300円です☆
素敵だけど高くて手が出ない カッティングボード とりあえず自作。 パインの集成材をギコギコ ピザ用と持ち手つきを2枚づつ オスモワックスを塗ってあります。 4枚出来て1300円です☆
tocotoco.10
tocotoco.10
4LDK | 家族
okameさんの実例写真
okame
okame
家族

机 OSMOが気になるあなたにおすすめ

机 OSMOの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

机 OSMO

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
archwayさんの実例写真
こちらはダイニングテーブルの機能も兼ね備えた、ヌックです。 正式にはBreakfast Nookと言って、海外に良く見かけるスペースです。 朝食時間は何かとバタつく為、ささっと食べれるスペースが欲しかったのでリノベ会社さんに設計していただきました。 他にも作業や在宅勤務で使用できるので便利です(^^)
こちらはダイニングテーブルの機能も兼ね備えた、ヌックです。 正式にはBreakfast Nookと言って、海外に良く見かけるスペースです。 朝食時間は何かとバタつく為、ささっと食べれるスペースが欲しかったのでリノベ会社さんに設計していただきました。 他にも作業や在宅勤務で使用できるので便利です(^^)
archway
archway
4LDK | 家族
parudoxさんの実例写真
寝室と階段ホールの境の壁。 ホントは室内窓を付けるつもりだったのを予算の都合上諦めたのですが、「後から付けられるように壁は抜いといてください」ってお願いして、 フルオープンのまま使っております☺️
寝室と階段ホールの境の壁。 ホントは室内窓を付けるつもりだったのを予算の都合上諦めたのですが、「後から付けられるように壁は抜いといてください」ってお願いして、 フルオープンのまま使っております☺️
parudox
parudox
1LDK
kpyさんの実例写真
塗装、1回目。色はマホガニー。2回目はウォルナットかもう少し濃い色にしよう。
塗装、1回目。色はマホガニー。2回目はウォルナットかもう少し濃い色にしよう。
kpy
kpy
家族
sakurasakuさんの実例写真
お手入れします❤️٩( ᐛ )و新しいコースターを長く使いたいので胡桃の油でふきふき♪テーブルも艶がなくなってきたのででふきふき(*´∀`*)ついでに木の食器もふきふき♪ テーブルはいつもはOSMOでふきふきするが今日はついでなので٩( ᐛ )وまっ いいべー♪胡桃の油は食べられる物なので(=^x^=)やづらにも安心ですだ❤️胡桃の香りんが癒やされます❤️ずっと長く使いたいです♪
お手入れします❤️٩( ᐛ )و新しいコースターを長く使いたいので胡桃の油でふきふき♪テーブルも艶がなくなってきたのででふきふき(*´∀`*)ついでに木の食器もふきふき♪ テーブルはいつもはOSMOでふきふきするが今日はついでなので٩( ᐛ )وまっ いいべー♪胡桃の油は食べられる物なので(=^x^=)やづらにも安心ですだ❤️胡桃の香りんが癒やされます❤️ずっと長く使いたいです♪
sakurasaku
sakurasaku
家族
Kuninagaさんの実例写真
一枚物の天然木とアイアンのコラボ。オスモのエキストラクリアーで濡れ色にして、耐久性強化でオスモのフロアクリアーを上塗り。これで濡れシミはのこりません!飲食店のテーブルとして使われます☆
一枚物の天然木とアイアンのコラボ。オスモのエキストラクリアーで濡れ色にして、耐久性強化でオスモのフロアクリアーを上塗り。これで濡れシミはのこりません!飲食店のテーブルとして使われます☆
Kuninaga
Kuninaga
happy_bridgeさんの実例写真
ダイニングテーブルを買い換えました٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑) で、初オスモのウォルナットで3度塗り目…なかなか気に入る色にならない。 しかも半ツヤ⁈(¯―¯٥) いつものオイルステインにしときゃ良かったかな〜。 それよりもなかなか乾かない…夕飯までに間に合うかな?(꒪ȏ꒪;)
ダイニングテーブルを買い換えました٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑) で、初オスモのウォルナットで3度塗り目…なかなか気に入る色にならない。 しかも半ツヤ⁈(¯―¯٥) いつものオイルステインにしときゃ良かったかな〜。 それよりもなかなか乾かない…夕飯までに間に合うかな?(꒪ȏ꒪;)
happy_bridge
happy_bridge
4LDK | 家族
lip_sas_sa001さんの実例写真
平成最後という訳でローテーブル作製。 なんか平成最後を多用している気がする。笑 今回天然タモ材が手に入ったので、オールタモ材で設計を始め製材から加工、そして組み立て、仕上げに塗装とやってみました。 ちょっと専門的に書きます! 天板は木表を化粧面に綺麗な面を選定して、幅225でジョイントカッターでビスケットジョイントして天板幅確保。 重厚ながらシャープに見せたいので天板を斜(はす)を落としました。 足は40から20へすぼませシャープに加工。引き出し側化粧面に綺麗な柾目で縦にスマートに見せてあります。 部材が小さいため足と幕板は包三枚継で納めてあります。 引き出しの前板は一続きになるよう目を揃え、引き出しの両端と真ん中、そして天板の隙間を統一し5ミリに仕上げました。 それに伴い、全体に天板との間に5ミリの目透かしを入れ大工としてのデザインを1つ入れました。 天板と直交方向にビス留めし引き出しの幕板兼反り防止を入れました。 少ないながらも引き出しを2つ、吊り桟式で入れました。スライドレールだと有効幅が小さくなるのと、古来ある方式をやってみたいという経緯で吊り桟式に。 取っ手はつけようかまだ迷っています。笑 OSMOのエキストラクリアー(つや消し)で塗装し、マットでしなやかな仕上げとなりました。加工が綺麗に出来たせいか、重ね塗りもしなくて良さそうなので一度塗りで終わりました。 というわけでエアー工具を全く使っておりません!(ドヤ顔) こんな感じです。 木の目を選定して、木の変化を読み加工法を選択していきます。
平成最後という訳でローテーブル作製。 なんか平成最後を多用している気がする。笑 今回天然タモ材が手に入ったので、オールタモ材で設計を始め製材から加工、そして組み立て、仕上げに塗装とやってみました。 ちょっと専門的に書きます! 天板は木表を化粧面に綺麗な面を選定して、幅225でジョイントカッターでビスケットジョイントして天板幅確保。 重厚ながらシャープに見せたいので天板を斜(はす)を落としました。 足は40から20へすぼませシャープに加工。引き出し側化粧面に綺麗な柾目で縦にスマートに見せてあります。 部材が小さいため足と幕板は包三枚継で納めてあります。 引き出しの前板は一続きになるよう目を揃え、引き出しの両端と真ん中、そして天板の隙間を統一し5ミリに仕上げました。 それに伴い、全体に天板との間に5ミリの目透かしを入れ大工としてのデザインを1つ入れました。 天板と直交方向にビス留めし引き出しの幕板兼反り防止を入れました。 少ないながらも引き出しを2つ、吊り桟式で入れました。スライドレールだと有効幅が小さくなるのと、古来ある方式をやってみたいという経緯で吊り桟式に。 取っ手はつけようかまだ迷っています。笑 OSMOのエキストラクリアー(つや消し)で塗装し、マットでしなやかな仕上げとなりました。加工が綺麗に出来たせいか、重ね塗りもしなくて良さそうなので一度塗りで終わりました。 というわけでエアー工具を全く使っておりません!(ドヤ顔) こんな感じです。 木の目を選定して、木の変化を読み加工法を選択していきます。
lip_sas_sa001
lip_sas_sa001
1K | 一人暮らし
tocotoco.10さんの実例写真
素敵だけど高くて手が出ない カッティングボード とりあえず自作。 パインの集成材をギコギコ ピザ用と持ち手つきを2枚づつ オスモワックスを塗ってあります。 4枚出来て1300円です☆
素敵だけど高くて手が出ない カッティングボード とりあえず自作。 パインの集成材をギコギコ ピザ用と持ち手つきを2枚づつ オスモワックスを塗ってあります。 4枚出来て1300円です☆
tocotoco.10
tocotoco.10
4LDK | 家族
okameさんの実例写真
okame
okame
家族

机 OSMOが気になるあなたにおすすめ

机 OSMOの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ