避難所 防災用品

11枚の部屋写真から9枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
sumiko
sumiko
4LDK
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
sakuraさんの実例写真
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
sakura
sakura
家族
Robin27さんの実例写真
車載冷蔵庫50Lです。何年かに一度、大雨のため川が増水したり氾濫したりするところに住んでいるので、コロナのこともあり避難所に行くのが難しいだろうな、ということで車で過ごすことを念頭において準備しました。今のところは、コストコなどでまとめて買った時に使っていますが、楽々入ります。キャスターもついています。電源はACもシガーソケットもバッテリーもいけます。便利です。
車載冷蔵庫50Lです。何年かに一度、大雨のため川が増水したり氾濫したりするところに住んでいるので、コロナのこともあり避難所に行くのが難しいだろうな、ということで車で過ごすことを念頭において準備しました。今のところは、コストコなどでまとめて買った時に使っていますが、楽々入ります。キャスターもついています。電源はACもシガーソケットもバッテリーもいけます。便利です。
Robin27
Robin27
4LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,620
東日本大震災の時に断水しました。 その時に特に必要だなと思った水とトイレはたくさん置いています。 マンションは災害時には避難所に避難ではなく多分自宅にいることになります。 停電しただけでもトイレは使えなくなります😭 最近は家族分のホイッスルも買い足しました。 このホイッスルの中には身元確認や飲んでいる薬の情報がわかる紙が入っています。
東日本大震災の時に断水しました。 その時に特に必要だなと思った水とトイレはたくさん置いています。 マンションは災害時には避難所に避難ではなく多分自宅にいることになります。 停電しただけでもトイレは使えなくなります😭 最近は家族分のホイッスルも買い足しました。 このホイッスルの中には身元確認や飲んでいる薬の情報がわかる紙が入っています。
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れ下段の、細い柱が邪魔で衣装ケースが入らなかったところを防災非常用品スペースに。 🚰5年保存の水と、大きめのクーラーボックス。 🛄普段使わないスーツケースに防災用品を入れて。 ⛺避難所での着替えなどに便利なワンタッチテント。
押し入れ下段の、細い柱が邪魔で衣装ケースが入らなかったところを防災非常用品スペースに。 🚰5年保存の水と、大きめのクーラーボックス。 🛄普段使わないスーツケースに防災用品を入れて。 ⛺避難所での着替えなどに便利なワンタッチテント。
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
tamaharuさんの実例写真
わが家の防災、備え。 うちはペロもいて、多分避難所へ行く選択はよっぽどの場合。 なので、家や車で凌ぐことを考えた備えをしています。 玄関に置いた大きなかご収納の中に備えを。 すぐ近くの階段下収納に食品やドッグフードのストックなどを。ローリングストック出来るようにしまい込まないように整理しました^ ^
わが家の防災、備え。 うちはペロもいて、多分避難所へ行く選択はよっぽどの場合。 なので、家や車で凌ぐことを考えた備えをしています。 玄関に置いた大きなかご収納の中に備えを。 すぐ近くの階段下収納に食品やドッグフードのストックなどを。ローリングストック出来るようにしまい込まないように整理しました^ ^
tamaharu
tamaharu
4LDK | 家族
sango_kagudokiさんの実例写真
災害時や断水時に便利なトイレ処理セット一箱10回分入りです。
災害時や断水時に便利なトイレ処理セット一箱10回分入りです。
sango_kagudoki
sango_kagudoki
75さんの実例写真
イベント わが家の防災・備え 倒れる可能性がある本棚は、L字金具で固定。 テレビは倒れない様にテレビ台に繋げています。 ウォーターサーバー用の水を必ず一瓶はキープしてます。 未開封のものが一瓶あれば、15リットルは確保出来ていることになります。 コンロやブルーシート、着替え等の非常物資を無印の医療用のバケツに詰めて、車庫に保管しています。 毎年GWに中身を総チェックを実施するのが、わが家の定例行事です。 物資を外に確保してあるので、靴箱の非常バックは避難所にとりあえず持って行くモノのみ。かなり身軽です。 小さくなったので、靴箱での収納も容易です。 保管物資の投稿 ↓ https://roomclip.jp/photo/pklW?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント わが家の防災・備え 倒れる可能性がある本棚は、L字金具で固定。 テレビは倒れない様にテレビ台に繋げています。 ウォーターサーバー用の水を必ず一瓶はキープしてます。 未開封のものが一瓶あれば、15リットルは確保出来ていることになります。 コンロやブルーシート、着替え等の非常物資を無印の医療用のバケツに詰めて、車庫に保管しています。 毎年GWに中身を総チェックを実施するのが、わが家の定例行事です。 物資を外に確保してあるので、靴箱の非常バックは避難所にとりあえず持って行くモノのみ。かなり身軽です。 小さくなったので、靴箱での収納も容易です。 保管物資の投稿 ↓ https://roomclip.jp/photo/pklW?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
75
75
4LDK | 家族

避難所 防災用品が気になるあなたにおすすめ

避難所 防災用品の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

避難所 防災用品

11枚の部屋写真から9枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
⚠️️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 タイトルとは微妙に違う物もありますが、前の投稿の続きという事で🙇‍♀️ ⑪防災用エアーマット 購入者は多いけど防災用だから実際に使った人のレビューは殆ど無し。 代わりに家庭用やキャンプ用のエアーマット(ベッド)のレビューを読むと「空気漏れした」という感想がチラホラとありました。 初期不良はごく僅かだと思いますが、気になる人は修理用のダクトテープや布テープを用意するか、キャンプマットなどを選択肢にしても良いかも。 運が悪いと↓の動画のようになります💧 相馬トランジスタ さん 『72時間防災セットだ けで本当に生き抜けるのか!? 』 https://youtu.be/FBSlJEbVz1A?si=3vX1BBX2-q1EivY0 ⑫新聞紙 「非常時持ち出し品リスト」でたまに見かけるけど「避難所でいらなかった物リスト」にも入ってます😅 私は防災リュックにスリッパと静音タイプのアルミブランケットを入れてるから新聞紙は無し。 ただ、何も持ち出せずに避難所に行った時のために、新聞紙でスリッパや食器を作る方法や体に巻いて暖をとるアイデアは覚えておこうと思います😊 ⑬コンタクトレンズ、月経カップ 普段使ってる人は用意した方が良いけど、災害時は手や使用品を清潔に保つの難しいですよね。 3.11の時、上水道の復旧は早かったものの下水処理場の被害が大きく復旧が遅れた為、排水をなるべく控えるようにしていました。 洗浄・消毒できないかもしれないので、メガネ、ナプキンの備えもお忘れなく。 ⑭テント 一次避難用というよりニ次避難用持ち出し品かな。 「防犯上危険」 「校庭にテントがあると支援物資搬入の妨げになる」 などの意見がある一方、熊本地震以降は避難所運営の選択肢の一つとして、テントを活用する意見が増えてるようなので、テントを用意している人は平時に確認しておくと良いかも。 ⑮ スーツケース リュックに入れるモノではないですが一応。 夜中や大雨の時に災害が発生する事もあります。 3.11では震度6弱の我が家周辺でさえ道路の地割れが酷く、水が噴き出している所があり、かなり歩きにくい状況でした。 スーツケースは避難所生活が長期化した場合のニ次避難用として使うと便利だと思います😊
sumiko
sumiko
4LDK
maruさんの実例写真
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
我が家の防災グッズ✳︎ 犬と暮らす我が家では、ペット用防災グッズをペットキャリーの中に保管しています ペットキャリーは玄関の靴箱下に置いてすぐ持ち出せるように! このペットキャリーはリュックとしても使えるタイプ 災害時に犬を歩かせられないような状況でもリュックタイプは役に立つかな…と 避難所や車内で犬をケージに入れておく必要があることも想定されるのでケージ代わりになるペットキャリーは持っていると安心です 中身は ●犬用抱っこスリング ●リード&ハーネス ●シリコン製フードボウル ●マナーベルト ●ゴミ袋 ●ペットシーツ ●犬用ちゅーる ●ピクニックブランケット を入れています 我が家では普段からペットキャリーを収納場所として使っています☺︎ 動物病院に行くときは犬用スリングを使うので、キャリーから出して、帰ったらキャリーに戻す…といった感じです 犬用ちゅーるもストックをキャリーに保管、使ったら買い足してキャリーに入れておくといった感じでローリングストックの形をとっています
maru
maru
1R | 一人暮らし
sakuraさんの実例写真
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
sakura
sakura
家族
Robin27さんの実例写真
車載冷蔵庫50Lです。何年かに一度、大雨のため川が増水したり氾濫したりするところに住んでいるので、コロナのこともあり避難所に行くのが難しいだろうな、ということで車で過ごすことを念頭において準備しました。今のところは、コストコなどでまとめて買った時に使っていますが、楽々入ります。キャスターもついています。電源はACもシガーソケットもバッテリーもいけます。便利です。
車載冷蔵庫50Lです。何年かに一度、大雨のため川が増水したり氾濫したりするところに住んでいるので、コロナのこともあり避難所に行くのが難しいだろうな、ということで車で過ごすことを念頭において準備しました。今のところは、コストコなどでまとめて買った時に使っていますが、楽々入ります。キャスターもついています。電源はACもシガーソケットもバッテリーもいけます。便利です。
Robin27
Robin27
4LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥1,620
東日本大震災の時に断水しました。 その時に特に必要だなと思った水とトイレはたくさん置いています。 マンションは災害時には避難所に避難ではなく多分自宅にいることになります。 停電しただけでもトイレは使えなくなります😭 最近は家族分のホイッスルも買い足しました。 このホイッスルの中には身元確認や飲んでいる薬の情報がわかる紙が入っています。
東日本大震災の時に断水しました。 その時に特に必要だなと思った水とトイレはたくさん置いています。 マンションは災害時には避難所に避難ではなく多分自宅にいることになります。 停電しただけでもトイレは使えなくなります😭 最近は家族分のホイッスルも買い足しました。 このホイッスルの中には身元確認や飲んでいる薬の情報がわかる紙が入っています。
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
押し入れ下段の、細い柱が邪魔で衣装ケースが入らなかったところを防災非常用品スペースに。 🚰5年保存の水と、大きめのクーラーボックス。 🛄普段使わないスーツケースに防災用品を入れて。 ⛺避難所での着替えなどに便利なワンタッチテント。
押し入れ下段の、細い柱が邪魔で衣装ケースが入らなかったところを防災非常用品スペースに。 🚰5年保存の水と、大きめのクーラーボックス。 🛄普段使わないスーツケースに防災用品を入れて。 ⛺避難所での着替えなどに便利なワンタッチテント。
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
tamaharuさんの実例写真
わが家の防災、備え。 うちはペロもいて、多分避難所へ行く選択はよっぽどの場合。 なので、家や車で凌ぐことを考えた備えをしています。 玄関に置いた大きなかご収納の中に備えを。 すぐ近くの階段下収納に食品やドッグフードのストックなどを。ローリングストック出来るようにしまい込まないように整理しました^ ^
わが家の防災、備え。 うちはペロもいて、多分避難所へ行く選択はよっぽどの場合。 なので、家や車で凌ぐことを考えた備えをしています。 玄関に置いた大きなかご収納の中に備えを。 すぐ近くの階段下収納に食品やドッグフードのストックなどを。ローリングストック出来るようにしまい込まないように整理しました^ ^
tamaharu
tamaharu
4LDK | 家族
sango_kagudokiさんの実例写真
災害時や断水時に便利なトイレ処理セット一箱10回分入りです。
災害時や断水時に便利なトイレ処理セット一箱10回分入りです。
sango_kagudoki
sango_kagudoki
75さんの実例写真
イベント わが家の防災・備え 倒れる可能性がある本棚は、L字金具で固定。 テレビは倒れない様にテレビ台に繋げています。 ウォーターサーバー用の水を必ず一瓶はキープしてます。 未開封のものが一瓶あれば、15リットルは確保出来ていることになります。 コンロやブルーシート、着替え等の非常物資を無印の医療用のバケツに詰めて、車庫に保管しています。 毎年GWに中身を総チェックを実施するのが、わが家の定例行事です。 物資を外に確保してあるので、靴箱の非常バックは避難所にとりあえず持って行くモノのみ。かなり身軽です。 小さくなったので、靴箱での収納も容易です。 保管物資の投稿 ↓ https://roomclip.jp/photo/pklW?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
イベント わが家の防災・備え 倒れる可能性がある本棚は、L字金具で固定。 テレビは倒れない様にテレビ台に繋げています。 ウォーターサーバー用の水を必ず一瓶はキープしてます。 未開封のものが一瓶あれば、15リットルは確保出来ていることになります。 コンロやブルーシート、着替え等の非常物資を無印の医療用のバケツに詰めて、車庫に保管しています。 毎年GWに中身を総チェックを実施するのが、わが家の定例行事です。 物資を外に確保してあるので、靴箱の非常バックは避難所にとりあえず持って行くモノのみ。かなり身軽です。 小さくなったので、靴箱での収納も容易です。 保管物資の投稿 ↓ https://roomclip.jp/photo/pklW?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
75
75
4LDK | 家族

避難所 防災用品が気になるあなたにおすすめ

避難所 防災用品の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ