防災グッズ 蓄電池

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
mi-saさんの実例写真
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
7chuna2さんの実例写真
〜防災グッズ兼電気代節約〜 長年検討していたバッテリー?蓄電池?ポータブル電源?をやっと購入しました💗 近年の電気代値上げもあり、電気代がびっくりする値段に😳😳 これのおかげでだいぶ電気代安く済んでます!! そしてそして、これを乗せてる台は以前無印良で買った【縦にも横にも連結できる平台車】なのですが、このためにあったのか❗️と思うほどピッタリ💓👏 20キロぐらいあって移動に苦労していましたが、これでバッチリ解決しました❗️ 現在は出番の多いキッチンカウンターの下に収納しています!
〜防災グッズ兼電気代節約〜 長年検討していたバッテリー?蓄電池?ポータブル電源?をやっと購入しました💗 近年の電気代値上げもあり、電気代がびっくりする値段に😳😳 これのおかげでだいぶ電気代安く済んでます!! そしてそして、これを乗せてる台は以前無印良で買った【縦にも横にも連結できる平台車】なのですが、このためにあったのか❗️と思うほどピッタリ💓👏 20キロぐらいあって移動に苦労していましたが、これでバッチリ解決しました❗️ 現在は出番の多いキッチンカウンターの下に収納しています!
7chuna2
7chuna2
家族
Oさんの実例写真
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
O
O
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
mii-sanさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥3,520
防災グッズ🔦 9月に購入し入荷待ちになってたものが ようやく届きました! 機能:ライト/ハンドライト/サイレン/ラジオ/携帯充電 充電方法:USB/太陽光/手回し これにした理由は ・蓄電できること ・携帯の充電がちゃんとできること です。 ラジオは局番が示されず、 自動チューニングだけどあまり上手く拾えないです。 これは事前に口コミで見ており、 携帯でもラジオ聞けるので 携帯充電を優先させました。
防災グッズ🔦 9月に購入し入荷待ちになってたものが ようやく届きました! 機能:ライト/ハンドライト/サイレン/ラジオ/携帯充電 充電方法:USB/太陽光/手回し これにした理由は ・蓄電できること ・携帯の充電がちゃんとできること です。 ラジオは局番が示されず、 自動チューニングだけどあまり上手く拾えないです。 これは事前に口コミで見ており、 携帯でもラジオ聞けるので 携帯充電を優先させました。
mii-san
mii-san
boutique.masayoさんの実例写真
サバイバルローラーバッグ2 ソーラー電池付き充電器他✨
サバイバルローラーバッグ2 ソーラー電池付き充電器他✨
boutique.masayo
boutique.masayo
kirara1027さんの実例写真
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
kirara1027
kirara1027
4LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
love1017さんの実例写真
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
orange-toastさんの実例写真
うちはオール電化の家です。 この頃の自然災害に対して思うこと。 停電があったらどう生活していくのか… お水は井戸水があるので、災害時のことも考えて、手動ポンプ併設してます。 昼間はソーラーパネルからの発電で最低限の生活はできるけれど、どうもお風呂を沸かすだけの電力はないらしい。 (お風呂はエコキュートです) ま、大分県はおんせん県なので、その辺はなんとかなるかもしれないけれど。 蓄電池はまだ結構高価なので、電気自動車の方が現実的かなぁ〜などと考えるのです。
うちはオール電化の家です。 この頃の自然災害に対して思うこと。 停電があったらどう生活していくのか… お水は井戸水があるので、災害時のことも考えて、手動ポンプ併設してます。 昼間はソーラーパネルからの発電で最低限の生活はできるけれど、どうもお風呂を沸かすだけの電力はないらしい。 (お風呂はエコキュートです) ま、大分県はおんせん県なので、その辺はなんとかなるかもしれないけれど。 蓄電池はまだ結構高価なので、電気自動車の方が現実的かなぁ〜などと考えるのです。
orange-toast
orange-toast
家族
nakayoshinyankoさんの実例写真
台風10号が接近しているため、蓄電池を購入✨ 停電したら、魚達が死んじゃうからね🐠⋆* 台風が酷くありませんように…🙏
台風10号が接近しているため、蓄電池を購入✨ 停電したら、魚達が死んじゃうからね🐠⋆* 台風が酷くありませんように…🙏
nakayoshinyanko
nakayoshinyanko
3LDK | 家族

防災グッズ 蓄電池の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災グッズ 蓄電池

12枚の部屋写真から11枚をセレクト
mi-saさんの実例写真
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
車のリアウインドウにストールとステンレスピンチの目隠しカーテン。昨冬メダカの防寒用に用意したあったかボードも役に立ちました!防災用にの用意していたLEDランチンをぶら下げました。 1枚目は明るい時に撮った写真ですが 2枚目は夜、週末、道の駅車中泊。この状態で外へ出てみてみましたが、ライトの存在はわかるものの、サイドにも前にもストールを張り巡らせたので、中の様子までは見えなかったです🙆 DCMブランドの大きくて古いランタンですが、もともと以前の家の給湯器やバランス釜、あとガスレンジとで使い終わったまだまだ使える単一電池がもったいなくて、使いみちとして探し回ったんです。昔はキャンプ用品も単一電池が主流だったと思うのですが(昔持ってて)最近は充電しきが目立ちます。エコと防災を兼ねて準備万端💞 明るさは無段階で調節可能です。 3枚目も夜、助手席を前に倒すとテーブルになるタイプの車です。こちらを枕元にして(写真撮るためにライトを置きました)ストールの向こうにコンビニがあるので少し明るいです。 4枚目、そして道の駅の駐車場で迎えた朝🌄まわりの車はエンジン音がする中、エンジン切って過ごしましたが…シュラフに薄めの毛布と夏布団など重ねたら全然寒くなかったです。 いままで、毛布を持ち込み、ひざ掛けや上着もかぶっての後部座席で横になるだけの簡単な仮眠スタイルでしたが、後部座席はすべて倒したら120✕150くらいのフラットなスペースを確保。天井も高い軽なので、着替えも、セッティングも余裕✨️ わたしも娘も丸くなって寝るタイプなので、2人行けるかな?ひとり運転席で寝てもらって交代で寝転がれば…長男も160くらいしかないオチビサンなので🤭家族3人でも過ごすことが可能です。もっとも…高台のマンションなので、もし家の中にいられなかったら車でも過ごせないかもしれませんけど…💧 下にはクローゼットで場所を取っていた、余りもののベットパッドと夏のソファパッドなど。こんなことなら先日処分したソファパッドもとっておけばよかったな〜と後悔😢 お友だちのakiko-ovちゃんに憧れて🤭目隠しカーテン(でも改めて買ったものは1つもなく、ストールをステンレスピンチで留めただけの)も設置♥ ここに、ソーラーパネルと蓄電池を用意すれば、もしもの時の車中生活の備えは完璧🎶
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
7chuna2さんの実例写真
〜防災グッズ兼電気代節約〜 長年検討していたバッテリー?蓄電池?ポータブル電源?をやっと購入しました💗 近年の電気代値上げもあり、電気代がびっくりする値段に😳😳 これのおかげでだいぶ電気代安く済んでます!! そしてそして、これを乗せてる台は以前無印良で買った【縦にも横にも連結できる平台車】なのですが、このためにあったのか❗️と思うほどピッタリ💓👏 20キロぐらいあって移動に苦労していましたが、これでバッチリ解決しました❗️ 現在は出番の多いキッチンカウンターの下に収納しています!
〜防災グッズ兼電気代節約〜 長年検討していたバッテリー?蓄電池?ポータブル電源?をやっと購入しました💗 近年の電気代値上げもあり、電気代がびっくりする値段に😳😳 これのおかげでだいぶ電気代安く済んでます!! そしてそして、これを乗せてる台は以前無印良で買った【縦にも横にも連結できる平台車】なのですが、このためにあったのか❗️と思うほどピッタリ💓👏 20キロぐらいあって移動に苦労していましたが、これでバッチリ解決しました❗️ 現在は出番の多いキッチンカウンターの下に収納しています!
7chuna2
7chuna2
家族
Oさんの実例写真
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
O
O
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
mii-sanさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥3,520
防災グッズ🔦 9月に購入し入荷待ちになってたものが ようやく届きました! 機能:ライト/ハンドライト/サイレン/ラジオ/携帯充電 充電方法:USB/太陽光/手回し これにした理由は ・蓄電できること ・携帯の充電がちゃんとできること です。 ラジオは局番が示されず、 自動チューニングだけどあまり上手く拾えないです。 これは事前に口コミで見ており、 携帯でもラジオ聞けるので 携帯充電を優先させました。
防災グッズ🔦 9月に購入し入荷待ちになってたものが ようやく届きました! 機能:ライト/ハンドライト/サイレン/ラジオ/携帯充電 充電方法:USB/太陽光/手回し これにした理由は ・蓄電できること ・携帯の充電がちゃんとできること です。 ラジオは局番が示されず、 自動チューニングだけどあまり上手く拾えないです。 これは事前に口コミで見ており、 携帯でもラジオ聞けるので 携帯充電を優先させました。
mii-san
mii-san
boutique.masayoさんの実例写真
サバイバルローラーバッグ2 ソーラー電池付き充電器他✨
サバイバルローラーバッグ2 ソーラー電池付き充電器他✨
boutique.masayo
boutique.masayo
kirara1027さんの実例写真
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
kirara1027
kirara1027
4LDK | 家族
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
love1017さんの実例写真
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
この夏 今まで使っていた扇風機(2005年製)を出したときになんとなく調子が悪かったのですが、一週間前に突然壊れました😢 災害対策に持っていたコードレスは娘にあげたので、やはり充電ができ持ち運べるものに😊 手動ですが180度上下に動くのでサーキュレーターとしても使え、明かりも点くので停電時にも役立ちそうです ☝️ BALMUDAのランタンも充電を切らさずに使っています💡 防災の日を前に備えができて良かった😂 来年の夏も安心😌 いざというときはソーラーパネルでどちらも充電します😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
orange-toastさんの実例写真
うちはオール電化の家です。 この頃の自然災害に対して思うこと。 停電があったらどう生活していくのか… お水は井戸水があるので、災害時のことも考えて、手動ポンプ併設してます。 昼間はソーラーパネルからの発電で最低限の生活はできるけれど、どうもお風呂を沸かすだけの電力はないらしい。 (お風呂はエコキュートです) ま、大分県はおんせん県なので、その辺はなんとかなるかもしれないけれど。 蓄電池はまだ結構高価なので、電気自動車の方が現実的かなぁ〜などと考えるのです。
うちはオール電化の家です。 この頃の自然災害に対して思うこと。 停電があったらどう生活していくのか… お水は井戸水があるので、災害時のことも考えて、手動ポンプ併設してます。 昼間はソーラーパネルからの発電で最低限の生活はできるけれど、どうもお風呂を沸かすだけの電力はないらしい。 (お風呂はエコキュートです) ま、大分県はおんせん県なので、その辺はなんとかなるかもしれないけれど。 蓄電池はまだ結構高価なので、電気自動車の方が現実的かなぁ〜などと考えるのです。
orange-toast
orange-toast
家族
nakayoshinyankoさんの実例写真
台風10号が接近しているため、蓄電池を購入✨ 停電したら、魚達が死んじゃうからね🐠⋆* 台風が酷くありませんように…🙏
台風10号が接近しているため、蓄電池を購入✨ 停電したら、魚達が死んじゃうからね🐠⋆* 台風が酷くありませんように…🙏
nakayoshinyanko
nakayoshinyanko
3LDK | 家族

防災グッズ 蓄電池の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ