棚をDIYリメイクしました。
地味〜に苦戦しながらだったので、記録として残します。
長いです、、、
ソファー上の無印の壁につけれる家具をつけていたスペースに
友人から棚を貰いました。
元々の棚は、壁につけるタイプではなくて直置きして使うタイプの棚でした。
なので、スチールとスチールの間はクロスされてる金具で固定してありました。
(本当のbefore画像撮りますれました。)
①ボードアンカーをつけるために壁紙を十字にカットしてめくりました。
賃貸だけど大丈夫かな?笑
壁紙より石膏ボードにけっこうな穴が。。。
②石膏ボードにボードアンカーをとりつけ。
ここで問題発生。
プラスドライバーをねじ山に合わないドライバー使っていて、力で入れ込んだらボードアンカーが石膏ボードの中に埋まってしまいました(´༎ຶ༎ຶ)
作業中断。
翌日一回り大きいボードアンカーを買いに行くことに。
③スチールをとりつけ。
元々はグレーのスチールでしたが、白に塗装。
旦那さんはペンキ屋なので、現場で仕事の合間に塗ってきてもらいました。持って帰ってきてくれるまでに3日かかりました。
私のやりたい気持ちと比例しない切なさ。笑
④棚の色は元々水色でした。
⑤家に余っていた四年前に購入した生のりつき壁紙。
もちろん生のりは乾燥していて、水でのりをふやかして、水分ふきとってから両面テープで貼り付け。
サイドまでくるむのに苦戦。
ボコボコした仕上がりに。。。
⑥棚をスチールにセット。
本家のシェルフは固定してましたが、こちらは溝をスチールにはめるタイプ。
溝の部分をカッターで切ると、壁紙がめくれてきてまた補修。地味に苦戦。
⑦雑貨を陳列。
予想より小さくて飾りたかったものが全て飾れない結果に。
棚増えるし、雑貨増やしたい思ってと楽天徘徊してたのに、飾れない。。。笑
こんなかんじで、スムーズには進まなかったDIYでしたが、結果的に満足満足(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)✧︎
賃貸マンションですが、ボードアンカーって大丈夫やったのかが心配です。笑
棚をDIYリメイクしました。
地味〜に苦戦しながらだったので、記録として残します。
長いです、、、
ソファー上の無印の壁につけれる家具をつけていたスペースに
友人から棚を貰いました。
元々の棚は、壁につけるタイプではなくて直置きして使うタイプの棚でした。
なので、スチールとスチールの間はクロスされてる金具で固定してありました。
(本当のbefore画像撮りますれました。)
①ボードアンカーをつけるために壁紙を十字にカットしてめくりました。
賃貸だけど大丈夫かな?笑
壁紙より石膏ボードにけっこうな穴が。。。
②石膏ボードにボードアンカーをとりつけ。
ここで問題発生。
プラスドライバーをねじ山に合わないドライバー使っていて、力で入れ込んだらボードアンカーが石膏ボードの中に埋まってしまいました(´༎ຶ༎ຶ)
作業中断。
翌日一回り大きいボードアンカーを買いに行くことに。
③スチールをとりつけ。
元々はグレーのスチールでしたが、白に塗装。
旦那さんはペンキ屋なので、現場で仕事の合間に塗ってきてもらいました。持って帰ってきてくれるまでに3日かかりました。
私のやりたい気持ちと比例しない切なさ。笑
④棚の色は元々水色でした。
⑤家に余っていた四年前に購入した生のりつき壁紙。
もちろん生のりは乾燥していて、水でのりをふやかして、水分ふきとってから両面テープで貼り付け。
サイドまでくるむのに苦戦。
ボコボコした仕上がりに。。。
⑥棚をスチールにセット。
本家のシェルフは固定してましたが、こちらは溝をスチールにはめるタイプ。
溝の部分をカッターで切ると、壁紙がめくれてきてまた補修。地味に苦戦。
⑦雑貨を陳列。
予想より小さくて飾りたかったものが全て飾れない結果に。
棚増えるし、雑貨増やしたい思ってと楽天徘徊してたのに、飾れない。。。笑
こんなかんじで、スムーズには進まなかったDIYでしたが、結果的に満足満足(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)✧︎
賃貸マンションですが、ボードアンカーって大丈夫やったのかが心配です。笑