以前住んでいた中古マンション入居前の
リフォームです。
幅1m10cmの狭ーい洗面所でした。
しかも入って右手には大きな給湯器が。
その次に洗濯機が置いてあってさらに狭く、一番奥に簡易的な洗面台が、、、
必要なものはいったいどこに置くのだろう、、?
浴室の入り口は出っ張った洗濯機の前で、
いったいどこで着替えるの?って感じでした。
どんな風にしたらこの細長のスペースを最大限に使いやすく広く、しかも必要なものを収納できるか、
自分で一生懸命考えた結果、
このようになりました。
給湯器の場所は変えられないので、上から下までの造作収納家具で隠すことに。
下部はタオルなどを収納できるような棚にして、一石二鳥!
その次に、奥行きの浅いタイプのTOTO洗面台と、造作の下部収納を合体。
鏡の中の収納があまり好みではないので、
いわゆる洗面台は入らないけれど、それで良かったです。
鏡を自分で買って、取り付けました。
一番奥に洗濯機を置くことにして、
浴室入り口も奥に移動してもらいました。
これで日中洗面台を使う時は、奥まで行かずに済むし、
一番大きい物を奥に置いたので多少ゆったりとしました。
洗濯機と洗面台のスペースを区切るためとに、
洗面台の端にRにカットした白い板を取り付けてもらいました。
タオル掛けも付けるためでもあります。
最後に手作りのカーテンをツッパリ棒で吊るして、簡易的な脱衣所が出来ました。
お客様の時の洗濯機と浴室入り口の目隠しになります。
タオル掛けや照明も、全て自分で発注して取り付けてもらいました。
造作家具は、キッチンと同じアニーズキッチンさんにお願いしました。
間違いなく素敵です✨✨
私は色々考えるのが好きなので、理想の形にしていただけて良かったです。
リフォームの場合は、スペースの形やサイズを変えずに、使いやすく必要なものをどうやって配置するかなんですね。
狭くても、自分達の暮らしに合った使いやすいスペースになりました。
以前住んでいた中古マンション入居前の
リフォームです。
幅1m10cmの狭ーい洗面所でした。
しかも入って右手には大きな給湯器が。
その次に洗濯機が置いてあってさらに狭く、一番奥に簡易的な洗面台が、、、
必要なものはいったいどこに置くのだろう、、?
浴室の入り口は出っ張った洗濯機の前で、
いったいどこで着替えるの?って感じでした。
どんな風にしたらこの細長のスペースを最大限に使いやすく広く、しかも必要なものを収納できるか、
自分で一生懸命考えた結果、
このようになりました。
給湯器の場所は変えられないので、上から下までの造作収納家具で隠すことに。
下部はタオルなどを収納できるような棚にして、一石二鳥!
その次に、奥行きの浅いタイプのTOTO洗面台と、造作の下部収納を合体。
鏡の中の収納があまり好みではないので、
いわゆる洗面台は入らないけれど、それで良かったです。
鏡を自分で買って、取り付けました。
一番奥に洗濯機を置くことにして、
浴室入り口も奥に移動してもらいました。
これで日中洗面台を使う時は、奥まで行かずに済むし、
一番大きい物を奥に置いたので多少ゆったりとしました。
洗濯機と洗面台のスペースを区切るためとに、
洗面台の端にRにカットした白い板を取り付けてもらいました。
タオル掛けも付けるためでもあります。
最後に手作りのカーテンをツッパリ棒で吊るして、簡易的な脱衣所が出来ました。
お客様の時の洗濯機と浴室入り口の目隠しになります。
タオル掛けや照明も、全て自分で発注して取り付けてもらいました。
造作家具は、キッチンと同じアニーズキッチンさんにお願いしました。
間違いなく素敵です✨✨
私は色々考えるのが好きなので、理想の形にしていただけて良かったです。
リフォームの場合は、スペースの形やサイズを変えずに、使いやすく必要なものをどうやって配置するかなんですね。
狭くても、自分達の暮らしに合った使いやすいスペースになりました。