洗濯槽の掃除 2枚投稿です!
洗濯のたびに液体洗剤(我が家はsuper NANOX)と、柔軟剤(ソフランAroma Rich Juliet)それと➖
YouTubeで洗濯機から洗濯槽を外してカビ取りをしている方が『ワイドハイターEXを毎日使用していた家の洗濯機に、カビが生えていなかった!』〜と言うのを観て半信半疑で、毎回使用するようになった。
が・・購入してから2年かな?
洗濯槽がカビ臭い⤵️😖💧
いつもは【過炭酸ナトリウム】で行っていたが、今回は【オキシクリーンで洗濯槽掃除】をした。
❶洗濯が終わった後は毎回洗剤と柔軟剤入れトレーを取り出して逆さまにし洗濯槽に置く。
そしてできるだけ乾燥するように、来客が来ない通常は蓋を開けておく。
(衣類が絡まないように100均の羊の洗濯ボールを6個・プラスチック製も6個・テニスボール🎾1個入れている。全く絡まない➖と言うことはない😭)
❷Googleで検索した所➡️
『【縦型洗濯機】オキシ漬けのやり方
* 洗濯槽のホコリ取りネットを外す
(オキシ漬けで浮いてきた汚れが付着しないように、ホコリ取りネットを外します。)
* オキシクリーン溶液を作る
* オキシクリーンは、水4Lに対して(約28g)をお湯に溶かして使います。
* 40℃〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かします。
* 我が家の洗濯機(TOSHIBAウルトラファインバブル8kg)は満水値が62Lのため(62÷4×28=434g)のオキシクリーンを投入しました。
* オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れ、40℃〜60℃のお湯を最高水位まで注ぐ
(失敗しないためのコツ
オキシクリーンは40℃〜60℃のお湯で溶かしたときに最も効果を発揮します。普段の洗濯時と同じように冷水を注いでしまうと、効果が半減してしまいます。バケツでお湯を注ぐか、シャワーが近くにある場合は直接お湯を入れる、もしくはお風呂の残り湯を使用するとよいでしょう。)
* 「洗いコース」で5分洗濯機を回す
* ここで洗濯機の電源を入れ、「洗いコース」を選び、5分ほど回します。
* 4〜6時間放置(オキシ漬け)する
* 「洗いコース」で5分経過したら「一時停止ボタン」を押し、そのまま4〜6時間放置します。
ゴミが浮いてきたら、適宜ゴミ取りネットを使って取り除きます。
※この工程は20分〜6時間が目安とされていますが、おすすめは4時間です。
※時間ごとの経過状況は、3)洗濯槽のオキシ漬けは4時間でOK│編集部が実験してみたをご覧ください。
* ホコリ取りネットを洗う
* 洗濯槽を漬け置きしている間に、ホコリ取りネットにたまったゴミをとり、水洗いしておきます。
* 「洗濯コース」運転を2回行う
* 通常の「洗濯コース」を2回くり返して、汚れを洗い流します。
※編集部では「洗濯コース」を1回で終わらせ、洗濯をしてみたところ、衣類にゴミが付着してしまいました』
以前はHITACHIのビートウォッシュの時は【過炭酸ナトリウム】を使用して、黒いコンブなようなカビに本当に驚いた😱
今回は? これだけ?【オキシクリーン】が効果なかったのか?・・とも思えた。
(次回は【過炭酸ナトリウム】を使用して違いを見てみたい)
さて、実はこのTOSHIBAの洗濯機を家電量販店で購入したが…店長さんが『HITACHIの洗濯機はカビが生えやすくありませんか?』と言われていた。
私はずうっーとHITACHIの洗濯機しか使って来なかったので、その違いが全く比較できなかった。
ただHITACHIの洗濯機の最高水位にセッティングしても、洗濯槽上位までは確かにお水は来なかった。
メーカーを変えた事・毎回ワイドハイターEXを入れているせいか? お陰様で今回は黒いコンブなような物は全く見ずに済んだ🙌🙌🙌🙌🙌
洗濯槽の掃除 2枚投稿です!
洗濯のたびに液体洗剤(我が家はsuper NANOX)と、柔軟剤(ソフランAroma Rich Juliet)それと➖
YouTubeで洗濯機から洗濯槽を外してカビ取りをしている方が『ワイドハイターEXを毎日使用していた家の洗濯機に、カビが生えていなかった!』〜と言うのを観て半信半疑で、毎回使用するようになった。
が・・購入してから2年かな?
洗濯槽がカビ臭い⤵️😖💧
いつもは【過炭酸ナトリウム】で行っていたが、今回は【オキシクリーンで洗濯槽掃除】をした。
❶洗濯が終わった後は毎回洗剤と柔軟剤入れトレーを取り出して逆さまにし洗濯槽に置く。
そしてできるだけ乾燥するように、来客が来ない通常は蓋を開けておく。
(衣類が絡まないように100均の羊の洗濯ボールを6個・プラスチック製も6個・テニスボール🎾1個入れている。全く絡まない➖と言うことはない😭)
❷Googleで検索した所➡️
『【縦型洗濯機】オキシ漬けのやり方
* 洗濯槽のホコリ取りネットを外す
(オキシ漬けで浮いてきた汚れが付着しないように、ホコリ取りネットを外します。)
* オキシクリーン溶液を作る
* オキシクリーンは、水4Lに対して(約28g)をお湯に溶かして使います。
* 40℃〜60℃のお湯にオキシクリーンを溶かします。
* 我が家の洗濯機(TOSHIBAウルトラファインバブル8kg)は満水値が62Lのため(62÷4×28=434g)のオキシクリーンを投入しました。
* オキシクリーン溶液を洗濯槽に入れ、40℃〜60℃のお湯を最高水位まで注ぐ
(失敗しないためのコツ
オキシクリーンは40℃〜60℃のお湯で溶かしたときに最も効果を発揮します。普段の洗濯時と同じように冷水を注いでしまうと、効果が半減してしまいます。バケツでお湯を注ぐか、シャワーが近くにある場合は直接お湯を入れる、もしくはお風呂の残り湯を使用するとよいでしょう。)
* 「洗いコース」で5分洗濯機を回す
* ここで洗濯機の電源を入れ、「洗いコース」を選び、5分ほど回します。
* 4〜6時間放置(オキシ漬け)する
* 「洗いコース」で5分経過したら「一時停止ボタン」を押し、そのまま4〜6時間放置します。
ゴミが浮いてきたら、適宜ゴミ取りネットを使って取り除きます。
※この工程は20分〜6時間が目安とされていますが、おすすめは4時間です。
※時間ごとの経過状況は、3)洗濯槽のオキシ漬けは4時間でOK│編集部が実験してみたをご覧ください。
* ホコリ取りネットを洗う
* 洗濯槽を漬け置きしている間に、ホコリ取りネットにたまったゴミをとり、水洗いしておきます。
* 「洗濯コース」運転を2回行う
* 通常の「洗濯コース」を2回くり返して、汚れを洗い流します。
※編集部では「洗濯コース」を1回で終わらせ、洗濯をしてみたところ、衣類にゴミが付着してしまいました』
以前はHITACHIのビートウォッシュの時は【過炭酸ナトリウム】を使用して、黒いコンブなようなカビに本当に驚いた😱
今回は? これだけ?【オキシクリーン】が効果なかったのか?・・とも思えた。
(次回は【過炭酸ナトリウム】を使用して違いを見てみたい)
さて、実はこのTOSHIBAの洗濯機を家電量販店で購入したが…店長さんが『HITACHIの洗濯機はカビが生えやすくありませんか?』と言われていた。
私はずうっーとHITACHIの洗濯機しか使って来なかったので、その違いが全く比較できなかった。
ただHITACHIの洗濯機の最高水位にセッティングしても、洗濯槽上位までは確かにお水は来なかった。
メーカーを変えた事・毎回ワイドハイターEXを入れているせいか? お陰様で今回は黒いコンブなような物は全く見ずに済んだ🙌🙌🙌🙌🙌