棚 手回しラジオ

6枚の部屋写真から6枚をセレクト
MIYSZさんの実例写真
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
MIYSZ
MIYSZ
家族
junko.sさんの実例写真
息子 初のDIY作品♪ 端材だけで作りました!棚の右下段の手回しラジオは、学校の技術の授業で作ってきました。 左下のモジャモジャは、USJのハリーポッターで購入したホウキ!?
息子 初のDIY作品♪ 端材だけで作りました!棚の右下段の手回しラジオは、学校の技術の授業で作ってきました。 左下のモジャモジャは、USJのハリーポッターで購入したホウキ!?
junko.s
junko.s
2LDK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
リビングの本棚の上にも防災グッズ。 右から、ライト・手渡しラジオライト・スマホ充電器。 手回しラジオライトは、スマホ充電も出来ます。 パイナップルの充電器はかなりお気に入り♡
リビングの本棚の上にも防災グッズ。 右から、ライト・手渡しラジオライト・スマホ充電器。 手回しラジオライトは、スマホ充電も出来ます。 パイナップルの充電器はかなりお気に入り♡
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
akimameさんの実例写真
今日、胆振東部地震から3年になりました 地震から学んだことを活かすために震災後1ヶ月以内に買い揃えたものの1つ 手動.ソーラー.USB充電可能 デスクライト機能、下部は懐中電灯🔦 もちろんLED仕様 ラジオ機能 携帯電話充電機能 背面部分に手回しすることが出来るから夜も心配要らない 大きさは大体リレーのバトンと同じ長さと太さです 持って逃げることを考えると1つに全部付いてるのが私にはベスト それぞれラジオなど単体でも用意してますが最悪それを人にあげても自分に必要な最低限なこれがあれば良いかな
今日、胆振東部地震から3年になりました 地震から学んだことを活かすために震災後1ヶ月以内に買い揃えたものの1つ 手動.ソーラー.USB充電可能 デスクライト機能、下部は懐中電灯🔦 もちろんLED仕様 ラジオ機能 携帯電話充電機能 背面部分に手回しすることが出来るから夜も心配要らない 大きさは大体リレーのバトンと同じ長さと太さです 持って逃げることを考えると1つに全部付いてるのが私にはベスト それぞれラジオなど単体でも用意してますが最悪それを人にあげても自分に必要な最低限なこれがあれば良いかな
akimame
akimame
3LDK | 家族
ikumiyaさんの実例写真
夫宅の厠🚽 15年の単身赴任…来月自宅に戻って来る件①
夫宅の厠🚽 15年の単身赴任…来月自宅に戻って来る件①
ikumiya
ikumiya
3LDK | 家族
kanaさんの実例写真
震度6の地震から5日目。2日間の停電。 幸い断水にならなかったけれど、 我が家のトイレはタンクレスなので 電気がなければ水が自動で流れない(汗) どうやったら水を流せるの⁈と停電の暗闇の中、 マイホーム引渡時にもらった取扱説明書を探して、 懐中電灯を片手に初めて手に取ることに。 日頃の備えを痛感しました。 結果、便器側面のカバーを外して洗剤のタンクを抜き、 中にある手のひらサイズの大きなダイヤルを回せば水を流したり止めたりすることを知りました。 今もペットボトルに水を溜めて万が一に備えています。 日常に戻りつつも少しずつ足りなかった備えをして過ごしています。
震度6の地震から5日目。2日間の停電。 幸い断水にならなかったけれど、 我が家のトイレはタンクレスなので 電気がなければ水が自動で流れない(汗) どうやったら水を流せるの⁈と停電の暗闇の中、 マイホーム引渡時にもらった取扱説明書を探して、 懐中電灯を片手に初めて手に取ることに。 日頃の備えを痛感しました。 結果、便器側面のカバーを外して洗剤のタンクを抜き、 中にある手のひらサイズの大きなダイヤルを回せば水を流したり止めたりすることを知りました。 今もペットボトルに水を溜めて万が一に備えています。 日常に戻りつつも少しずつ足りなかった備えをして過ごしています。
kana
kana
家族

棚 手回しラジオが気になるあなたにおすすめ

棚 手回しラジオの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

棚 手回しラジオ

6枚の部屋写真から6枚をセレクト
MIYSZさんの実例写真
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
昨日の地震は大きくてびっくりしました💦 うちの地域は停電でスマホも残り10%程度だったので 主人と結構焦って家中から キャンドルや懐中電灯をかき集め🕯🔦 避難できるように備えてました😖 ただし常備されていたものは アパート時代のものなので数が心許無く 今日は朝一で追加の買い出し🛒 コンセント直挿しの懐中電灯🔦は 停電時には自動点灯します💡 普段は人感センサーなので夜中トイレ🚽行く時に役立ちそうです🤩
MIYSZ
MIYSZ
家族
junko.sさんの実例写真
息子 初のDIY作品♪ 端材だけで作りました!棚の右下段の手回しラジオは、学校の技術の授業で作ってきました。 左下のモジャモジャは、USJのハリーポッターで購入したホウキ!?
息子 初のDIY作品♪ 端材だけで作りました!棚の右下段の手回しラジオは、学校の技術の授業で作ってきました。 左下のモジャモジャは、USJのハリーポッターで購入したホウキ!?
junko.s
junko.s
2LDK | 家族
tanari_nuさんの実例写真
リビングの本棚の上にも防災グッズ。 右から、ライト・手渡しラジオライト・スマホ充電器。 手回しラジオライトは、スマホ充電も出来ます。 パイナップルの充電器はかなりお気に入り♡
リビングの本棚の上にも防災グッズ。 右から、ライト・手渡しラジオライト・スマホ充電器。 手回しラジオライトは、スマホ充電も出来ます。 パイナップルの充電器はかなりお気に入り♡
tanari_nu
tanari_nu
4LDK | 家族
akimameさんの実例写真
今日、胆振東部地震から3年になりました 地震から学んだことを活かすために震災後1ヶ月以内に買い揃えたものの1つ 手動.ソーラー.USB充電可能 デスクライト機能、下部は懐中電灯🔦 もちろんLED仕様 ラジオ機能 携帯電話充電機能 背面部分に手回しすることが出来るから夜も心配要らない 大きさは大体リレーのバトンと同じ長さと太さです 持って逃げることを考えると1つに全部付いてるのが私にはベスト それぞれラジオなど単体でも用意してますが最悪それを人にあげても自分に必要な最低限なこれがあれば良いかな
今日、胆振東部地震から3年になりました 地震から学んだことを活かすために震災後1ヶ月以内に買い揃えたものの1つ 手動.ソーラー.USB充電可能 デスクライト機能、下部は懐中電灯🔦 もちろんLED仕様 ラジオ機能 携帯電話充電機能 背面部分に手回しすることが出来るから夜も心配要らない 大きさは大体リレーのバトンと同じ長さと太さです 持って逃げることを考えると1つに全部付いてるのが私にはベスト それぞれラジオなど単体でも用意してますが最悪それを人にあげても自分に必要な最低限なこれがあれば良いかな
akimame
akimame
3LDK | 家族
ikumiyaさんの実例写真
夫宅の厠🚽 15年の単身赴任…来月自宅に戻って来る件①
夫宅の厠🚽 15年の単身赴任…来月自宅に戻って来る件①
ikumiya
ikumiya
3LDK | 家族
kanaさんの実例写真
震度6の地震から5日目。2日間の停電。 幸い断水にならなかったけれど、 我が家のトイレはタンクレスなので 電気がなければ水が自動で流れない(汗) どうやったら水を流せるの⁈と停電の暗闇の中、 マイホーム引渡時にもらった取扱説明書を探して、 懐中電灯を片手に初めて手に取ることに。 日頃の備えを痛感しました。 結果、便器側面のカバーを外して洗剤のタンクを抜き、 中にある手のひらサイズの大きなダイヤルを回せば水を流したり止めたりすることを知りました。 今もペットボトルに水を溜めて万が一に備えています。 日常に戻りつつも少しずつ足りなかった備えをして過ごしています。
震度6の地震から5日目。2日間の停電。 幸い断水にならなかったけれど、 我が家のトイレはタンクレスなので 電気がなければ水が自動で流れない(汗) どうやったら水を流せるの⁈と停電の暗闇の中、 マイホーム引渡時にもらった取扱説明書を探して、 懐中電灯を片手に初めて手に取ることに。 日頃の備えを痛感しました。 結果、便器側面のカバーを外して洗剤のタンクを抜き、 中にある手のひらサイズの大きなダイヤルを回せば水を流したり止めたりすることを知りました。 今もペットボトルに水を溜めて万が一に備えています。 日常に戻りつつも少しずつ足りなかった備えをして過ごしています。
kana
kana
家族

棚 手回しラジオが気になるあなたにおすすめ

棚 手回しラジオの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ