棚 台湾茶

21枚の部屋写真から10枚をセレクト
miyonさんの実例写真
中国茶、とくに台湾茶が好きなので、テーブルの近くに無印の棚をつけて特にお気に入りの茶葉はすぐに飲めるようにディスプレイしてあります。集めてる茶器もその日の気分で選べるように並べています😊
中国茶、とくに台湾茶が好きなので、テーブルの近くに無印の棚をつけて特にお気に入りの茶葉はすぐに飲めるようにディスプレイしてあります。集めてる茶器もその日の気分で選べるように並べています😊
miyon
miyon
1K | 一人暮らし
kan2さんの実例写真
頂いた台湾茶の茶筒がめちゃくちゃ好み💚💙だったので、しばらく飾っている。
頂いた台湾茶の茶筒がめちゃくちゃ好み💚💙だったので、しばらく飾っている。
kan2
kan2
家族
bonobono54さんの実例写真
家電カウンターの 下の開き戸内の整理をしています。 右側は紅茶の茶葉。 上段左から ダージリン1st. 2nd. オータムナル。 下段は ダージリン以外の茶葉 ティーバッグ 台湾茶。 左手扉は 密閉容器を収納。
家電カウンターの 下の開き戸内の整理をしています。 右側は紅茶の茶葉。 上段左から ダージリン1st. 2nd. オータムナル。 下段は ダージリン以外の茶葉 ティーバッグ 台湾茶。 左手扉は 密閉容器を収納。
bonobono54
bonobono54
家族
mさんの実例写真
中国茶が好きで茶壺も少しずつ集めてます これは魚化龍壺と会うクラッシックな茶壺のレプリカです 茶壺の世界はとても面白いです ぶっちゃけ本物はものすごい値段しますし、ネットでそれっぽいのを見つけて買って観ても不良品で注ぐ時に溢れてしまったり、ひどいのだと茶葉が詰まって全く出てこないなんてものも存在しますが😅チャイナクオリティーというかなんというか これは渋谷の道玄坂に昔あった台湾の茶館(去年亡くなってしまった😭)で購入しました 茶壺は長く使い続けると独特の風味かまして来るので雑貨マニア的にはとても面白いジャンルですね
中国茶が好きで茶壺も少しずつ集めてます これは魚化龍壺と会うクラッシックな茶壺のレプリカです 茶壺の世界はとても面白いです ぶっちゃけ本物はものすごい値段しますし、ネットでそれっぽいのを見つけて買って観ても不良品で注ぐ時に溢れてしまったり、ひどいのだと茶葉が詰まって全く出てこないなんてものも存在しますが😅チャイナクオリティーというかなんというか これは渋谷の道玄坂に昔あった台湾の茶館(去年亡くなってしまった😭)で購入しました 茶壺は長く使い続けると独特の風味かまして来るので雑貨マニア的にはとても面白いジャンルですね
m
m
3DK | 一人暮らし
sho205さんの実例写真
sho205
sho205
3LDK | 家族
hachiさんの実例写真
大好きな台湾茶を楽しむためにポットのモニター応募用です。今はタイガーさんの電気ポットですが、小さい急須に注ぐために注ぎ口の細いものが便利です。
大好きな台湾茶を楽しむためにポットのモニター応募用です。今はタイガーさんの電気ポットですが、小さい急須に注ぐために注ぎ口の細いものが便利です。
hachi
hachi
4LDK
faunさんの実例写真
土曜日はルンムちゃんとほぼ1日、京都の街で、京都かわいいモノ探検隊&鴨川ホルモー行脚として、出かけて来ました。 北は茶山から南は七条まで。 銀月アパートのナカザワさん。 茶山の骨董の正尚堂さん。 京大前のハイライトさん(昼食)。 そのご近所の井上古書店さん。 吉田神社では、吉田山大茶会に参入。 出町柳では鴨川デルタでゲロンチョリーの舞。 祇園四条は、白川巽橋界隈を散策。 清水五条まで高瀬川沿いを散歩し、夕食はコーヒー&ワインのヴィオロンさん。 そこから七条駅まで、またまた散策。 途中、五条の高瀬川で蛍を見つけ、地元の方からお話を伺い、幻想的な光景にウットリ。 時間が全然足りないくらい、いっぱいお話して、食べて、飲んで、歩いて、また次回ねーと、駅でお別れ。ルンムちゃんから色んな説明を伺いながら散策する京都は、本当に楽しくて、素晴らしい1日でした。 写真は、 正尚堂さんで購入した蓋物2種。 右が、古伊万里 唐獅子牡丹赤絵蓋物で、左が同じく金襴手茶碗。明治時代物だそうです。 そも後ろ右が、吉田山大茶会で購入した静岡県川根の益井紅茶のみらいセカンド。 手前右から、 台湾の茶壷袋。 chishaちゃんから戴いた和硝子のグラス。 茶箱用の粟田焼、茶巾筒と振出。 一番右がナカザワさんで購入したヘアゴム。 左後ろは、東京国立博物館で購入した尾形光琳作の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を摸したクッキー缶(笑)と、正尚堂さんのショップカード❣ まだ当分腱鞘炎との戦い(--;) レース製作ができないのが、本当に悔しい(;-ω-)
土曜日はルンムちゃんとほぼ1日、京都の街で、京都かわいいモノ探検隊&鴨川ホルモー行脚として、出かけて来ました。 北は茶山から南は七条まで。 銀月アパートのナカザワさん。 茶山の骨董の正尚堂さん。 京大前のハイライトさん(昼食)。 そのご近所の井上古書店さん。 吉田神社では、吉田山大茶会に参入。 出町柳では鴨川デルタでゲロンチョリーの舞。 祇園四条は、白川巽橋界隈を散策。 清水五条まで高瀬川沿いを散歩し、夕食はコーヒー&ワインのヴィオロンさん。 そこから七条駅まで、またまた散策。 途中、五条の高瀬川で蛍を見つけ、地元の方からお話を伺い、幻想的な光景にウットリ。 時間が全然足りないくらい、いっぱいお話して、食べて、飲んで、歩いて、また次回ねーと、駅でお別れ。ルンムちゃんから色んな説明を伺いながら散策する京都は、本当に楽しくて、素晴らしい1日でした。 写真は、 正尚堂さんで購入した蓋物2種。 右が、古伊万里 唐獅子牡丹赤絵蓋物で、左が同じく金襴手茶碗。明治時代物だそうです。 そも後ろ右が、吉田山大茶会で購入した静岡県川根の益井紅茶のみらいセカンド。 手前右から、 台湾の茶壷袋。 chishaちゃんから戴いた和硝子のグラス。 茶箱用の粟田焼、茶巾筒と振出。 一番右がナカザワさんで購入したヘアゴム。 左後ろは、東京国立博物館で購入した尾形光琳作の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を摸したクッキー缶(笑)と、正尚堂さんのショップカード❣ まだ当分腱鞘炎との戦い(--;) レース製作ができないのが、本当に悔しい(;-ω-)
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Denchanさんの実例写真
Denchan
Denchan
家族
Chikakoさんの実例写真
昨日の地震、我が家の被害は お茶瓶がレンジの上に落ちたくらいでした。🙃 (元々不安定で落ちやすい) 震度4くらいかなぁ⁉️って思ってベッド🛌に戻って寝たんだけど 朝テレビ見たら、大騒動になってたからビックリ‼️😳 ※ウチは夜は、ハリ🦔坊達の許しがないとテレビ観れない 何でも、10年前の3.11の余震だとか⁉️😳
昨日の地震、我が家の被害は お茶瓶がレンジの上に落ちたくらいでした。🙃 (元々不安定で落ちやすい) 震度4くらいかなぁ⁉️って思ってベッド🛌に戻って寝たんだけど 朝テレビ見たら、大騒動になってたからビックリ‼️😳 ※ウチは夜は、ハリ🦔坊達の許しがないとテレビ観れない 何でも、10年前の3.11の余震だとか⁉️😳
Chikako
Chikako
1LDK | 一人暮らし
akihimeさんの実例写真
キッチン棚配置換え 左上段→Tea Timeグッズ 珈琲飲めないので紅茶、緑茶、中国茶がメイン。 左下段→朝食、ブランチ、晩酌で良く使う食器 右上段→キッチングッズ 右下段→お弁当用の使い捨てのグッズ コロナで、休憩室が二カ所、1人ずつの休憩になり、給湯室使えない日もあるので、使い捨ての物をseriaで買い揃えました😊 出勤日、朝バタバタしても直ぐに取り出せる位置に変更しました。 使用頻度が少ない食器は、いつも通り食器棚へ。 洗い物をしまう手間が省けました😅
キッチン棚配置換え 左上段→Tea Timeグッズ 珈琲飲めないので紅茶、緑茶、中国茶がメイン。 左下段→朝食、ブランチ、晩酌で良く使う食器 右上段→キッチングッズ 右下段→お弁当用の使い捨てのグッズ コロナで、休憩室が二カ所、1人ずつの休憩になり、給湯室使えない日もあるので、使い捨ての物をseriaで買い揃えました😊 出勤日、朝バタバタしても直ぐに取り出せる位置に変更しました。 使用頻度が少ない食器は、いつも通り食器棚へ。 洗い物をしまう手間が省けました😅
akihime
akihime
4LDK | 家族

棚 台湾茶のおすすめ商品

棚 台湾茶が気になるあなたにおすすめ

棚 台湾茶の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

棚 台湾茶

21枚の部屋写真から10枚をセレクト
miyonさんの実例写真
中国茶、とくに台湾茶が好きなので、テーブルの近くに無印の棚をつけて特にお気に入りの茶葉はすぐに飲めるようにディスプレイしてあります。集めてる茶器もその日の気分で選べるように並べています😊
中国茶、とくに台湾茶が好きなので、テーブルの近くに無印の棚をつけて特にお気に入りの茶葉はすぐに飲めるようにディスプレイしてあります。集めてる茶器もその日の気分で選べるように並べています😊
miyon
miyon
1K | 一人暮らし
kan2さんの実例写真
頂いた台湾茶の茶筒がめちゃくちゃ好み💚💙だったので、しばらく飾っている。
頂いた台湾茶の茶筒がめちゃくちゃ好み💚💙だったので、しばらく飾っている。
kan2
kan2
家族
bonobono54さんの実例写真
家電カウンターの 下の開き戸内の整理をしています。 右側は紅茶の茶葉。 上段左から ダージリン1st. 2nd. オータムナル。 下段は ダージリン以外の茶葉 ティーバッグ 台湾茶。 左手扉は 密閉容器を収納。
家電カウンターの 下の開き戸内の整理をしています。 右側は紅茶の茶葉。 上段左から ダージリン1st. 2nd. オータムナル。 下段は ダージリン以外の茶葉 ティーバッグ 台湾茶。 左手扉は 密閉容器を収納。
bonobono54
bonobono54
家族
mさんの実例写真
中国茶が好きで茶壺も少しずつ集めてます これは魚化龍壺と会うクラッシックな茶壺のレプリカです 茶壺の世界はとても面白いです ぶっちゃけ本物はものすごい値段しますし、ネットでそれっぽいのを見つけて買って観ても不良品で注ぐ時に溢れてしまったり、ひどいのだと茶葉が詰まって全く出てこないなんてものも存在しますが😅チャイナクオリティーというかなんというか これは渋谷の道玄坂に昔あった台湾の茶館(去年亡くなってしまった😭)で購入しました 茶壺は長く使い続けると独特の風味かまして来るので雑貨マニア的にはとても面白いジャンルですね
中国茶が好きで茶壺も少しずつ集めてます これは魚化龍壺と会うクラッシックな茶壺のレプリカです 茶壺の世界はとても面白いです ぶっちゃけ本物はものすごい値段しますし、ネットでそれっぽいのを見つけて買って観ても不良品で注ぐ時に溢れてしまったり、ひどいのだと茶葉が詰まって全く出てこないなんてものも存在しますが😅チャイナクオリティーというかなんというか これは渋谷の道玄坂に昔あった台湾の茶館(去年亡くなってしまった😭)で購入しました 茶壺は長く使い続けると独特の風味かまして来るので雑貨マニア的にはとても面白いジャンルですね
m
m
3DK | 一人暮らし
sho205さんの実例写真
sho205
sho205
3LDK | 家族
hachiさんの実例写真
大好きな台湾茶を楽しむためにポットのモニター応募用です。今はタイガーさんの電気ポットですが、小さい急須に注ぐために注ぎ口の細いものが便利です。
大好きな台湾茶を楽しむためにポットのモニター応募用です。今はタイガーさんの電気ポットですが、小さい急須に注ぐために注ぎ口の細いものが便利です。
hachi
hachi
4LDK
faunさんの実例写真
土曜日はルンムちゃんとほぼ1日、京都の街で、京都かわいいモノ探検隊&鴨川ホルモー行脚として、出かけて来ました。 北は茶山から南は七条まで。 銀月アパートのナカザワさん。 茶山の骨董の正尚堂さん。 京大前のハイライトさん(昼食)。 そのご近所の井上古書店さん。 吉田神社では、吉田山大茶会に参入。 出町柳では鴨川デルタでゲロンチョリーの舞。 祇園四条は、白川巽橋界隈を散策。 清水五条まで高瀬川沿いを散歩し、夕食はコーヒー&ワインのヴィオロンさん。 そこから七条駅まで、またまた散策。 途中、五条の高瀬川で蛍を見つけ、地元の方からお話を伺い、幻想的な光景にウットリ。 時間が全然足りないくらい、いっぱいお話して、食べて、飲んで、歩いて、また次回ねーと、駅でお別れ。ルンムちゃんから色んな説明を伺いながら散策する京都は、本当に楽しくて、素晴らしい1日でした。 写真は、 正尚堂さんで購入した蓋物2種。 右が、古伊万里 唐獅子牡丹赤絵蓋物で、左が同じく金襴手茶碗。明治時代物だそうです。 そも後ろ右が、吉田山大茶会で購入した静岡県川根の益井紅茶のみらいセカンド。 手前右から、 台湾の茶壷袋。 chishaちゃんから戴いた和硝子のグラス。 茶箱用の粟田焼、茶巾筒と振出。 一番右がナカザワさんで購入したヘアゴム。 左後ろは、東京国立博物館で購入した尾形光琳作の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を摸したクッキー缶(笑)と、正尚堂さんのショップカード❣ まだ当分腱鞘炎との戦い(--;) レース製作ができないのが、本当に悔しい(;-ω-)
土曜日はルンムちゃんとほぼ1日、京都の街で、京都かわいいモノ探検隊&鴨川ホルモー行脚として、出かけて来ました。 北は茶山から南は七条まで。 銀月アパートのナカザワさん。 茶山の骨董の正尚堂さん。 京大前のハイライトさん(昼食)。 そのご近所の井上古書店さん。 吉田神社では、吉田山大茶会に参入。 出町柳では鴨川デルタでゲロンチョリーの舞。 祇園四条は、白川巽橋界隈を散策。 清水五条まで高瀬川沿いを散歩し、夕食はコーヒー&ワインのヴィオロンさん。 そこから七条駅まで、またまた散策。 途中、五条の高瀬川で蛍を見つけ、地元の方からお話を伺い、幻想的な光景にウットリ。 時間が全然足りないくらい、いっぱいお話して、食べて、飲んで、歩いて、また次回ねーと、駅でお別れ。ルンムちゃんから色んな説明を伺いながら散策する京都は、本当に楽しくて、素晴らしい1日でした。 写真は、 正尚堂さんで購入した蓋物2種。 右が、古伊万里 唐獅子牡丹赤絵蓋物で、左が同じく金襴手茶碗。明治時代物だそうです。 そも後ろ右が、吉田山大茶会で購入した静岡県川根の益井紅茶のみらいセカンド。 手前右から、 台湾の茶壷袋。 chishaちゃんから戴いた和硝子のグラス。 茶箱用の粟田焼、茶巾筒と振出。 一番右がナカザワさんで購入したヘアゴム。 左後ろは、東京国立博物館で購入した尾形光琳作の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱」を摸したクッキー缶(笑)と、正尚堂さんのショップカード❣ まだ当分腱鞘炎との戦い(--;) レース製作ができないのが、本当に悔しい(;-ω-)
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
Denchanさんの実例写真
Denchan
Denchan
家族
Chikakoさんの実例写真
昨日の地震、我が家の被害は お茶瓶がレンジの上に落ちたくらいでした。🙃 (元々不安定で落ちやすい) 震度4くらいかなぁ⁉️って思ってベッド🛌に戻って寝たんだけど 朝テレビ見たら、大騒動になってたからビックリ‼️😳 ※ウチは夜は、ハリ🦔坊達の許しがないとテレビ観れない 何でも、10年前の3.11の余震だとか⁉️😳
昨日の地震、我が家の被害は お茶瓶がレンジの上に落ちたくらいでした。🙃 (元々不安定で落ちやすい) 震度4くらいかなぁ⁉️って思ってベッド🛌に戻って寝たんだけど 朝テレビ見たら、大騒動になってたからビックリ‼️😳 ※ウチは夜は、ハリ🦔坊達の許しがないとテレビ観れない 何でも、10年前の3.11の余震だとか⁉️😳
Chikako
Chikako
1LDK | 一人暮らし
akihimeさんの実例写真
キッチン棚配置換え 左上段→Tea Timeグッズ 珈琲飲めないので紅茶、緑茶、中国茶がメイン。 左下段→朝食、ブランチ、晩酌で良く使う食器 右上段→キッチングッズ 右下段→お弁当用の使い捨てのグッズ コロナで、休憩室が二カ所、1人ずつの休憩になり、給湯室使えない日もあるので、使い捨ての物をseriaで買い揃えました😊 出勤日、朝バタバタしても直ぐに取り出せる位置に変更しました。 使用頻度が少ない食器は、いつも通り食器棚へ。 洗い物をしまう手間が省けました😅
キッチン棚配置換え 左上段→Tea Timeグッズ 珈琲飲めないので紅茶、緑茶、中国茶がメイン。 左下段→朝食、ブランチ、晩酌で良く使う食器 右上段→キッチングッズ 右下段→お弁当用の使い捨てのグッズ コロナで、休憩室が二カ所、1人ずつの休憩になり、給湯室使えない日もあるので、使い捨ての物をseriaで買い揃えました😊 出勤日、朝バタバタしても直ぐに取り出せる位置に変更しました。 使用頻度が少ない食器は、いつも通り食器棚へ。 洗い物をしまう手間が省けました😅
akihime
akihime
4LDK | 家族

棚 台湾茶のおすすめ商品

棚 台湾茶が気になるあなたにおすすめ

棚 台湾茶の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ