RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

キッチン 防災を考える

34枚の部屋写真から24枚をセレクト
hiroさんの実例写真
わが家の夏のキロク😎🍹🌴パート2 ✌️ 娘の夏休みの宿題で出た防災食を作って食べる🍴*。 わが家にとってめっちゃ楽しい宿題じゃーないか! アイラップは災害時の炊飯用に購入してストックしていましたが、実際に炊いたことはありませんでした 今回、実際にリハーサルする良いきっかけに✨✨✨ 水、米、アイラップ、鍋 鍋底にはお皿を敷いて…… これらのものでご飯が炊けるよ☝ カレーは喉が渇くというデメリットはあるけど ある程度いつもの味で安心するし レトルトカレーは味にバラツキなく美味しいし☝ 温かいもの食べると気持ちもリラックスするからいいよ😌と娘にオススメ✨ 簡単だしね💕︎←これも大事 防災オタクの母は話し始めたら止まらないꉂ🤣 せっかくだからカセットコンロで炊こう⤴⤴⤴ あ、スプーンや皿は紙皿もある程度は用意しているけど、割れてなかったら陶器のお皿にラップを敷くと水がない環境でも洗い物減るし、ゴミも減るよ🗑👋ともアドバイス 1合分のお米を炊いて軽く茶碗4杯分🍚 20分程度で仕上がりました🎶 うーん、美味しい♡♡♡ こうやって実際にやってみる!は、大人も子供も大事な経験だし、既に子供に教えていたつもりのことも覚えてなかったりするので、防災について親子で考える良い機会になりました😊←学校の思うツボꉂ🤣🤣🤣 宿題を難なくクリア出来て、カレーも美味しく娘も満足😋🍛 母は防災食のレパートリー増やしてみたいという変なやる気が出ましたꉂ🤣𐤔
わが家の夏のキロク😎🍹🌴パート2 ✌️ 娘の夏休みの宿題で出た防災食を作って食べる🍴*。 わが家にとってめっちゃ楽しい宿題じゃーないか! アイラップは災害時の炊飯用に購入してストックしていましたが、実際に炊いたことはありませんでした 今回、実際にリハーサルする良いきっかけに✨✨✨ 水、米、アイラップ、鍋 鍋底にはお皿を敷いて…… これらのものでご飯が炊けるよ☝ カレーは喉が渇くというデメリットはあるけど ある程度いつもの味で安心するし レトルトカレーは味にバラツキなく美味しいし☝ 温かいもの食べると気持ちもリラックスするからいいよ😌と娘にオススメ✨ 簡単だしね💕︎←これも大事 防災オタクの母は話し始めたら止まらないꉂ🤣 せっかくだからカセットコンロで炊こう⤴⤴⤴ あ、スプーンや皿は紙皿もある程度は用意しているけど、割れてなかったら陶器のお皿にラップを敷くと水がない環境でも洗い物減るし、ゴミも減るよ🗑👋ともアドバイス 1合分のお米を炊いて軽く茶碗4杯分🍚 20分程度で仕上がりました🎶 うーん、美味しい♡♡♡ こうやって実際にやってみる!は、大人も子供も大事な経験だし、既に子供に教えていたつもりのことも覚えてなかったりするので、防災について親子で考える良い機会になりました😊←学校の思うツボꉂ🤣🤣🤣 宿題を難なくクリア出来て、カレーも美味しく娘も満足😋🍛 母は防災食のレパートリー増やしてみたいという変なやる気が出ましたꉂ🤣𐤔
hiro
hiro
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
sumiko
sumiko
4LDK
mizuさんの実例写真
カレーはよく見かけますが 野菜ジュースの保存用は 初めて見かけました 野菜不足になるので有り難いですね インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
カレーはよく見かけますが 野菜ジュースの保存用は 初めて見かけました 野菜不足になるので有り難いですね インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
104handsさんの実例写真
昔作った吊り戸棚の扉を地震で開かないように打掛錠を取り付けました。ブラウンだったので艶消し黒に塗装仕上げしてます。これで振動で開かなくなります😉
昔作った吊り戸棚の扉を地震で開かないように打掛錠を取り付けました。ブラウンだったので艶消し黒に塗装仕上げしてます。これで振動で開かなくなります😉
104hands
104hands
家族
moeさんの実例写真
ホットプレート¥28,050
キッチンカウンターの上にはめ込んでいたシェルフ。雑貨も飾ってお気に入りでしたが、防災の事も考えて外し、棚を少し短くしてカウンターに置くようにしました。棚は三角カンで壁に固定しています◎
キッチンカウンターの上にはめ込んでいたシェルフ。雑貨も飾ってお気に入りでしたが、防災の事も考えて外し、棚を少し短くしてカウンターに置くようにしました。棚は三角カンで壁に固定しています◎
moe
moe
4LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント わが家の防災・備え 今年は非常用照明を買い換えました。 20年以上前に揃えたままだったので、白熱の電球だったものを全てLEDにしました。 おすすめは一番右の懐中電灯。 単1~単4のどのサイズの電池でもセット可能。 使いかけの電池もOKなので、リモコンから外した電池も使えます。 白で揃えるつもりではなかったのですが、個別に選んでいたのに白で揃っちゃいました
イベント わが家の防災・備え 今年は非常用照明を買い換えました。 20年以上前に揃えたままだったので、白熱の電球だったものを全てLEDにしました。 おすすめは一番右の懐中電灯。 単1~単4のどのサイズの電池でもセット可能。 使いかけの電池もOKなので、リモコンから外した電池も使えます。 白で揃えるつもりではなかったのですが、個別に選んでいたのに白で揃っちゃいました
75
75
4LDK | 家族
megさんの実例写真
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
meg
meg
4LDK | 家族
masumiさんの実例写真
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
+CHIHARU+さんの実例写真
以前はキッチンカウンターの直ぐ下にコップ等置いていたのですが、地震が怖すぎて位置を変えました 落ちても割れない軽い物(布巾やタオル) 重い家電の下には耐震用のジェルマットを敷いています ペンダントライトもブラブラすると思うので、どうしようか検討中…
以前はキッチンカウンターの直ぐ下にコップ等置いていたのですが、地震が怖すぎて位置を変えました 落ちても割れない軽い物(布巾やタオル) 重い家電の下には耐震用のジェルマットを敷いています ペンダントライトもブラブラすると思うので、どうしようか検討中…
+CHIHARU+
+CHIHARU+
4LDK
ariさんの実例写真
キッチン上は見える収納です✧ 普段使うグラスなども こちらへ置いていましたが 地震など起こった時のことを考えて、、、 食器棚へinしました オシャレに見せたいけれど、やはり安全第一なので 少しずつ 防災も考えていきたいです꒰ ´͈ω`͈꒱ へんな顔のものは母の日に息子からもらったペーパーフォルダーです笑
キッチン上は見える収納です✧ 普段使うグラスなども こちらへ置いていましたが 地震など起こった時のことを考えて、、、 食器棚へinしました オシャレに見せたいけれど、やはり安全第一なので 少しずつ 防災も考えていきたいです꒰ ´͈ω`͈꒱ へんな顔のものは母の日に息子からもらったペーパーフォルダーです笑
ari
ari
4LDK | 家族
kobito_houseさんの実例写真
イベント参加用です。 唐突ですが、私は人より結構心配性です…。 大地震などがあった場合、家は壊れてもOKですが、子供達の命だけは絶対に守りたいと思っています。 そんなわけで、こんなインテリア良いな〜と思っても「防災面でどうか」という事を必ず考えています。 写真は冷蔵庫を壁に固定している写真です。 他の家具類も全て壁に固定してあります。 固定したからと言って絶対に倒れない訳ではないですが、倒れるまでに時間が稼げると聞きました。 子供用の本棚等も低い位置に置き、下敷きになったりしない様に工夫しています。 それから、寝室には家具を一切置いていません。寝ている時が一番無防備なので、倒れてくる物がないという状態にしています。
イベント参加用です。 唐突ですが、私は人より結構心配性です…。 大地震などがあった場合、家は壊れてもOKですが、子供達の命だけは絶対に守りたいと思っています。 そんなわけで、こんなインテリア良いな〜と思っても「防災面でどうか」という事を必ず考えています。 写真は冷蔵庫を壁に固定している写真です。 他の家具類も全て壁に固定してあります。 固定したからと言って絶対に倒れない訳ではないですが、倒れるまでに時間が稼げると聞きました。 子供用の本棚等も低い位置に置き、下敷きになったりしない様に工夫しています。 それから、寝室には家具を一切置いていません。寝ている時が一番無防備なので、倒れてくる物がないという状態にしています。
kobito_house
kobito_house
3LDK
yuuさんの実例写真
こんばんは♪ 今日は息子くんの授業参観でした。毎年1.17は決まって防災授業。私たち神戸っこには語り継ぐべき日です。子供たちに伝えたいことは沢山。 非常食も蓄えとかななぁと思うけど収納も考えるとなかなか(/_;)/~~ とりあえずキャットフードや調味料の在庫はシンク上の棚です。防災と関係ないけど( ;∀;)
こんばんは♪ 今日は息子くんの授業参観でした。毎年1.17は決まって防災授業。私たち神戸っこには語り継ぐべき日です。子供たちに伝えたいことは沢山。 非常食も蓄えとかななぁと思うけど収納も考えるとなかなか(/_;)/~~ とりあえずキャットフードや調味料の在庫はシンク上の棚です。防災と関係ないけど( ;∀;)
yuu
yuu
3LDK | 家族
ISM.mumさんの実例写真
キッチン横のパントリーもどきのお片づけ❗️ 2週間に分けて購入した ニトリのインボックス❗️ 計20個 全て入りました❗️ インボックスの数が減ってしまうため、 棚板の増加はせず、重ねて収納してます。 出し入れするには、棚板を増やす方がいいんですけどね。 防災も考えて、6人分の備蓄の意味もあるので、収納力優先です❗️ テプラで収納内容は、貼る予定です。 以前の収納 https://roomclip.jp/photo/cErd 購入したニトリのインボックス https://roomclip.jp/photo/b0iE https://roomclip.jp/photo/bHqD
キッチン横のパントリーもどきのお片づけ❗️ 2週間に分けて購入した ニトリのインボックス❗️ 計20個 全て入りました❗️ インボックスの数が減ってしまうため、 棚板の増加はせず、重ねて収納してます。 出し入れするには、棚板を増やす方がいいんですけどね。 防災も考えて、6人分の備蓄の意味もあるので、収納力優先です❗️ テプラで収納内容は、貼る予定です。 以前の収納 https://roomclip.jp/photo/cErd 購入したニトリのインボックス https://roomclip.jp/photo/b0iE https://roomclip.jp/photo/bHqD
ISM.mum
ISM.mum
3LDK | 家族
Yuki726さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥486
我が家は毎年、この時期に非常食の賞味期限チェックをして、来年のチェック日までに機嫌切れになるのを食べています。 防災について家族と話し合い、備を見直しました。 ちょうどおウチ見直しキャンペーンに当選してたので、クーポンを使って日常でも使える防災グッズを購入させて頂きました! 届くのが楽しみです!
我が家は毎年、この時期に非常食の賞味期限チェックをして、来年のチェック日までに機嫌切れになるのを食べています。 防災について家族と話し合い、備を見直しました。 ちょうどおウチ見直しキャンペーンに当選してたので、クーポンを使って日常でも使える防災グッズを購入させて頂きました! 届くのが楽しみです!
Yuki726
Yuki726
家族
ricoさんの実例写真
冷蔵庫は粘着固定で転倒防止(*^^*)♡震度6でも大丈夫らしい!
冷蔵庫は粘着固定で転倒防止(*^^*)♡震度6でも大丈夫らしい!
rico
rico
一人暮らし
takimoto-manamiさんの実例写真
takimoto-manami
takimoto-manami
3LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
R.C.を始めて4年経ったのに まだまだ発展途上中の冷蔵庫😳💦 色んな方の収納方法を真似させて頂きながらようやく 見せてもいいんじゃないかと思ってアップしてみました (/∇\*) でもやっぱり恥ずかしいので小さめに💦 今年のはじめに 防災に力を入れているtokiwaさんに出逢ってから かなり刺激を受け 少しずつ震災に対しての準備を進めていますが 今日は 年末掃除も兼ねてずっとしたかった滑り止めシートを敷きました でも 前が浮いてきちゃってます💧 どうしたらいいのか。。。σ(^_^;)? 綺麗に防災 上級者編かなあ🤔😂
R.C.を始めて4年経ったのに まだまだ発展途上中の冷蔵庫😳💦 色んな方の収納方法を真似させて頂きながらようやく 見せてもいいんじゃないかと思ってアップしてみました (/∇\*) でもやっぱり恥ずかしいので小さめに💦 今年のはじめに 防災に力を入れているtokiwaさんに出逢ってから かなり刺激を受け 少しずつ震災に対しての準備を進めていますが 今日は 年末掃除も兼ねてずっとしたかった滑り止めシートを敷きました でも 前が浮いてきちゃってます💧 どうしたらいいのか。。。σ(^_^;)? 綺麗に防災 上級者編かなあ🤔😂
littlemom
littlemom
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
moaさんの実例写真
過去のpicより失礼します。 我が家のキッチンはオープンラックで使いやすいのですが、今日、防災フェアの起震車で震度7を体験し、ガラス瓶を置いているキッチンが1番危険と気づきました😅 危険なので、ガラス瓶じゃなく、プラに変えようかと思います 揺れを体験してみて、本棚と寝室のテレビも危ない!と思いました。 防災グッズも非常食、ローリングストックももう一度見直そうと思います。
過去のpicより失礼します。 我が家のキッチンはオープンラックで使いやすいのですが、今日、防災フェアの起震車で震度7を体験し、ガラス瓶を置いているキッチンが1番危険と気づきました😅 危険なので、ガラス瓶じゃなく、プラに変えようかと思います 揺れを体験してみて、本棚と寝室のテレビも危ない!と思いました。 防災グッズも非常食、ローリングストックももう一度見直そうと思います。
moa
moa
家族
yellow-catさんの実例写真
段ボールを四角に切ったのを二枚貼り合わせて、その上から布を貼り簡易ファブリックボードを作りました。換気扇の上に。 布は元々ロングスカートだったので材料費ゼロ円(笑)。 ピンクの花の奥にほんとは義母から貰った家内安全のお札?も置いてあるんだけど名前入りだったので外してパシャリ。 防災面を考えて高い所に重い物や割れ物は置きたくないですが、これなら大丈夫かな?
段ボールを四角に切ったのを二枚貼り合わせて、その上から布を貼り簡易ファブリックボードを作りました。換気扇の上に。 布は元々ロングスカートだったので材料費ゼロ円(笑)。 ピンクの花の奥にほんとは義母から貰った家内安全のお札?も置いてあるんだけど名前入りだったので外してパシャリ。 防災面を考えて高い所に重い物や割れ物は置きたくないですが、これなら大丈夫かな?
yellow-cat
yellow-cat
家族
yukayuzuboaさんの実例写真
マイホーム記録用。キッチン改造中。 前回picより変更したところ レンジ上のコーンフレーク入れを購入。 電気ポットまだ使えるけど普段はウォーターサーバーあるのでラーメンやパスタ茹でる時しか使わないので保温機能なしの電気ケトル1500円! 米びつの赤がビビッと過ぎて目立つ😅 ウォーターサーバー購入した時にもらったソーダストリーム、何も考えすぎ白を選んだけど黒が良かった💦 炊飯器も娘生まれてから買った安い象印。RCみて象印炊飯器stanの黒欲しくなったー😭 トースターもあんまり使わないのでIHにコンロついてるから代用しようかな。 余談ですが今朝も震度4の地震😱 丁度長女を幼稚園に送った帰り道、赤信号で止まっていた時に車に乗っていてもグラグラ揺れました😱 ほんと地震多くて嫌ですね。でも日本に住んでる以上は避けられない。防災について学ぶようになったし、レトルト食品買ったしあとはコロナ終息まで踏ん張るしかないですね💦💦 医療従事者その他コロナのために働いている全ての方々に感謝‼️
マイホーム記録用。キッチン改造中。 前回picより変更したところ レンジ上のコーンフレーク入れを購入。 電気ポットまだ使えるけど普段はウォーターサーバーあるのでラーメンやパスタ茹でる時しか使わないので保温機能なしの電気ケトル1500円! 米びつの赤がビビッと過ぎて目立つ😅 ウォーターサーバー購入した時にもらったソーダストリーム、何も考えすぎ白を選んだけど黒が良かった💦 炊飯器も娘生まれてから買った安い象印。RCみて象印炊飯器stanの黒欲しくなったー😭 トースターもあんまり使わないのでIHにコンロついてるから代用しようかな。 余談ですが今朝も震度4の地震😱 丁度長女を幼稚園に送った帰り道、赤信号で止まっていた時に車に乗っていてもグラグラ揺れました😱 ほんと地震多くて嫌ですね。でも日本に住んでる以上は避けられない。防災について学ぶようになったし、レトルト食品買ったしあとはコロナ終息まで踏ん張るしかないですね💦💦 医療従事者その他コロナのために働いている全ての方々に感謝‼️
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
mocomocoさんの実例写真
イベント投稿です。 我が家では、今までの色々な震災を経験して得た教訓から、普段から防災に気を付けています。 左👈側のpicは、洗濯物を干す時に一時的に置く キャスター付きワゴンですが、必要以上に動かない様にカラーボックスに固定してます。 右👉側のpicは、我が家の食器収納です。 キッチンの中心の1番大きな収納引き出しにコップ類以外全部収納してます。 食器棚が、倒れてガラス類が割れる危険防止とケガ防止と後片付け等も考えてこういう食器収納にしてます。 😌💕🍀⤴️
イベント投稿です。 我が家では、今までの色々な震災を経験して得た教訓から、普段から防災に気を付けています。 左👈側のpicは、洗濯物を干す時に一時的に置く キャスター付きワゴンですが、必要以上に動かない様にカラーボックスに固定してます。 右👉側のpicは、我が家の食器収納です。 キッチンの中心の1番大きな収納引き出しにコップ類以外全部収納してます。 食器棚が、倒れてガラス類が割れる危険防止とケガ防止と後片付け等も考えてこういう食器収納にしてます。 😌💕🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
yumicloverさんの実例写真
おはようございます☆ 一昨日の関西地方の地震、震源地近くに叔父が住んでいるのですが、家の中の物が倒れたり落ちたりで片付けが大変だったみたいです。 地震があまり起こらないと言われている場所でも防災意識って大切なんだなって思いました! 我が家も考えないとだな… 板壁にmegusan さんにいただいたクロスのコルクマットをかけたら良いポイントになりました(^-^)☆ お仕事行ってきまぁす(。・ω・)ノ゙
おはようございます☆ 一昨日の関西地方の地震、震源地近くに叔父が住んでいるのですが、家の中の物が倒れたり落ちたりで片付けが大変だったみたいです。 地震があまり起こらないと言われている場所でも防災意識って大切なんだなって思いました! 我が家も考えないとだな… 板壁にmegusan さんにいただいたクロスのコルクマットをかけたら良いポイントになりました(^-^)☆ お仕事行ってきまぁす(。・ω・)ノ゙
yumiclover
yumiclover
4LDK | 家族

キッチン 防災を考えるの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 防災を考える

34枚の部屋写真から24枚をセレクト
hiroさんの実例写真
わが家の夏のキロク😎🍹🌴パート2 ✌️ 娘の夏休みの宿題で出た防災食を作って食べる🍴*。 わが家にとってめっちゃ楽しい宿題じゃーないか! アイラップは災害時の炊飯用に購入してストックしていましたが、実際に炊いたことはありませんでした 今回、実際にリハーサルする良いきっかけに✨✨✨ 水、米、アイラップ、鍋 鍋底にはお皿を敷いて…… これらのものでご飯が炊けるよ☝ カレーは喉が渇くというデメリットはあるけど ある程度いつもの味で安心するし レトルトカレーは味にバラツキなく美味しいし☝ 温かいもの食べると気持ちもリラックスするからいいよ😌と娘にオススメ✨ 簡単だしね💕︎←これも大事 防災オタクの母は話し始めたら止まらないꉂ🤣 せっかくだからカセットコンロで炊こう⤴⤴⤴ あ、スプーンや皿は紙皿もある程度は用意しているけど、割れてなかったら陶器のお皿にラップを敷くと水がない環境でも洗い物減るし、ゴミも減るよ🗑👋ともアドバイス 1合分のお米を炊いて軽く茶碗4杯分🍚 20分程度で仕上がりました🎶 うーん、美味しい♡♡♡ こうやって実際にやってみる!は、大人も子供も大事な経験だし、既に子供に教えていたつもりのことも覚えてなかったりするので、防災について親子で考える良い機会になりました😊←学校の思うツボꉂ🤣🤣🤣 宿題を難なくクリア出来て、カレーも美味しく娘も満足😋🍛 母は防災食のレパートリー増やしてみたいという変なやる気が出ましたꉂ🤣𐤔
わが家の夏のキロク😎🍹🌴パート2 ✌️ 娘の夏休みの宿題で出た防災食を作って食べる🍴*。 わが家にとってめっちゃ楽しい宿題じゃーないか! アイラップは災害時の炊飯用に購入してストックしていましたが、実際に炊いたことはありませんでした 今回、実際にリハーサルする良いきっかけに✨✨✨ 水、米、アイラップ、鍋 鍋底にはお皿を敷いて…… これらのものでご飯が炊けるよ☝ カレーは喉が渇くというデメリットはあるけど ある程度いつもの味で安心するし レトルトカレーは味にバラツキなく美味しいし☝ 温かいもの食べると気持ちもリラックスするからいいよ😌と娘にオススメ✨ 簡単だしね💕︎←これも大事 防災オタクの母は話し始めたら止まらないꉂ🤣 せっかくだからカセットコンロで炊こう⤴⤴⤴ あ、スプーンや皿は紙皿もある程度は用意しているけど、割れてなかったら陶器のお皿にラップを敷くと水がない環境でも洗い物減るし、ゴミも減るよ🗑👋ともアドバイス 1合分のお米を炊いて軽く茶碗4杯分🍚 20分程度で仕上がりました🎶 うーん、美味しい♡♡♡ こうやって実際にやってみる!は、大人も子供も大事な経験だし、既に子供に教えていたつもりのことも覚えてなかったりするので、防災について親子で考える良い機会になりました😊←学校の思うツボꉂ🤣🤣🤣 宿題を難なくクリア出来て、カレーも美味しく娘も満足😋🍛 母は防災食のレパートリー増やしてみたいという変なやる気が出ましたꉂ🤣𐤔
hiro
hiro
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
〜わが家の防災・備え〜 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるため安全確認できるまで火が使えず、もちろん電気も無し。 上水道だけでなく、下水処理場も被災したので使った水を流す事もできない。 (排水管が壊れて水が流せない家もありました) 震度4〜5の余震が頻繁に起きる。 寒い時期は寒冷地仕様のカセットコンロとガスボンベじゃないと火が点きにくい。 この状況では食材とカセットコンロがあっても調理は難しいし鍋や調理器具も洗えない。 そんな時のために『モーリアンヒートパック加熱セット』 加熱袋にレトルト食品と水を入れて15〜20分置けば温められます。 使用後の発熱剤は使い捨てカイロと同じように捨てられます。 余震が収まってきたら、レトロなデザインでお馴染みの『アイラップ』 少量のお水で鍋やフライパンを汚さず調理可能。 (昨年末に専用ケースも発売されました) 大規模災害の時は通常ゴミの回収もストップするので、生ゴミなどの保管に防臭袋もオススメします。 https://www.rakuten.ne.jp/gold/bos-shop/ ↑BOSは防臭効果が高いと評判で、色もサイズも豊富です♪ 非常用食器折り紙は、嵩張らず繰り返し使えて防水メモとしても使えるので、防災リュックに入れておくと良いかも。 …テレビショッピングみたいだなー(´ー`) 防災のプロが提案「アイラップ」でできる「お湯ポチャレシピ®」とは https://mart-magazine.com/food-recipe/recipe/84378 ホットケーキミックスとポリ袋で湯煎で蒸しパンを作る簡単な方法 https://mariegohan.com/16210 ポリ袋で作る非常食レシピ https://www.hekinan-shakyo.jp/pdf/hijoshoku.pdf 地震の時のライフライン(電気・ガス・水道)復旧日数まとめ https://kiki-kaihi.com/recovery-time-lifeline/
sumiko
sumiko
4LDK
mizuさんの実例写真
カレーはよく見かけますが 野菜ジュースの保存用は 初めて見かけました 野菜不足になるので有り難いですね インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
カレーはよく見かけますが 野菜ジュースの保存用は 初めて見かけました 野菜不足になるので有り難いですね インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
104handsさんの実例写真
昔作った吊り戸棚の扉を地震で開かないように打掛錠を取り付けました。ブラウンだったので艶消し黒に塗装仕上げしてます。これで振動で開かなくなります😉
昔作った吊り戸棚の扉を地震で開かないように打掛錠を取り付けました。ブラウンだったので艶消し黒に塗装仕上げしてます。これで振動で開かなくなります😉
104hands
104hands
家族
moeさんの実例写真
ホットプレート¥28,050
キッチンカウンターの上にはめ込んでいたシェルフ。雑貨も飾ってお気に入りでしたが、防災の事も考えて外し、棚を少し短くしてカウンターに置くようにしました。棚は三角カンで壁に固定しています◎
キッチンカウンターの上にはめ込んでいたシェルフ。雑貨も飾ってお気に入りでしたが、防災の事も考えて外し、棚を少し短くしてカウンターに置くようにしました。棚は三角カンで壁に固定しています◎
moe
moe
4LDK | 家族
75さんの実例写真
イベント わが家の防災・備え 今年は非常用照明を買い換えました。 20年以上前に揃えたままだったので、白熱の電球だったものを全てLEDにしました。 おすすめは一番右の懐中電灯。 単1~単4のどのサイズの電池でもセット可能。 使いかけの電池もOKなので、リモコンから外した電池も使えます。 白で揃えるつもりではなかったのですが、個別に選んでいたのに白で揃っちゃいました
イベント わが家の防災・備え 今年は非常用照明を買い換えました。 20年以上前に揃えたままだったので、白熱の電球だったものを全てLEDにしました。 おすすめは一番右の懐中電灯。 単1~単4のどのサイズの電池でもセット可能。 使いかけの電池もOKなので、リモコンから外した電池も使えます。 白で揃えるつもりではなかったのですが、個別に選んでいたのに白で揃っちゃいました
75
75
4LDK | 家族
megさんの実例写真
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
キッチン横のパントリーです。 心配性なので食料は常にボックスいっぱいにストックしてあります。災害時にはビタミンが不足すると聞くのでジュースなんかもたくさんあります。 1番左上にはすぐに持ち出す用のリュックを置いています。 写真には写っていないのですが、1番下にはトイレットペーパー、2ℓの水等置いています。ごちゃごちゃしていてとても載せられそうにないです😂現在収納方法を考え中です😅
meg
meg
4LDK | 家族
masumiさんの実例写真
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
わが家の防災・備え 今年元旦の能登半島地震で ホントに防災に付いて考えようと学ばせて頂きました お水とか少しの食料の備蓄ぐらいじゃ ダメですね🙅‍♀️ 1番倒れちゃ困る食器棚に (ケガもそうですが…なんせ皿が命) アイリスオーヤマの「家具転倒防止耐震バー」を設置しました 突っ張り式の耐震バー…見た目が…💧残念なので 今まで抵抗があったのですが… そんな事も言ってられませんよね😰 そこで見つけたのがコチラ✋ カクカクの四角デザインが イイჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡ 非常用の簡易トイレ‪🚽も補充しました どうか使わないで済みますように🙏
masumi
masumi
3LDK | 家族
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
+CHIHARU+さんの実例写真
以前はキッチンカウンターの直ぐ下にコップ等置いていたのですが、地震が怖すぎて位置を変えました 落ちても割れない軽い物(布巾やタオル) 重い家電の下には耐震用のジェルマットを敷いています ペンダントライトもブラブラすると思うので、どうしようか検討中…
以前はキッチンカウンターの直ぐ下にコップ等置いていたのですが、地震が怖すぎて位置を変えました 落ちても割れない軽い物(布巾やタオル) 重い家電の下には耐震用のジェルマットを敷いています ペンダントライトもブラブラすると思うので、どうしようか検討中…
+CHIHARU+
+CHIHARU+
4LDK
ariさんの実例写真
キッチン上は見える収納です✧ 普段使うグラスなども こちらへ置いていましたが 地震など起こった時のことを考えて、、、 食器棚へinしました オシャレに見せたいけれど、やはり安全第一なので 少しずつ 防災も考えていきたいです꒰ ´͈ω`͈꒱ へんな顔のものは母の日に息子からもらったペーパーフォルダーです笑
キッチン上は見える収納です✧ 普段使うグラスなども こちらへ置いていましたが 地震など起こった時のことを考えて、、、 食器棚へinしました オシャレに見せたいけれど、やはり安全第一なので 少しずつ 防災も考えていきたいです꒰ ´͈ω`͈꒱ へんな顔のものは母の日に息子からもらったペーパーフォルダーです笑
ari
ari
4LDK | 家族
kobito_houseさんの実例写真
イベント参加用です。 唐突ですが、私は人より結構心配性です…。 大地震などがあった場合、家は壊れてもOKですが、子供達の命だけは絶対に守りたいと思っています。 そんなわけで、こんなインテリア良いな〜と思っても「防災面でどうか」という事を必ず考えています。 写真は冷蔵庫を壁に固定している写真です。 他の家具類も全て壁に固定してあります。 固定したからと言って絶対に倒れない訳ではないですが、倒れるまでに時間が稼げると聞きました。 子供用の本棚等も低い位置に置き、下敷きになったりしない様に工夫しています。 それから、寝室には家具を一切置いていません。寝ている時が一番無防備なので、倒れてくる物がないという状態にしています。
イベント参加用です。 唐突ですが、私は人より結構心配性です…。 大地震などがあった場合、家は壊れてもOKですが、子供達の命だけは絶対に守りたいと思っています。 そんなわけで、こんなインテリア良いな〜と思っても「防災面でどうか」という事を必ず考えています。 写真は冷蔵庫を壁に固定している写真です。 他の家具類も全て壁に固定してあります。 固定したからと言って絶対に倒れない訳ではないですが、倒れるまでに時間が稼げると聞きました。 子供用の本棚等も低い位置に置き、下敷きになったりしない様に工夫しています。 それから、寝室には家具を一切置いていません。寝ている時が一番無防備なので、倒れてくる物がないという状態にしています。
kobito_house
kobito_house
3LDK
yuuさんの実例写真
こんばんは♪ 今日は息子くんの授業参観でした。毎年1.17は決まって防災授業。私たち神戸っこには語り継ぐべき日です。子供たちに伝えたいことは沢山。 非常食も蓄えとかななぁと思うけど収納も考えるとなかなか(/_;)/~~ とりあえずキャットフードや調味料の在庫はシンク上の棚です。防災と関係ないけど( ;∀;)
こんばんは♪ 今日は息子くんの授業参観でした。毎年1.17は決まって防災授業。私たち神戸っこには語り継ぐべき日です。子供たちに伝えたいことは沢山。 非常食も蓄えとかななぁと思うけど収納も考えるとなかなか(/_;)/~~ とりあえずキャットフードや調味料の在庫はシンク上の棚です。防災と関係ないけど( ;∀;)
yuu
yuu
3LDK | 家族
ISM.mumさんの実例写真
キッチン横のパントリーもどきのお片づけ❗️ 2週間に分けて購入した ニトリのインボックス❗️ 計20個 全て入りました❗️ インボックスの数が減ってしまうため、 棚板の増加はせず、重ねて収納してます。 出し入れするには、棚板を増やす方がいいんですけどね。 防災も考えて、6人分の備蓄の意味もあるので、収納力優先です❗️ テプラで収納内容は、貼る予定です。 以前の収納 https://roomclip.jp/photo/cErd 購入したニトリのインボックス https://roomclip.jp/photo/b0iE https://roomclip.jp/photo/bHqD
キッチン横のパントリーもどきのお片づけ❗️ 2週間に分けて購入した ニトリのインボックス❗️ 計20個 全て入りました❗️ インボックスの数が減ってしまうため、 棚板の増加はせず、重ねて収納してます。 出し入れするには、棚板を増やす方がいいんですけどね。 防災も考えて、6人分の備蓄の意味もあるので、収納力優先です❗️ テプラで収納内容は、貼る予定です。 以前の収納 https://roomclip.jp/photo/cErd 購入したニトリのインボックス https://roomclip.jp/photo/b0iE https://roomclip.jp/photo/bHqD
ISM.mum
ISM.mum
3LDK | 家族
Yuki726さんの実例写真
我が家は毎年、この時期に非常食の賞味期限チェックをして、来年のチェック日までに機嫌切れになるのを食べています。 防災について家族と話し合い、備を見直しました。 ちょうどおウチ見直しキャンペーンに当選してたので、クーポンを使って日常でも使える防災グッズを購入させて頂きました! 届くのが楽しみです!
我が家は毎年、この時期に非常食の賞味期限チェックをして、来年のチェック日までに機嫌切れになるのを食べています。 防災について家族と話し合い、備を見直しました。 ちょうどおウチ見直しキャンペーンに当選してたので、クーポンを使って日常でも使える防災グッズを購入させて頂きました! 届くのが楽しみです!
Yuki726
Yuki726
家族
ricoさんの実例写真
冷蔵庫は粘着固定で転倒防止(*^^*)♡震度6でも大丈夫らしい!
冷蔵庫は粘着固定で転倒防止(*^^*)♡震度6でも大丈夫らしい!
rico
rico
一人暮らし
takimoto-manamiさんの実例写真
takimoto-manami
takimoto-manami
3LDK | 家族
littlemomさんの実例写真
R.C.を始めて4年経ったのに まだまだ発展途上中の冷蔵庫😳💦 色んな方の収納方法を真似させて頂きながらようやく 見せてもいいんじゃないかと思ってアップしてみました (/∇\*) でもやっぱり恥ずかしいので小さめに💦 今年のはじめに 防災に力を入れているtokiwaさんに出逢ってから かなり刺激を受け 少しずつ震災に対しての準備を進めていますが 今日は 年末掃除も兼ねてずっとしたかった滑り止めシートを敷きました でも 前が浮いてきちゃってます💧 どうしたらいいのか。。。σ(^_^;)? 綺麗に防災 上級者編かなあ🤔😂
R.C.を始めて4年経ったのに まだまだ発展途上中の冷蔵庫😳💦 色んな方の収納方法を真似させて頂きながらようやく 見せてもいいんじゃないかと思ってアップしてみました (/∇\*) でもやっぱり恥ずかしいので小さめに💦 今年のはじめに 防災に力を入れているtokiwaさんに出逢ってから かなり刺激を受け 少しずつ震災に対しての準備を進めていますが 今日は 年末掃除も兼ねてずっとしたかった滑り止めシートを敷きました でも 前が浮いてきちゃってます💧 どうしたらいいのか。。。σ(^_^;)? 綺麗に防災 上級者編かなあ🤔😂
littlemom
littlemom
Pisaさんの実例写真
Pisa
Pisa
4LDK | 家族
moaさんの実例写真
過去のpicより失礼します。 我が家のキッチンはオープンラックで使いやすいのですが、今日、防災フェアの起震車で震度7を体験し、ガラス瓶を置いているキッチンが1番危険と気づきました😅 危険なので、ガラス瓶じゃなく、プラに変えようかと思います 揺れを体験してみて、本棚と寝室のテレビも危ない!と思いました。 防災グッズも非常食、ローリングストックももう一度見直そうと思います。
過去のpicより失礼します。 我が家のキッチンはオープンラックで使いやすいのですが、今日、防災フェアの起震車で震度7を体験し、ガラス瓶を置いているキッチンが1番危険と気づきました😅 危険なので、ガラス瓶じゃなく、プラに変えようかと思います 揺れを体験してみて、本棚と寝室のテレビも危ない!と思いました。 防災グッズも非常食、ローリングストックももう一度見直そうと思います。
moa
moa
家族
yellow-catさんの実例写真
段ボールを四角に切ったのを二枚貼り合わせて、その上から布を貼り簡易ファブリックボードを作りました。換気扇の上に。 布は元々ロングスカートだったので材料費ゼロ円(笑)。 ピンクの花の奥にほんとは義母から貰った家内安全のお札?も置いてあるんだけど名前入りだったので外してパシャリ。 防災面を考えて高い所に重い物や割れ物は置きたくないですが、これなら大丈夫かな?
段ボールを四角に切ったのを二枚貼り合わせて、その上から布を貼り簡易ファブリックボードを作りました。換気扇の上に。 布は元々ロングスカートだったので材料費ゼロ円(笑)。 ピンクの花の奥にほんとは義母から貰った家内安全のお札?も置いてあるんだけど名前入りだったので外してパシャリ。 防災面を考えて高い所に重い物や割れ物は置きたくないですが、これなら大丈夫かな?
yellow-cat
yellow-cat
家族
yukayuzuboaさんの実例写真
マイホーム記録用。キッチン改造中。 前回picより変更したところ レンジ上のコーンフレーク入れを購入。 電気ポットまだ使えるけど普段はウォーターサーバーあるのでラーメンやパスタ茹でる時しか使わないので保温機能なしの電気ケトル1500円! 米びつの赤がビビッと過ぎて目立つ😅 ウォーターサーバー購入した時にもらったソーダストリーム、何も考えすぎ白を選んだけど黒が良かった💦 炊飯器も娘生まれてから買った安い象印。RCみて象印炊飯器stanの黒欲しくなったー😭 トースターもあんまり使わないのでIHにコンロついてるから代用しようかな。 余談ですが今朝も震度4の地震😱 丁度長女を幼稚園に送った帰り道、赤信号で止まっていた時に車に乗っていてもグラグラ揺れました😱 ほんと地震多くて嫌ですね。でも日本に住んでる以上は避けられない。防災について学ぶようになったし、レトルト食品買ったしあとはコロナ終息まで踏ん張るしかないですね💦💦 医療従事者その他コロナのために働いている全ての方々に感謝‼️
マイホーム記録用。キッチン改造中。 前回picより変更したところ レンジ上のコーンフレーク入れを購入。 電気ポットまだ使えるけど普段はウォーターサーバーあるのでラーメンやパスタ茹でる時しか使わないので保温機能なしの電気ケトル1500円! 米びつの赤がビビッと過ぎて目立つ😅 ウォーターサーバー購入した時にもらったソーダストリーム、何も考えすぎ白を選んだけど黒が良かった💦 炊飯器も娘生まれてから買った安い象印。RCみて象印炊飯器stanの黒欲しくなったー😭 トースターもあんまり使わないのでIHにコンロついてるから代用しようかな。 余談ですが今朝も震度4の地震😱 丁度長女を幼稚園に送った帰り道、赤信号で止まっていた時に車に乗っていてもグラグラ揺れました😱 ほんと地震多くて嫌ですね。でも日本に住んでる以上は避けられない。防災について学ぶようになったし、レトルト食品買ったしあとはコロナ終息まで踏ん張るしかないですね💦💦 医療従事者その他コロナのために働いている全ての方々に感謝‼️
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
mocomocoさんの実例写真
イベント投稿です。 我が家では、今までの色々な震災を経験して得た教訓から、普段から防災に気を付けています。 左👈側のpicは、洗濯物を干す時に一時的に置く キャスター付きワゴンですが、必要以上に動かない様にカラーボックスに固定してます。 右👉側のpicは、我が家の食器収納です。 キッチンの中心の1番大きな収納引き出しにコップ類以外全部収納してます。 食器棚が、倒れてガラス類が割れる危険防止とケガ防止と後片付け等も考えてこういう食器収納にしてます。 😌💕🍀⤴️
イベント投稿です。 我が家では、今までの色々な震災を経験して得た教訓から、普段から防災に気を付けています。 左👈側のpicは、洗濯物を干す時に一時的に置く キャスター付きワゴンですが、必要以上に動かない様にカラーボックスに固定してます。 右👉側のpicは、我が家の食器収納です。 キッチンの中心の1番大きな収納引き出しにコップ類以外全部収納してます。 食器棚が、倒れてガラス類が割れる危険防止とケガ防止と後片付け等も考えてこういう食器収納にしてます。 😌💕🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
yumicloverさんの実例写真
おはようございます☆ 一昨日の関西地方の地震、震源地近くに叔父が住んでいるのですが、家の中の物が倒れたり落ちたりで片付けが大変だったみたいです。 地震があまり起こらないと言われている場所でも防災意識って大切なんだなって思いました! 我が家も考えないとだな… 板壁にmegusan さんにいただいたクロスのコルクマットをかけたら良いポイントになりました(^-^)☆ お仕事行ってきまぁす(。・ω・)ノ゙
おはようございます☆ 一昨日の関西地方の地震、震源地近くに叔父が住んでいるのですが、家の中の物が倒れたり落ちたりで片付けが大変だったみたいです。 地震があまり起こらないと言われている場所でも防災意識って大切なんだなって思いました! 我が家も考えないとだな… 板壁にmegusan さんにいただいたクロスのコルクマットをかけたら良いポイントになりました(^-^)☆ お仕事行ってきまぁす(。・ω・)ノ゙
yumiclover
yumiclover
4LDK | 家族

キッチン 防災を考えるの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ