キッチン 防災グッズ置き場

23枚の部屋写真から17枚をセレクト
jellyfishさんの実例写真
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
jellyfish
jellyfish
一人暮らし
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
erikaさんの実例写真
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
erika
erika
4LDK | 家族
aoariさんの実例写真
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
aoari
aoari
4LDK | 家族
tomozoh3さんの実例写真
¥374
ランタンを防災用も兼ねてキッチンカウンターの上にペンダントライト風に吊ってます☆ 引っ掛けてるだけなので、何かあったときはこれを外して使うように子どもたちにも伝えてます。 遊びで秘密基地作ったりするときにも勝手に外して使ったりしてますが、その方がいざという時も慣れてて安心かなと思って黙認してますw 電池切れだけはチェックしとかないと。。。
ランタンを防災用も兼ねてキッチンカウンターの上にペンダントライト風に吊ってます☆ 引っ掛けてるだけなので、何かあったときはこれを外して使うように子どもたちにも伝えてます。 遊びで秘密基地作ったりするときにも勝手に外して使ったりしてますが、その方がいざという時も慣れてて安心かなと思って黙認してますw 電池切れだけはチェックしとかないと。。。
tomozoh3
tomozoh3
3LDK | 家族
rumiさんの実例写真
消火器置きはゴミ箱のうしろです♪
消火器置きはゴミ箱のうしろです♪
rumi
rumi
家族
12280311minaさんの実例写真
階段下収納♪ キッチンワゴンを出し入れする事で奥までのスペースも有効活用出来るようにしました。 日用品がギュウギュウ笑
階段下収納♪ キッチンワゴンを出し入れする事で奥までのスペースも有効活用出来るようにしました。 日用品がギュウギュウ笑
12280311mina
12280311mina
家族
maric323さんの実例写真
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
maric323
maric323
4LDK | 家族
mashleyさんの実例写真
階段下の収納見直し。 防災グッズやストックが散乱してました… 原因は収納の中の収納。 物の量と収納場所に対して大きすぎるワゴンが使いづらい状況を作ってました。 そこでDIY! 可動式の細長い棚を作り引き出しやすくパッと見てわかるように。 動かせるからストックが増えても大丈夫。 ピッタリくる収納がない? じゃあ作ってしまいましょ! というわけでうちの収納必需品は 「工具」。 ブログ更新→階段下に可動式ワゴンで臨機応変な収納 https://www.mashley1203.com/entry/2018/09/12/063000
階段下の収納見直し。 防災グッズやストックが散乱してました… 原因は収納の中の収納。 物の量と収納場所に対して大きすぎるワゴンが使いづらい状況を作ってました。 そこでDIY! 可動式の細長い棚を作り引き出しやすくパッと見てわかるように。 動かせるからストックが増えても大丈夫。 ピッタリくる収納がない? じゃあ作ってしまいましょ! というわけでうちの収納必需品は 「工具」。 ブログ更新→階段下に可動式ワゴンで臨機応変な収納 https://www.mashley1203.com/entry/2018/09/12/063000
mashley
mashley
家族
mizuさんの実例写真
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
michiさんの実例写真
我が家の消化器です。 見た目的に出して置きたくない。けど、隠していては、いざというときに役に立たない。 それでは困るので、我が家では消化器を冷蔵庫の横のスペースに置いてます。 でと使う事がないようにするのが一番!!
我が家の消化器です。 見た目的に出して置きたくない。けど、隠していては、いざというときに役に立たない。 それでは困るので、我が家では消化器を冷蔵庫の横のスペースに置いてます。 でと使う事がないようにするのが一番!!
michi
michi
家族
piyomchiさんの実例写真
水(2リットル)は野菜かごの下に多めにストックしています。
水(2リットル)は野菜かごの下に多めにストックしています。
piyomchi
piyomchi
4LDK | 家族
5480さんの実例写真
我が家は床下収納に防災リュックを入れてあります。軽くてサッと溶けるイオンウォーターを防災リュックの中に追加しました〜✨ なにかあったときにも安心です‼️
我が家は床下収納に防災リュックを入れてあります。軽くてサッと溶けるイオンウォーターを防災リュックの中に追加しました〜✨ なにかあったときにも安心です‼️
5480
5480
3LDK | 家族
himawariさんの実例写真
玄関土間収納と防災グッズ関連の見直しをしました。 ちょっと使いづらい所や、とりあえず突っ込んでいたものの場所を作り。 ダンボールや、紙ゴミ、缶、瓶、不燃の置き場所もココです。 可燃とプラのみキッチン。 ピンクとブルーのBAGは防災用持ち出しBAGです。
玄関土間収納と防災グッズ関連の見直しをしました。 ちょっと使いづらい所や、とりあえず突っ込んでいたものの場所を作り。 ダンボールや、紙ゴミ、缶、瓶、不燃の置き場所もココです。 可燃とプラのみキッチン。 ピンクとブルーのBAGは防災用持ち出しBAGです。
himawari
himawari
家族
shiho...さんの実例写真
我が家の防災の備え✴︎ 食器棚の上に2袋✴︎ 玄関に置いた海外旅行用キャリーバッグの中✴︎ ちょっと心配性の主人のお陰で備えはバッチリです☺︎ 1ヶ所にまとめると、そこが倒壊したときにダメだからとのことで、2ヶ所にしてみました☺︎ 防災用品の賞味期限は毎年2回ほどチェックします✴︎ 家族が増えるたび少しずつ食品が増えているのですが…気になるのは、いざってときにこの量を運べるのか?ってことです。苦笑 火事場の底力でるのかな?笑
我が家の防災の備え✴︎ 食器棚の上に2袋✴︎ 玄関に置いた海外旅行用キャリーバッグの中✴︎ ちょっと心配性の主人のお陰で備えはバッチリです☺︎ 1ヶ所にまとめると、そこが倒壊したときにダメだからとのことで、2ヶ所にしてみました☺︎ 防災用品の賞味期限は毎年2回ほどチェックします✴︎ 家族が増えるたび少しずつ食品が増えているのですが…気になるのは、いざってときにこの量を運べるのか?ってことです。苦笑 火事場の底力でるのかな?笑
shiho...
shiho...
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
ミネラルウォーターはキッチンとクローゼットルームに分けて保管しています。 若い頃、ダウンコートを布団かわりにして寝た経験があるので、いざという時には長めのダウンコートを持って逃げようと決めています。
ミネラルウォーターはキッチンとクローゼットルームに分けて保管しています。 若い頃、ダウンコートを布団かわりにして寝た経験があるので、いざという時には長めのダウンコートを持って逃げようと決めています。
botan
botan
家族
nono.0129さんの実例写真
防災グッズ見直し その⑤ 細長い作りなので、奥まで進める様にカラボや程よい棚を設置。
防災グッズ見直し その⑤ 細長い作りなので、奥まで進める様にカラボや程よい棚を設置。
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族

キッチン 防災グッズ置き場が気になるあなたにおすすめ

キッチン 防災グッズ置き場の投稿一覧

16枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 防災グッズ置き場

23枚の部屋写真から17枚をセレクト
jellyfishさんの実例写真
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
我が家の「もしも」に備えたグッズは、100円ショップのワイヤーネットを組み立てた簡易棚を作り、戸棚の一角に収納しています。 1人分のため、大量ではありませんが、食料は1週間分+おやつを少し常備しています。 備えておくと、災害時だけでなく「体調を崩して買い物に行けない時」「元気だけど料理をする気力がない時」にも活躍します。 非常用袋の中には、衣類や簡易トイレなどの衛生用品、感染対策のウェットティッシュやマスク、モバイルバッテリー、冬ならカイロなどを入れています。 ストックしている食品は一部、5年保存可能なものも含んでいますが、大半は普段スーパー買える、通常期限のもの。お水も、備蓄と通常飲む分を兼ね備えてローリングストックしています。 備蓄している食品はリスト化しておくことで、期限切れを防いでいます。 (ストックしている食品の期限が近づいてきたら、「しょうがないなあ〜、期限切れる前に早く食べなきゃね(喜)」と、罪悪感なく料理をせずに済むので、束の間の家事放棄が出来ます。笑) また、ストック食品を通常食べているのものにしておくと、自然と定期的にチェックするので、「肌寒くなったから服も入れ替えようかな?」と気づいたり、防災特集が以前より目に留まるようになったことで「◯◯も入れておこう!」と思いつくようになりました。 非常用リュックの出番が来ないことが一番ですが、備えていると心強いです。先に旅行用リュックを背負える日が来ることを願って。
jellyfish
jellyfish
一人暮らし
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
erikaさんの実例写真
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
erika
erika
4LDK | 家族
aoariさんの実例写真
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
玄関近くにある物置き棚を(ほぼ)防災スペースにしてみた。 子供が小さくマンション住まいなので、 災害時は自宅避難を想定しています。 持ち出しリュック🎒 要らないタオル(ひどい胃腸炎患者が出た時のため。これもある意味防災😅) コンロ、水、食料 給水袋、ポタ電、太陽光パネル、 充電式扇風機➕ライト ペットシートなど その他トイレに簡易トイレ用のゴミ袋と砂 キッチンにお水、お茶、保存食などのストックあり
aoari
aoari
4LDK | 家族
tomozoh3さんの実例写真
¥374
ランタンを防災用も兼ねてキッチンカウンターの上にペンダントライト風に吊ってます☆ 引っ掛けてるだけなので、何かあったときはこれを外して使うように子どもたちにも伝えてます。 遊びで秘密基地作ったりするときにも勝手に外して使ったりしてますが、その方がいざという時も慣れてて安心かなと思って黙認してますw 電池切れだけはチェックしとかないと。。。
ランタンを防災用も兼ねてキッチンカウンターの上にペンダントライト風に吊ってます☆ 引っ掛けてるだけなので、何かあったときはこれを外して使うように子どもたちにも伝えてます。 遊びで秘密基地作ったりするときにも勝手に外して使ったりしてますが、その方がいざという時も慣れてて安心かなと思って黙認してますw 電池切れだけはチェックしとかないと。。。
tomozoh3
tomozoh3
3LDK | 家族
rumiさんの実例写真
消火器置きはゴミ箱のうしろです♪
消火器置きはゴミ箱のうしろです♪
rumi
rumi
家族
12280311minaさんの実例写真
階段下収納♪ キッチンワゴンを出し入れする事で奥までのスペースも有効活用出来るようにしました。 日用品がギュウギュウ笑
階段下収納♪ キッチンワゴンを出し入れする事で奥までのスペースも有効活用出来るようにしました。 日用品がギュウギュウ笑
12280311mina
12280311mina
家族
maric323さんの実例写真
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
おはようございます😃 先日、すこ〜しばかり片付けたパントリーの全貌。 一度だけしか(多分)サラッと写したことのない場所。 まだまだ片づいてるとも言い難いけど(笑) 冷蔵庫もここ。 ベルサのティータオルの奥には防災グッズが隠れてます。 2枚目と3枚目に写ってるグレーの箱には折り畳みのヘルメットが入ってます。 その下には消火スプレー。 壁にはスリコでお迎えした防災ボード。 娘が1人でお留守番してる間や、ワタシと2人の時ワタシが倒れた時や、お客さんが来た時などの為に携帯番号や決まり事を書いてます。 パントリーに入って正面、エプロン掛けの隣にはIKEAの新聞ラックを取り付けてあり、学校のプリントを種類分けしています。 その下のカゴには娘が届き易いような高さにして、使いかけのふりかけや海苔をしまってます。 草間彌生さんの手拭いのところは、コンロなど普段使わない物を隠してます。 そして最大に変わったのが(写してないw)ルンバ基地をパントリーに変えたこと。 草間彌生さんの手拭いの棚の1番下に設置。 今までPCスペースの下に置いてたのですが、なにか使いづらさと、ぱっと見、見えてしまうのが嫌でして。 少しスッキリしました。
maric323
maric323
4LDK | 家族
mashleyさんの実例写真
階段下の収納見直し。 防災グッズやストックが散乱してました… 原因は収納の中の収納。 物の量と収納場所に対して大きすぎるワゴンが使いづらい状況を作ってました。 そこでDIY! 可動式の細長い棚を作り引き出しやすくパッと見てわかるように。 動かせるからストックが増えても大丈夫。 ピッタリくる収納がない? じゃあ作ってしまいましょ! というわけでうちの収納必需品は 「工具」。 ブログ更新→階段下に可動式ワゴンで臨機応変な収納 https://www.mashley1203.com/entry/2018/09/12/063000
階段下の収納見直し。 防災グッズやストックが散乱してました… 原因は収納の中の収納。 物の量と収納場所に対して大きすぎるワゴンが使いづらい状況を作ってました。 そこでDIY! 可動式の細長い棚を作り引き出しやすくパッと見てわかるように。 動かせるからストックが増えても大丈夫。 ピッタリくる収納がない? じゃあ作ってしまいましょ! というわけでうちの収納必需品は 「工具」。 ブログ更新→階段下に可動式ワゴンで臨機応変な収納 https://www.mashley1203.com/entry/2018/09/12/063000
mashley
mashley
家族
mizuさんの実例写真
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
michiさんの実例写真
我が家の消化器です。 見た目的に出して置きたくない。けど、隠していては、いざというときに役に立たない。 それでは困るので、我が家では消化器を冷蔵庫の横のスペースに置いてます。 でと使う事がないようにするのが一番!!
我が家の消化器です。 見た目的に出して置きたくない。けど、隠していては、いざというときに役に立たない。 それでは困るので、我が家では消化器を冷蔵庫の横のスペースに置いてます。 でと使う事がないようにするのが一番!!
michi
michi
家族
piyomchiさんの実例写真
水(2リットル)は野菜かごの下に多めにストックしています。
水(2リットル)は野菜かごの下に多めにストックしています。
piyomchi
piyomchi
4LDK | 家族
5480さんの実例写真
複合フローリング¥19,618
我が家は床下収納に防災リュックを入れてあります。軽くてサッと溶けるイオンウォーターを防災リュックの中に追加しました〜✨ なにかあったときにも安心です‼️
我が家は床下収納に防災リュックを入れてあります。軽くてサッと溶けるイオンウォーターを防災リュックの中に追加しました〜✨ なにかあったときにも安心です‼️
5480
5480
3LDK | 家族
himawariさんの実例写真
玄関土間収納と防災グッズ関連の見直しをしました。 ちょっと使いづらい所や、とりあえず突っ込んでいたものの場所を作り。 ダンボールや、紙ゴミ、缶、瓶、不燃の置き場所もココです。 可燃とプラのみキッチン。 ピンクとブルーのBAGは防災用持ち出しBAGです。
玄関土間収納と防災グッズ関連の見直しをしました。 ちょっと使いづらい所や、とりあえず突っ込んでいたものの場所を作り。 ダンボールや、紙ゴミ、缶、瓶、不燃の置き場所もココです。 可燃とプラのみキッチン。 ピンクとブルーのBAGは防災用持ち出しBAGです。
himawari
himawari
家族
shiho...さんの実例写真
我が家の防災の備え✴︎ 食器棚の上に2袋✴︎ 玄関に置いた海外旅行用キャリーバッグの中✴︎ ちょっと心配性の主人のお陰で備えはバッチリです☺︎ 1ヶ所にまとめると、そこが倒壊したときにダメだからとのことで、2ヶ所にしてみました☺︎ 防災用品の賞味期限は毎年2回ほどチェックします✴︎ 家族が増えるたび少しずつ食品が増えているのですが…気になるのは、いざってときにこの量を運べるのか?ってことです。苦笑 火事場の底力でるのかな?笑
我が家の防災の備え✴︎ 食器棚の上に2袋✴︎ 玄関に置いた海外旅行用キャリーバッグの中✴︎ ちょっと心配性の主人のお陰で備えはバッチリです☺︎ 1ヶ所にまとめると、そこが倒壊したときにダメだからとのことで、2ヶ所にしてみました☺︎ 防災用品の賞味期限は毎年2回ほどチェックします✴︎ 家族が増えるたび少しずつ食品が増えているのですが…気になるのは、いざってときにこの量を運べるのか?ってことです。苦笑 火事場の底力でるのかな?笑
shiho...
shiho...
4LDK | 家族
botanさんの実例写真
ミネラルウォーターはキッチンとクローゼットルームに分けて保管しています。 若い頃、ダウンコートを布団かわりにして寝た経験があるので、いざという時には長めのダウンコートを持って逃げようと決めています。
ミネラルウォーターはキッチンとクローゼットルームに分けて保管しています。 若い頃、ダウンコートを布団かわりにして寝た経験があるので、いざという時には長めのダウンコートを持って逃げようと決めています。
botan
botan
家族
nono.0129さんの実例写真
防災グッズ見直し その⑤ 細長い作りなので、奥まで進める様にカラボや程よい棚を設置。
防災グッズ見直し その⑤ 細長い作りなので、奥まで進める様にカラボや程よい棚を設置。
nono.0129
nono.0129
4LDK | 家族

キッチン 防災グッズ置き場が気になるあなたにおすすめ

キッチン 防災グッズ置き場の投稿一覧

16枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ