庭のバラもちらほら咲いてます。
バラ コリンクレイブン
寒さでお花がボーリングするかなーと思いきや毎日ちょっとずつ開いてます。
ここからは長くなります。
スルーしてください^_^
yukarin-gardenさんへ♡
私は素人、塗装が上手じゃないので参考程度ですみません😅(今まで塗った物は4年くらいはそのまま使えてます)このやり方が合ってるのかも謎です😄
pic3枚目、お庭の鉢や雑貨によく使う水性ペンキや道具です。
ペンキは艶消しの物をよく使います。
水性が使いやすいです。
グラフティーペイントなどはアンティークカラーが豊富なので、自分で調色しなくて良くて好きです。
でも、塗料の中では凄く良い値段なので入れ替えセールを見つけた時などに使いそうな色を買っておきます🤭
植木鉢に塗る時に気を付けている事
ベタ塗りしないようにしています。パリパリと剥がれやすくなる気がするので。
剥がれてしまっているペンキはワイヤーブラシなどで剥がしてから塗ります。
素焼き鉢などは通気性、透水性が高いので剥がれやすいです😂
アンティークカラーなど塗装された鉢は元々塗装されてるので気にせず塗ります!
前picの鉢の塗り方は
ベースのペンキは100均のカースポンジちぎって伸ばし塗ります。しばし乾かします。(薄グレー色)
凹凸のあるデザインを浮き上がらせる時?はベースの色より濃い色を使い古しバサバサのハケに割り箸でペンキをつけ余分なペンキを布などに擦り取ってからデザインにサカサカ付けます。(紫茶色)
ハケでは無くスポンジでも良いのですが硬いスポンジじゃないとペタって付いて私は難しかったです。
私は、ここまではペンキの成分を活かしたい(言葉のチョイスがわからない🤦)のでペンキを水で割ったりはしません。
最後に汚し(アンティーク感)に黒茶をスポンジでポンポンしたり水に濡らしたスポンジで薄い黒ベースを入れたりしました✨
時間にしたら10分で塗れますが準備の方が時間掛かります🤣
pic4枚目のアクリル絵の具を使っても大丈夫です!
あまり使わない色などは小さいボトルの方が使いやすいです。文字を書くならチューブのアクリル絵の具を筆に取ると楽です。
外で使う雑貨を紫外線から守るためにトップコート(写真中央辺り鳥さんの隣)を塗るのもオススメです。
100均の洗車用スポンジは気泡が大きいので使い勝手が良いです。
左端の塗料は100均の物ですが室内用です。隣のトップコートも売っていますが塗ると若干黄ばみます。 (ペンキには室内用と屋外OKの物があります。この違い大きいです。)
缶の塗料を毎回開けるのは大変なので、右端のメープルの空き容器などに移したりしてます。
少量を注ぎやすくなります😊👍
油性塗料はペットボトルなどの容器に移すと保管中にボトルが溶けたりしますので注意です。
長文ですみません🙏
もっとざっくりで良かったかな?🤣
庭のバラもちらほら咲いてます。
バラ コリンクレイブン
寒さでお花がボーリングするかなーと思いきや毎日ちょっとずつ開いてます。
ここからは長くなります。
スルーしてください^_^
yukarin-gardenさんへ♡
私は素人、塗装が上手じゃないので参考程度ですみません😅(今まで塗った物は4年くらいはそのまま使えてます)このやり方が合ってるのかも謎です😄
pic3枚目、お庭の鉢や雑貨によく使う水性ペンキや道具です。
ペンキは艶消しの物をよく使います。
水性が使いやすいです。
グラフティーペイントなどはアンティークカラーが豊富なので、自分で調色しなくて良くて好きです。
でも、塗料の中では凄く良い値段なので入れ替えセールを見つけた時などに使いそうな色を買っておきます🤭
植木鉢に塗る時に気を付けている事
ベタ塗りしないようにしています。パリパリと剥がれやすくなる気がするので。
剥がれてしまっているペンキはワイヤーブラシなどで剥がしてから塗ります。
素焼き鉢などは通気性、透水性が高いので剥がれやすいです😂
アンティークカラーなど塗装された鉢は元々塗装されてるので気にせず塗ります!
前picの鉢の塗り方は
ベースのペンキは100均のカースポンジちぎって伸ばし塗ります。しばし乾かします。(薄グレー色)
凹凸のあるデザインを浮き上がらせる時?はベースの色より濃い色を使い古しバサバサのハケに割り箸でペンキをつけ余分なペンキを布などに擦り取ってからデザインにサカサカ付けます。(紫茶色)
ハケでは無くスポンジでも良いのですが硬いスポンジじゃないとペタって付いて私は難しかったです。
私は、ここまではペンキの成分を活かしたい(言葉のチョイスがわからない🤦)のでペンキを水で割ったりはしません。
最後に汚し(アンティーク感)に黒茶をスポンジでポンポンしたり水に濡らしたスポンジで薄い黒ベースを入れたりしました✨
時間にしたら10分で塗れますが準備の方が時間掛かります🤣
pic4枚目のアクリル絵の具を使っても大丈夫です!
あまり使わない色などは小さいボトルの方が使いやすいです。文字を書くならチューブのアクリル絵の具を筆に取ると楽です。
外で使う雑貨を紫外線から守るためにトップコート(写真中央辺り鳥さんの隣)を塗るのもオススメです。
100均の洗車用スポンジは気泡が大きいので使い勝手が良いです。
左端の塗料は100均の物ですが室内用です。隣のトップコートも売っていますが塗ると若干黄ばみます。 (ペンキには室内用と屋外OKの物があります。この違い大きいです。)
缶の塗料を毎回開けるのは大変なので、右端のメープルの空き容器などに移したりしてます。
少量を注ぎやすくなります😊👍
油性塗料はペットボトルなどの容器に移すと保管中にボトルが溶けたりしますので注意です。
長文ですみません🙏
もっとざっくりで良かったかな?🤣