Panasonic メープル

267枚の部屋写真から46枚をセレクト
syokoさんの実例写真
劣化したパナソニック床を、ウスイータ メープルで、リフォーム中 カーマにも売ってたDIY可能なリフォーム商品だけど、職人さん見てると 大変そう
劣化したパナソニック床を、ウスイータ メープルで、リフォーム中 カーマにも売ってたDIY可能なリフォーム商品だけど、職人さん見てると 大変そう
syoko
syoko
4LDK | 家族
cocoさんの実例写真
床材♡ パナソニックのジョイハードフローリングA 無垢のような雰囲気(๑′ᴗ‵๑)
床材♡ パナソニックのジョイハードフローリングA 無垢のような雰囲気(๑′ᴗ‵๑)
coco
coco
2DK | 家族
hinatabokkoさんの実例写真
*パナソニック床材* イベント用の写真です。 うちの1階のフローリングはパナソニックの製品です。 できるだけ無垢に近い雰囲気のフローリングを探していたところ、 パナソニックのショールームで一目惚れ!! 色といい、幅といい、イメージ通りです♡
*パナソニック床材* イベント用の写真です。 うちの1階のフローリングはパナソニックの製品です。 できるだけ無垢に近い雰囲気のフローリングを探していたところ、 パナソニックのショールームで一目惚れ!! 色といい、幅といい、イメージ通りです♡
hinatabokko
hinatabokko
3LDK | 家族
sgrさんの実例写真
sgr
sgr
mapleさんの実例写真
パナソニックのラクシーナのカップボード です。 最後までホワイト系と迷ってメープルにしました。あたたかい雰囲気になって気に入ってます(๑• •๑)♡ 奥のドアはホワイトアッシュで、パントリーと洗面所につながってます。
パナソニックのラクシーナのカップボード です。 最後までホワイト系と迷ってメープルにしました。あたたかい雰囲気になって気に入ってます(๑• •๑)♡ 奥のドアはホワイトアッシュで、パントリーと洗面所につながってます。
maple
maple
usaco.さんの実例写真
2階トイレ。 床、建具は1階はオーク。 2階はメープルなので、トイレも メープルで統一してあります。 床、収納手洗いはPanasonic。 壁紙はシンコール BB9466、BB9501です。 壁紙は、ツルツルしているので 軽い拭き掃除なら問題なくできます。
2階トイレ。 床、建具は1階はオーク。 2階はメープルなので、トイレも メープルで統一してあります。 床、収納手洗いはPanasonic。 壁紙はシンコール BB9466、BB9501です。 壁紙は、ツルツルしているので 軽い拭き掃除なら問題なくできます。
usaco.
usaco.
家族
keh_xxxさんの実例写真
我が家の床材は Panasonicのフィットフロアーの 一本溝。オーク材です。 ワックスがけの必要がなく、 傷に強いタイプ。 でも、やっぱり傷はつきますね😅 建築中はオークしかないと 思っていたけど、 今思うと メープルでも良かったかなと思う私でした😜 いやいやでも、やっぱり オークが好きです❤️
我が家の床材は Panasonicのフィットフロアーの 一本溝。オーク材です。 ワックスがけの必要がなく、 傷に強いタイプ。 でも、やっぱり傷はつきますね😅 建築中はオークしかないと 思っていたけど、 今思うと メープルでも良かったかなと思う私でした😜 いやいやでも、やっぱり オークが好きです❤️
keh_xxx
keh_xxx
家族
ri-roomさんの実例写真
いよいよ引っ越し‼︎頑張るぞー💪
いよいよ引っ越し‼︎頑張るぞー💪
ri-room
ri-room
a-tanさんの実例写真
我が家のキッチンはパナソニックのラクシーナ 1枚目の角度からの写真は初めて! とっても使いやすいです☺️
我が家のキッチンはパナソニックのラクシーナ 1枚目の角度からの写真は初めて! とっても使いやすいです☺️
a-tan
a-tan
家族
aaaさんの実例写真
我が家の床はリフォームでPanasonicさんの床を選びました! 床材が汚れが目立たない模様のゆかで、ペットがいても傷のつきづらい、防水タイプです。 たまに重いものや尖ったもの落として傷つけてしまってますが🐶の爪の傷は全くつかないしほんとに汚れが目立たない! 真っ白もあこがれたけどうちはこちらにして正解でした〜○
我が家の床はリフォームでPanasonicさんの床を選びました! 床材が汚れが目立たない模様のゆかで、ペットがいても傷のつきづらい、防水タイプです。 たまに重いものや尖ったもの落として傷つけてしまってますが🐶の爪の傷は全くつかないしほんとに汚れが目立たない! 真っ白もあこがれたけどうちはこちらにして正解でした〜○
aaa
aaa
家族
rinさんの実例写真
ついに新居に引っ越したので記念に内覧会の時の画像を! 新居は基本的に全部パナソニックのものから選ぶことになってたので床はパナソニックのフローリング。 ほんまはずっとウォルナットの床に憧れてたけどパナソニックのウォルナットがめっちゃ色暗めやったし、ずっと使うことを考えて飽きの来なそうなこの色に決めました!
ついに新居に引っ越したので記念に内覧会の時の画像を! 新居は基本的に全部パナソニックのものから選ぶことになってたので床はパナソニックのフローリング。 ほんまはずっとウォルナットの床に憧れてたけどパナソニックのウォルナットがめっちゃ色暗めやったし、ずっと使うことを考えて飽きの来なそうなこの色に決めました!
rin
rin
4LDK | 家族
umiohouseさんの実例写真
玄関の壁一面に名古屋モザイクのデンバーストン(ベージュ)を施工していただきました。この写真だとわかりませんが、天井を折り上げて間接照明を入れています。 デンバーストンのベージュは、ショールームに行っても、壁面施工されたサンプルがなく(タイルそのものはありました)、完成するまでだいぶドキドキしました。とても素敵に仕上がりホッとしています。 靴箱はパナソニックのコンポリア(メープル)です。 今はツルウメモドキのドライを飾っています。暑くなってきたらグリーンにしても良いかも。
玄関の壁一面に名古屋モザイクのデンバーストン(ベージュ)を施工していただきました。この写真だとわかりませんが、天井を折り上げて間接照明を入れています。 デンバーストンのベージュは、ショールームに行っても、壁面施工されたサンプルがなく(タイルそのものはありました)、完成するまでだいぶドキドキしました。とても素敵に仕上がりホッとしています。 靴箱はパナソニックのコンポリア(メープル)です。 今はツルウメモドキのドライを飾っています。暑くなってきたらグリーンにしても良いかも。
umiohouse
umiohouse
家族
ryotaroさんの実例写真
ryotaro
ryotaro
4LDK | 家族
hitomi0515さんの実例写真
キッチン ほっとくリーンフード・ラクするーシンク・スゴピカ素材水栓・ユニット内底板ステンレス貼り・クッキングコンセント・扉メープル柄・キッチンボード・フロアタイル キッチン資材は、とにかくほっとくリーンフードを採用したくて最初から最後まで迷いなくPanasonicで😊 ⭐︎ほっとくリーンフード お恥ずかしながら😁結婚してからずっと換気扇掃除は主人の仕事となっているので、私は正直そこまで思い入れはなかったのですが、まぁ汚れにくく汚れが落としやすいに越したことはないとは思うし、ショールームでの"ファンの掃除は10年に1回でOK"の説明に主人が食いついたので、あっさり採用確定! 普段の掃除は、整流板、ラクウォッシュプレート、レンジフード本体をさっと軽く拭くだけなので、たしかにお手入れはラクです😊👍 また、調理センサーでコンロ上の調理の温度を検知し、ON OFFはもちろん、調理に合わせて換気風量も自動で切り替えてくれるので節電にもなるようです(おしゃべりもするし…いろいろ知らせてくれます😮) 運転中の音も静かめです🧸 ⭐︎ラクするーシンク 当初は"予算も気になって)なんとなくステンレスでいいや…と思ってたのですが、直前に細かいところの最終確認でショールームを訪れた際に急遽変更して採用しました。 スゴピカ素材という有機ガラス系でできたシンクで撥水・はつ油成分配合とかで水垢・着色汚れがつきにくく落ちやすい。 傷がつきにくく、キレイが長持ち✨… 今回のリフォームでは"快適に"ということを重視していたので清掃性の高さは魅力でした。 1年使ってみて、たしかに汚れにくいのか前の家でのステンレスの時より汚れも気にならないし掃除の回数も減ったのにそこそこキレイをキープ出来てます😉👍 ⭐︎スゴピカ素材水栓 水栓も直前にクロムメッキ→スゴピカ水栓に変更。 (こちらも白いせいもあるのか?)そんなにお手入れしてなくてもたまに軽く拭くだけでツルツルピカピカしてます。 ⭐︎ユニット内底板ステンレス貼り これはリフォーム業者営業さんの強い勧めで、汚れにくさとお手入れのし易さで、大したお値段でもなかったのでオプションで追加。 衛生的で採用して良かったです。 ⭐︎クッキングコンセント 前の家ではカウンター側にコンセントがなく背面から引いて使っていてとても使いづらかった😣 私がハンドミキサーやバーミックスを使ってる時は家族はコードの下をくぐったりまたいだり…お互いにヒヤヒヤしながらの使用で作業も中断されるし… ようやくそのプチストレスから解放されました🤗 出っ張りが腰に当たったりしないのかなぁとちょっと心配でしたが全然大丈夫でした。 ⭐︎扉メープル柄 これも、採用となると予算オーバーになるのですごく迷いました…。 柄は迷わず一番好みなんだけどお高い…💸😂 ギリギリまで何度かショールームでソフトオーク柄と見比べて悩んで… 最後は、設計士さんの、毎日一番長い時間過ごす場所で何度も目にするし、視界に入った瞬間に嬉しくなったり気分が上がったりするから気に入ったものにした方がいいのでは?の言葉で、思いきりました。 結果、一年経っても毎日ふと目にした瞬間にやっぱりいいなぁ💞と一人ニヤけてます☺️ 好きなものを選ぶ大切さが分かりました。 ⭐︎キッチンボード この家は結婚してから5軒め。 いろいろな作りのキッチンで料理をしてきて、コンロ周りのベタベタ汚れと掃除の大変さは課題でした。 それで、このリフォームでは掃除しやすいように、キッチンボードを冷蔵庫裏半分くらいの位置のかなり広い範囲まで伸ばして付けていただきました。 前の家は壁紙で、なかなか掃除をしても綺麗にならなかったし、(油汚れからくる?)黄ばみ汚れも気になっていましたが、キッチンボードは意外と飛び散る油汚れもサッと一拭きで綺麗になるので、広範囲に付けていただいて本当に良かったと思ってます。 ⭐︎フロアタイル 前に住んでいた借家では水ハネでフローリングの床をダメにして部分的に張り替えて、でもまたすぐに水ハネ😓…だからキッチンはフローリングだけはやめた方がいいなと思っていたものの、よく分からなかったので私自身はそれほどフロアタイルにしたい!という思いはありませんでしたが、リフォーム業者営業さんの強い勧めでフロアタイルに。 最初は、硬くて、年齢を重ね足裏の筋力が衰えた足には負担がすごいなーと感じましたが、心配していた水滴で滑ることはないし、油はねも水ハネもさっと拭いたりお手入れもラク! 色味はパースで何パターンか作ってもらって最初はもっとダークグレーでしたが、扉のメープルとのカラーバランスが悪かったので、薄すぎないもう少し明るめに。 ナチュラル感も壊さず落ち着いた雰囲気になり、汚れも目立ちにくくて◎👍😊 ただ、引っ越して半年経った頃足底腱膜炎になり、その時は、フローリングは大丈夫なのにフロアタイルのみ足裏が痛くて😣キッチンに立てなくなりどうしようと😭 医療用の室内用サンダルを履いたら痛みなく立てたのでそれで凌ぎながら、並行して治療。 3ヶ月リハビリに通い、治ったので今は素足でも大丈夫🙂 リハビリでお世話になった理学療法士の方には、硬い床は、高齢になるほど足裏や膝や腰の負担になるからオススメはしない、と言われました…。 知らずに採用したので、高齢の方の採用には注意が必要なのかもしれません。 ⭐︎ その他 家族も減って調理の内容も頻度もだいぶ落ち着いたので、それほどの負担には感じていない為、食洗機は採用しませんでした。 それより、その分を収納に使いたい気持ちの方が強かったので。 1年使った今も快適に暮らしております。
キッチン ほっとくリーンフード・ラクするーシンク・スゴピカ素材水栓・ユニット内底板ステンレス貼り・クッキングコンセント・扉メープル柄・キッチンボード・フロアタイル キッチン資材は、とにかくほっとくリーンフードを採用したくて最初から最後まで迷いなくPanasonicで😊 ⭐︎ほっとくリーンフード お恥ずかしながら😁結婚してからずっと換気扇掃除は主人の仕事となっているので、私は正直そこまで思い入れはなかったのですが、まぁ汚れにくく汚れが落としやすいに越したことはないとは思うし、ショールームでの"ファンの掃除は10年に1回でOK"の説明に主人が食いついたので、あっさり採用確定! 普段の掃除は、整流板、ラクウォッシュプレート、レンジフード本体をさっと軽く拭くだけなので、たしかにお手入れはラクです😊👍 また、調理センサーでコンロ上の調理の温度を検知し、ON OFFはもちろん、調理に合わせて換気風量も自動で切り替えてくれるので節電にもなるようです(おしゃべりもするし…いろいろ知らせてくれます😮) 運転中の音も静かめです🧸 ⭐︎ラクするーシンク 当初は"予算も気になって)なんとなくステンレスでいいや…と思ってたのですが、直前に細かいところの最終確認でショールームを訪れた際に急遽変更して採用しました。 スゴピカ素材という有機ガラス系でできたシンクで撥水・はつ油成分配合とかで水垢・着色汚れがつきにくく落ちやすい。 傷がつきにくく、キレイが長持ち✨… 今回のリフォームでは"快適に"ということを重視していたので清掃性の高さは魅力でした。 1年使ってみて、たしかに汚れにくいのか前の家でのステンレスの時より汚れも気にならないし掃除の回数も減ったのにそこそこキレイをキープ出来てます😉👍 ⭐︎スゴピカ素材水栓 水栓も直前にクロムメッキ→スゴピカ水栓に変更。 (こちらも白いせいもあるのか?)そんなにお手入れしてなくてもたまに軽く拭くだけでツルツルピカピカしてます。 ⭐︎ユニット内底板ステンレス貼り これはリフォーム業者営業さんの強い勧めで、汚れにくさとお手入れのし易さで、大したお値段でもなかったのでオプションで追加。 衛生的で採用して良かったです。 ⭐︎クッキングコンセント 前の家ではカウンター側にコンセントがなく背面から引いて使っていてとても使いづらかった😣 私がハンドミキサーやバーミックスを使ってる時は家族はコードの下をくぐったりまたいだり…お互いにヒヤヒヤしながらの使用で作業も中断されるし… ようやくそのプチストレスから解放されました🤗 出っ張りが腰に当たったりしないのかなぁとちょっと心配でしたが全然大丈夫でした。 ⭐︎扉メープル柄 これも、採用となると予算オーバーになるのですごく迷いました…。 柄は迷わず一番好みなんだけどお高い…💸😂 ギリギリまで何度かショールームでソフトオーク柄と見比べて悩んで… 最後は、設計士さんの、毎日一番長い時間過ごす場所で何度も目にするし、視界に入った瞬間に嬉しくなったり気分が上がったりするから気に入ったものにした方がいいのでは?の言葉で、思いきりました。 結果、一年経っても毎日ふと目にした瞬間にやっぱりいいなぁ💞と一人ニヤけてます☺️ 好きなものを選ぶ大切さが分かりました。 ⭐︎キッチンボード この家は結婚してから5軒め。 いろいろな作りのキッチンで料理をしてきて、コンロ周りのベタベタ汚れと掃除の大変さは課題でした。 それで、このリフォームでは掃除しやすいように、キッチンボードを冷蔵庫裏半分くらいの位置のかなり広い範囲まで伸ばして付けていただきました。 前の家は壁紙で、なかなか掃除をしても綺麗にならなかったし、(油汚れからくる?)黄ばみ汚れも気になっていましたが、キッチンボードは意外と飛び散る油汚れもサッと一拭きで綺麗になるので、広範囲に付けていただいて本当に良かったと思ってます。 ⭐︎フロアタイル 前に住んでいた借家では水ハネでフローリングの床をダメにして部分的に張り替えて、でもまたすぐに水ハネ😓…だからキッチンはフローリングだけはやめた方がいいなと思っていたものの、よく分からなかったので私自身はそれほどフロアタイルにしたい!という思いはありませんでしたが、リフォーム業者営業さんの強い勧めでフロアタイルに。 最初は、硬くて、年齢を重ね足裏の筋力が衰えた足には負担がすごいなーと感じましたが、心配していた水滴で滑ることはないし、油はねも水ハネもさっと拭いたりお手入れもラク! 色味はパースで何パターンか作ってもらって最初はもっとダークグレーでしたが、扉のメープルとのカラーバランスが悪かったので、薄すぎないもう少し明るめに。 ナチュラル感も壊さず落ち着いた雰囲気になり、汚れも目立ちにくくて◎👍😊 ただ、引っ越して半年経った頃足底腱膜炎になり、その時は、フローリングは大丈夫なのにフロアタイルのみ足裏が痛くて😣キッチンに立てなくなりどうしようと😭 医療用の室内用サンダルを履いたら痛みなく立てたのでそれで凌ぎながら、並行して治療。 3ヶ月リハビリに通い、治ったので今は素足でも大丈夫🙂 リハビリでお世話になった理学療法士の方には、硬い床は、高齢になるほど足裏や膝や腰の負担になるからオススメはしない、と言われました…。 知らずに採用したので、高齢の方の採用には注意が必要なのかもしれません。 ⭐︎ その他 家族も減って調理の内容も頻度もだいぶ落ち着いたので、それほどの負担には感じていない為、食洗機は採用しませんでした。 それより、その分を収納に使いたい気持ちの方が強かったので。 1年使った今も快適に暮らしております。
hitomi0515
hitomi0515
2LDK | 家族
gonchanさんの実例写真
3階に上がるドア*引き戸* 最初、床はメープルで、ドアなど建て具はホワイトアッシュにしていました。 ですが、やっぱり木の色が好きだー!と気付いて変更! メープルにして良かった♩ やっぱり木の感じが落ち着くなぁ(o^^o) このドアは、旦那が選んだデザイン。 光が多く入ってくる家じゃないので、ガラスの部分より木の部分が多い方がウチにはいいんじゃない?と言ってくれ、なるほどぉ〜!とこちらを選びました( ^∀^)
3階に上がるドア*引き戸* 最初、床はメープルで、ドアなど建て具はホワイトアッシュにしていました。 ですが、やっぱり木の色が好きだー!と気付いて変更! メープルにして良かった♩ やっぱり木の感じが落ち着くなぁ(o^^o) このドアは、旦那が選んだデザイン。 光が多く入ってくる家じゃないので、ガラスの部分より木の部分が多い方がウチにはいいんじゃない?と言ってくれ、なるほどぉ〜!とこちらを選びました( ^∀^)
gonchan
gonchan
家族
Mamiさんの実例写真
引越し前でスッキリしているLDK
引越し前でスッキリしているLDK
Mami
Mami
家族
shokomaさんの実例写真
フローリングがお目見え👀
フローリングがお目見え👀
shokoma
shokoma
3LDK
fuko55さんの実例写真
ダイニングはモモナチュラル。食器棚もモモナチュラルを注文しましたが数カ月待ちなのでもう少しかかる予定。 室内ドアはパナソニック。どうしてもこのドアがよかったけど、やっぱりこれにして良かった♡
ダイニングはモモナチュラル。食器棚もモモナチュラルを注文しましたが数カ月待ちなのでもう少しかかる予定。 室内ドアはパナソニック。どうしてもこのドアがよかったけど、やっぱりこれにして良かった♡
fuko55
fuko55
3LDK | 家族
yukimiさんの実例写真
床はPanasonicのベリティスシリーズのメープル柄です。 建具は同じくベリティスシリーズのホワイトオーク柄です。 この組み合わせがとても可愛くてお気に入りです💗 造作収納もベリティスシリーズのタックシート面材用を使用して建具と揃えてもらいました。
床はPanasonicのベリティスシリーズのメープル柄です。 建具は同じくベリティスシリーズのホワイトオーク柄です。 この組み合わせがとても可愛くてお気に入りです💗 造作収納もベリティスシリーズのタックシート面材用を使用して建具と揃えてもらいました。
yukimi
yukimi
家族
manahomeさんの実例写真
2月14日 最終チェック 2F洋室 2Fの洋室2つだけ床の色をメープルにかえました☺︎ クローゼットはホワイトオーク
2月14日 最終チェック 2F洋室 2Fの洋室2つだけ床の色をメープルにかえました☺︎ クローゼットはホワイトオーク
manahome
manahome
3LDK | 家族
umingt330さんの実例写真
umingt330
umingt330
4LDK | 家族
nanoさんの実例写真
水やら油やらひっくり返すタイプなので無垢の床の保護にキッチンマットは必須です。 キッチンのサイズ的にマットが240だと短いし270だと長いし…(・ε・`) で結局270を折り曲げて使ってます…うーん微妙。
水やら油やらひっくり返すタイプなので無垢の床の保護にキッチンマットは必須です。 キッチンのサイズ的にマットが240だと短いし270だと長いし…(・ε・`) で結局270を折り曲げて使ってます…うーん微妙。
nano
nano
家族
chieさんの実例写真
朝日が入るこの眺めが好きです^ ^
朝日が入るこの眺めが好きです^ ^
chie
chie
家族
rabinkoさんの実例写真
rabinko
rabinko
もっと見る

Panasonic メープルの投稿一覧

40枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

Panasonic メープル

267枚の部屋写真から46枚をセレクト
syokoさんの実例写真
劣化したパナソニック床を、ウスイータ メープルで、リフォーム中 カーマにも売ってたDIY可能なリフォーム商品だけど、職人さん見てると 大変そう
劣化したパナソニック床を、ウスイータ メープルで、リフォーム中 カーマにも売ってたDIY可能なリフォーム商品だけど、職人さん見てると 大変そう
syoko
syoko
4LDK | 家族
cocoさんの実例写真
床材♡ パナソニックのジョイハードフローリングA 無垢のような雰囲気(๑′ᴗ‵๑)
床材♡ パナソニックのジョイハードフローリングA 無垢のような雰囲気(๑′ᴗ‵๑)
coco
coco
2DK | 家族
hinatabokkoさんの実例写真
*パナソニック床材* イベント用の写真です。 うちの1階のフローリングはパナソニックの製品です。 できるだけ無垢に近い雰囲気のフローリングを探していたところ、 パナソニックのショールームで一目惚れ!! 色といい、幅といい、イメージ通りです♡
*パナソニック床材* イベント用の写真です。 うちの1階のフローリングはパナソニックの製品です。 できるだけ無垢に近い雰囲気のフローリングを探していたところ、 パナソニックのショールームで一目惚れ!! 色といい、幅といい、イメージ通りです♡
hinatabokko
hinatabokko
3LDK | 家族
sgrさんの実例写真
sgr
sgr
mapleさんの実例写真
パナソニックのラクシーナのカップボード です。 最後までホワイト系と迷ってメープルにしました。あたたかい雰囲気になって気に入ってます(๑• •๑)♡ 奥のドアはホワイトアッシュで、パントリーと洗面所につながってます。
パナソニックのラクシーナのカップボード です。 最後までホワイト系と迷ってメープルにしました。あたたかい雰囲気になって気に入ってます(๑• •๑)♡ 奥のドアはホワイトアッシュで、パントリーと洗面所につながってます。
maple
maple
usaco.さんの実例写真
2階トイレ。 床、建具は1階はオーク。 2階はメープルなので、トイレも メープルで統一してあります。 床、収納手洗いはPanasonic。 壁紙はシンコール BB9466、BB9501です。 壁紙は、ツルツルしているので 軽い拭き掃除なら問題なくできます。
2階トイレ。 床、建具は1階はオーク。 2階はメープルなので、トイレも メープルで統一してあります。 床、収納手洗いはPanasonic。 壁紙はシンコール BB9466、BB9501です。 壁紙は、ツルツルしているので 軽い拭き掃除なら問題なくできます。
usaco.
usaco.
家族
keh_xxxさんの実例写真
我が家の床材は Panasonicのフィットフロアーの 一本溝。オーク材です。 ワックスがけの必要がなく、 傷に強いタイプ。 でも、やっぱり傷はつきますね😅 建築中はオークしかないと 思っていたけど、 今思うと メープルでも良かったかなと思う私でした😜 いやいやでも、やっぱり オークが好きです❤️
我が家の床材は Panasonicのフィットフロアーの 一本溝。オーク材です。 ワックスがけの必要がなく、 傷に強いタイプ。 でも、やっぱり傷はつきますね😅 建築中はオークしかないと 思っていたけど、 今思うと メープルでも良かったかなと思う私でした😜 いやいやでも、やっぱり オークが好きです❤️
keh_xxx
keh_xxx
家族
ri-roomさんの実例写真
いよいよ引っ越し‼︎頑張るぞー💪
いよいよ引っ越し‼︎頑張るぞー💪
ri-room
ri-room
a-tanさんの実例写真
我が家のキッチンはパナソニックのラクシーナ 1枚目の角度からの写真は初めて! とっても使いやすいです☺️
我が家のキッチンはパナソニックのラクシーナ 1枚目の角度からの写真は初めて! とっても使いやすいです☺️
a-tan
a-tan
家族
aaaさんの実例写真
我が家の床はリフォームでPanasonicさんの床を選びました! 床材が汚れが目立たない模様のゆかで、ペットがいても傷のつきづらい、防水タイプです。 たまに重いものや尖ったもの落として傷つけてしまってますが🐶の爪の傷は全くつかないしほんとに汚れが目立たない! 真っ白もあこがれたけどうちはこちらにして正解でした〜○
我が家の床はリフォームでPanasonicさんの床を選びました! 床材が汚れが目立たない模様のゆかで、ペットがいても傷のつきづらい、防水タイプです。 たまに重いものや尖ったもの落として傷つけてしまってますが🐶の爪の傷は全くつかないしほんとに汚れが目立たない! 真っ白もあこがれたけどうちはこちらにして正解でした〜○
aaa
aaa
家族
rinさんの実例写真
ついに新居に引っ越したので記念に内覧会の時の画像を! 新居は基本的に全部パナソニックのものから選ぶことになってたので床はパナソニックのフローリング。 ほんまはずっとウォルナットの床に憧れてたけどパナソニックのウォルナットがめっちゃ色暗めやったし、ずっと使うことを考えて飽きの来なそうなこの色に決めました!
ついに新居に引っ越したので記念に内覧会の時の画像を! 新居は基本的に全部パナソニックのものから選ぶことになってたので床はパナソニックのフローリング。 ほんまはずっとウォルナットの床に憧れてたけどパナソニックのウォルナットがめっちゃ色暗めやったし、ずっと使うことを考えて飽きの来なそうなこの色に決めました!
rin
rin
4LDK | 家族
umiohouseさんの実例写真
玄関の壁一面に名古屋モザイクのデンバーストン(ベージュ)を施工していただきました。この写真だとわかりませんが、天井を折り上げて間接照明を入れています。 デンバーストンのベージュは、ショールームに行っても、壁面施工されたサンプルがなく(タイルそのものはありました)、完成するまでだいぶドキドキしました。とても素敵に仕上がりホッとしています。 靴箱はパナソニックのコンポリア(メープル)です。 今はツルウメモドキのドライを飾っています。暑くなってきたらグリーンにしても良いかも。
玄関の壁一面に名古屋モザイクのデンバーストン(ベージュ)を施工していただきました。この写真だとわかりませんが、天井を折り上げて間接照明を入れています。 デンバーストンのベージュは、ショールームに行っても、壁面施工されたサンプルがなく(タイルそのものはありました)、完成するまでだいぶドキドキしました。とても素敵に仕上がりホッとしています。 靴箱はパナソニックのコンポリア(メープル)です。 今はツルウメモドキのドライを飾っています。暑くなってきたらグリーンにしても良いかも。
umiohouse
umiohouse
家族
ryotaroさんの実例写真
¥29,854
ryotaro
ryotaro
4LDK | 家族
hitomi0515さんの実例写真
キッチン ほっとくリーンフード・ラクするーシンク・スゴピカ素材水栓・ユニット内底板ステンレス貼り・クッキングコンセント・扉メープル柄・キッチンボード・フロアタイル キッチン資材は、とにかくほっとくリーンフードを採用したくて最初から最後まで迷いなくPanasonicで😊 ⭐︎ほっとくリーンフード お恥ずかしながら😁結婚してからずっと換気扇掃除は主人の仕事となっているので、私は正直そこまで思い入れはなかったのですが、まぁ汚れにくく汚れが落としやすいに越したことはないとは思うし、ショールームでの"ファンの掃除は10年に1回でOK"の説明に主人が食いついたので、あっさり採用確定! 普段の掃除は、整流板、ラクウォッシュプレート、レンジフード本体をさっと軽く拭くだけなので、たしかにお手入れはラクです😊👍 また、調理センサーでコンロ上の調理の温度を検知し、ON OFFはもちろん、調理に合わせて換気風量も自動で切り替えてくれるので節電にもなるようです(おしゃべりもするし…いろいろ知らせてくれます😮) 運転中の音も静かめです🧸 ⭐︎ラクするーシンク 当初は"予算も気になって)なんとなくステンレスでいいや…と思ってたのですが、直前に細かいところの最終確認でショールームを訪れた際に急遽変更して採用しました。 スゴピカ素材という有機ガラス系でできたシンクで撥水・はつ油成分配合とかで水垢・着色汚れがつきにくく落ちやすい。 傷がつきにくく、キレイが長持ち✨… 今回のリフォームでは"快適に"ということを重視していたので清掃性の高さは魅力でした。 1年使ってみて、たしかに汚れにくいのか前の家でのステンレスの時より汚れも気にならないし掃除の回数も減ったのにそこそこキレイをキープ出来てます😉👍 ⭐︎スゴピカ素材水栓 水栓も直前にクロムメッキ→スゴピカ水栓に変更。 (こちらも白いせいもあるのか?)そんなにお手入れしてなくてもたまに軽く拭くだけでツルツルピカピカしてます。 ⭐︎ユニット内底板ステンレス貼り これはリフォーム業者営業さんの強い勧めで、汚れにくさとお手入れのし易さで、大したお値段でもなかったのでオプションで追加。 衛生的で採用して良かったです。 ⭐︎クッキングコンセント 前の家ではカウンター側にコンセントがなく背面から引いて使っていてとても使いづらかった😣 私がハンドミキサーやバーミックスを使ってる時は家族はコードの下をくぐったりまたいだり…お互いにヒヤヒヤしながらの使用で作業も中断されるし… ようやくそのプチストレスから解放されました🤗 出っ張りが腰に当たったりしないのかなぁとちょっと心配でしたが全然大丈夫でした。 ⭐︎扉メープル柄 これも、採用となると予算オーバーになるのですごく迷いました…。 柄は迷わず一番好みなんだけどお高い…💸😂 ギリギリまで何度かショールームでソフトオーク柄と見比べて悩んで… 最後は、設計士さんの、毎日一番長い時間過ごす場所で何度も目にするし、視界に入った瞬間に嬉しくなったり気分が上がったりするから気に入ったものにした方がいいのでは?の言葉で、思いきりました。 結果、一年経っても毎日ふと目にした瞬間にやっぱりいいなぁ💞と一人ニヤけてます☺️ 好きなものを選ぶ大切さが分かりました。 ⭐︎キッチンボード この家は結婚してから5軒め。 いろいろな作りのキッチンで料理をしてきて、コンロ周りのベタベタ汚れと掃除の大変さは課題でした。 それで、このリフォームでは掃除しやすいように、キッチンボードを冷蔵庫裏半分くらいの位置のかなり広い範囲まで伸ばして付けていただきました。 前の家は壁紙で、なかなか掃除をしても綺麗にならなかったし、(油汚れからくる?)黄ばみ汚れも気になっていましたが、キッチンボードは意外と飛び散る油汚れもサッと一拭きで綺麗になるので、広範囲に付けていただいて本当に良かったと思ってます。 ⭐︎フロアタイル 前に住んでいた借家では水ハネでフローリングの床をダメにして部分的に張り替えて、でもまたすぐに水ハネ😓…だからキッチンはフローリングだけはやめた方がいいなと思っていたものの、よく分からなかったので私自身はそれほどフロアタイルにしたい!という思いはありませんでしたが、リフォーム業者営業さんの強い勧めでフロアタイルに。 最初は、硬くて、年齢を重ね足裏の筋力が衰えた足には負担がすごいなーと感じましたが、心配していた水滴で滑ることはないし、油はねも水ハネもさっと拭いたりお手入れもラク! 色味はパースで何パターンか作ってもらって最初はもっとダークグレーでしたが、扉のメープルとのカラーバランスが悪かったので、薄すぎないもう少し明るめに。 ナチュラル感も壊さず落ち着いた雰囲気になり、汚れも目立ちにくくて◎👍😊 ただ、引っ越して半年経った頃足底腱膜炎になり、その時は、フローリングは大丈夫なのにフロアタイルのみ足裏が痛くて😣キッチンに立てなくなりどうしようと😭 医療用の室内用サンダルを履いたら痛みなく立てたのでそれで凌ぎながら、並行して治療。 3ヶ月リハビリに通い、治ったので今は素足でも大丈夫🙂 リハビリでお世話になった理学療法士の方には、硬い床は、高齢になるほど足裏や膝や腰の負担になるからオススメはしない、と言われました…。 知らずに採用したので、高齢の方の採用には注意が必要なのかもしれません。 ⭐︎ その他 家族も減って調理の内容も頻度もだいぶ落ち着いたので、それほどの負担には感じていない為、食洗機は採用しませんでした。 それより、その分を収納に使いたい気持ちの方が強かったので。 1年使った今も快適に暮らしております。
キッチン ほっとくリーンフード・ラクするーシンク・スゴピカ素材水栓・ユニット内底板ステンレス貼り・クッキングコンセント・扉メープル柄・キッチンボード・フロアタイル キッチン資材は、とにかくほっとくリーンフードを採用したくて最初から最後まで迷いなくPanasonicで😊 ⭐︎ほっとくリーンフード お恥ずかしながら😁結婚してからずっと換気扇掃除は主人の仕事となっているので、私は正直そこまで思い入れはなかったのですが、まぁ汚れにくく汚れが落としやすいに越したことはないとは思うし、ショールームでの"ファンの掃除は10年に1回でOK"の説明に主人が食いついたので、あっさり採用確定! 普段の掃除は、整流板、ラクウォッシュプレート、レンジフード本体をさっと軽く拭くだけなので、たしかにお手入れはラクです😊👍 また、調理センサーでコンロ上の調理の温度を検知し、ON OFFはもちろん、調理に合わせて換気風量も自動で切り替えてくれるので節電にもなるようです(おしゃべりもするし…いろいろ知らせてくれます😮) 運転中の音も静かめです🧸 ⭐︎ラクするーシンク 当初は"予算も気になって)なんとなくステンレスでいいや…と思ってたのですが、直前に細かいところの最終確認でショールームを訪れた際に急遽変更して採用しました。 スゴピカ素材という有機ガラス系でできたシンクで撥水・はつ油成分配合とかで水垢・着色汚れがつきにくく落ちやすい。 傷がつきにくく、キレイが長持ち✨… 今回のリフォームでは"快適に"ということを重視していたので清掃性の高さは魅力でした。 1年使ってみて、たしかに汚れにくいのか前の家でのステンレスの時より汚れも気にならないし掃除の回数も減ったのにそこそこキレイをキープ出来てます😉👍 ⭐︎スゴピカ素材水栓 水栓も直前にクロムメッキ→スゴピカ水栓に変更。 (こちらも白いせいもあるのか?)そんなにお手入れしてなくてもたまに軽く拭くだけでツルツルピカピカしてます。 ⭐︎ユニット内底板ステンレス貼り これはリフォーム業者営業さんの強い勧めで、汚れにくさとお手入れのし易さで、大したお値段でもなかったのでオプションで追加。 衛生的で採用して良かったです。 ⭐︎クッキングコンセント 前の家ではカウンター側にコンセントがなく背面から引いて使っていてとても使いづらかった😣 私がハンドミキサーやバーミックスを使ってる時は家族はコードの下をくぐったりまたいだり…お互いにヒヤヒヤしながらの使用で作業も中断されるし… ようやくそのプチストレスから解放されました🤗 出っ張りが腰に当たったりしないのかなぁとちょっと心配でしたが全然大丈夫でした。 ⭐︎扉メープル柄 これも、採用となると予算オーバーになるのですごく迷いました…。 柄は迷わず一番好みなんだけどお高い…💸😂 ギリギリまで何度かショールームでソフトオーク柄と見比べて悩んで… 最後は、設計士さんの、毎日一番長い時間過ごす場所で何度も目にするし、視界に入った瞬間に嬉しくなったり気分が上がったりするから気に入ったものにした方がいいのでは?の言葉で、思いきりました。 結果、一年経っても毎日ふと目にした瞬間にやっぱりいいなぁ💞と一人ニヤけてます☺️ 好きなものを選ぶ大切さが分かりました。 ⭐︎キッチンボード この家は結婚してから5軒め。 いろいろな作りのキッチンで料理をしてきて、コンロ周りのベタベタ汚れと掃除の大変さは課題でした。 それで、このリフォームでは掃除しやすいように、キッチンボードを冷蔵庫裏半分くらいの位置のかなり広い範囲まで伸ばして付けていただきました。 前の家は壁紙で、なかなか掃除をしても綺麗にならなかったし、(油汚れからくる?)黄ばみ汚れも気になっていましたが、キッチンボードは意外と飛び散る油汚れもサッと一拭きで綺麗になるので、広範囲に付けていただいて本当に良かったと思ってます。 ⭐︎フロアタイル 前に住んでいた借家では水ハネでフローリングの床をダメにして部分的に張り替えて、でもまたすぐに水ハネ😓…だからキッチンはフローリングだけはやめた方がいいなと思っていたものの、よく分からなかったので私自身はそれほどフロアタイルにしたい!という思いはありませんでしたが、リフォーム業者営業さんの強い勧めでフロアタイルに。 最初は、硬くて、年齢を重ね足裏の筋力が衰えた足には負担がすごいなーと感じましたが、心配していた水滴で滑ることはないし、油はねも水ハネもさっと拭いたりお手入れもラク! 色味はパースで何パターンか作ってもらって最初はもっとダークグレーでしたが、扉のメープルとのカラーバランスが悪かったので、薄すぎないもう少し明るめに。 ナチュラル感も壊さず落ち着いた雰囲気になり、汚れも目立ちにくくて◎👍😊 ただ、引っ越して半年経った頃足底腱膜炎になり、その時は、フローリングは大丈夫なのにフロアタイルのみ足裏が痛くて😣キッチンに立てなくなりどうしようと😭 医療用の室内用サンダルを履いたら痛みなく立てたのでそれで凌ぎながら、並行して治療。 3ヶ月リハビリに通い、治ったので今は素足でも大丈夫🙂 リハビリでお世話になった理学療法士の方には、硬い床は、高齢になるほど足裏や膝や腰の負担になるからオススメはしない、と言われました…。 知らずに採用したので、高齢の方の採用には注意が必要なのかもしれません。 ⭐︎ その他 家族も減って調理の内容も頻度もだいぶ落ち着いたので、それほどの負担には感じていない為、食洗機は採用しませんでした。 それより、その分を収納に使いたい気持ちの方が強かったので。 1年使った今も快適に暮らしております。
hitomi0515
hitomi0515
2LDK | 家族
gonchanさんの実例写真
3階に上がるドア*引き戸* 最初、床はメープルで、ドアなど建て具はホワイトアッシュにしていました。 ですが、やっぱり木の色が好きだー!と気付いて変更! メープルにして良かった♩ やっぱり木の感じが落ち着くなぁ(o^^o) このドアは、旦那が選んだデザイン。 光が多く入ってくる家じゃないので、ガラスの部分より木の部分が多い方がウチにはいいんじゃない?と言ってくれ、なるほどぉ〜!とこちらを選びました( ^∀^)
3階に上がるドア*引き戸* 最初、床はメープルで、ドアなど建て具はホワイトアッシュにしていました。 ですが、やっぱり木の色が好きだー!と気付いて変更! メープルにして良かった♩ やっぱり木の感じが落ち着くなぁ(o^^o) このドアは、旦那が選んだデザイン。 光が多く入ってくる家じゃないので、ガラスの部分より木の部分が多い方がウチにはいいんじゃない?と言ってくれ、なるほどぉ〜!とこちらを選びました( ^∀^)
gonchan
gonchan
家族
Mamiさんの実例写真
引越し前でスッキリしているLDK
引越し前でスッキリしているLDK
Mami
Mami
家族
shokomaさんの実例写真
フローリングがお目見え👀
フローリングがお目見え👀
shokoma
shokoma
3LDK
fuko55さんの実例写真
ダイニングはモモナチュラル。食器棚もモモナチュラルを注文しましたが数カ月待ちなのでもう少しかかる予定。 室内ドアはパナソニック。どうしてもこのドアがよかったけど、やっぱりこれにして良かった♡
ダイニングはモモナチュラル。食器棚もモモナチュラルを注文しましたが数カ月待ちなのでもう少しかかる予定。 室内ドアはパナソニック。どうしてもこのドアがよかったけど、やっぱりこれにして良かった♡
fuko55
fuko55
3LDK | 家族
yukimiさんの実例写真
床はPanasonicのベリティスシリーズのメープル柄です。 建具は同じくベリティスシリーズのホワイトオーク柄です。 この組み合わせがとても可愛くてお気に入りです💗 造作収納もベリティスシリーズのタックシート面材用を使用して建具と揃えてもらいました。
床はPanasonicのベリティスシリーズのメープル柄です。 建具は同じくベリティスシリーズのホワイトオーク柄です。 この組み合わせがとても可愛くてお気に入りです💗 造作収納もベリティスシリーズのタックシート面材用を使用して建具と揃えてもらいました。
yukimi
yukimi
家族
manahomeさんの実例写真
2月14日 最終チェック 2F洋室 2Fの洋室2つだけ床の色をメープルにかえました☺︎ クローゼットはホワイトオーク
2月14日 最終チェック 2F洋室 2Fの洋室2つだけ床の色をメープルにかえました☺︎ クローゼットはホワイトオーク
manahome
manahome
3LDK | 家族
umingt330さんの実例写真
umingt330
umingt330
4LDK | 家族
nanoさんの実例写真
水やら油やらひっくり返すタイプなので無垢の床の保護にキッチンマットは必須です。 キッチンのサイズ的にマットが240だと短いし270だと長いし…(・ε・`) で結局270を折り曲げて使ってます…うーん微妙。
水やら油やらひっくり返すタイプなので無垢の床の保護にキッチンマットは必須です。 キッチンのサイズ的にマットが240だと短いし270だと長いし…(・ε・`) で結局270を折り曲げて使ってます…うーん微妙。
nano
nano
家族
chieさんの実例写真
朝日が入るこの眺めが好きです^ ^
朝日が入るこの眺めが好きです^ ^
chie
chie
家族
rabinkoさんの実例写真
rabinko
rabinko
もっと見る

Panasonic メープルの投稿一覧

40枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ