インテリアは楽しみたいけれど、たくさん買いそろえるには費用もかかりますね。そこで役に立つのが100均アイテムです♪100均アイテムの長所を活かしてうまく利用すれば、もっとインテリアを楽しむことができますよ。100均アイテムで、かしこく節約しながらインテリアを楽しむコツをご紹介します。
複数で買うもの
インテリアで統一感をだすためには、同じものを複数買うことが欠かせませんね。でもその分、費用はかかってしまうもの。100均アイテムをうまく利用すれば、節約しながら複数買いができますよ。
①収納グッズに取り入れる
収納用のカゴは、同じものをそろえて統一感を出したい代表格。買う数も多いので、節約効果も大きいですね。こちらの、ダイソーの白い収納カゴでそろえたユーザーさんの棚は、統一感が圧巻です。
②人数分必要なものに利用する
食器は、家族分や来客の人数分、同じものが必要になるもの。100均ショップを利用して、かしこくそろえたいですね。スタッキングできるダイソーの白いカップは、デザインだけでなく収納もしやすい優れものです。
③使えるものを見つける
同じものでそろえて生活感を消したい、洗剤のボトル。ボトルだけではちょうどいいのがなくても、洗剤の空きボトルがちょうど使いやすい、なんてことも。いろいろな商品を扱う、100均ショップならではの技ですね。
自分でするもの
100均ショップはリメイク用品やDIY用品、ハンドメイドグッズなどの品ぞろえも豊富。100円ならどれも気軽に買えるので、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
④リメイク用品で再利用する
傷がついたり古くなった家具は、買い替える前にリメイクにチャレンジしてみませんか?100均ショップには、簡単にできるリメイク用品が豊富にそろっています。リメイクシートでこたつをへリンボーン風にする、アイデアリメイクも。
⑤DIYで作る
ちょっとしたラックなら、自分でDIYで作ったほうが安く、サイズちょうどのものが手に入ることもありますよ。ノコギリなどの道具や木材、ネジなど、100均のDIYグッズでも十分に使うことができます。
⑥お試しサイズでチャレンジしてみる
100均ショップのハンドメイド用品は、手芸用品店に比べて、少量で販売されているものも。初めに買ってチャレンジしてみるのにちょうどいいですね。
時期の限られるもの
使う時期が比較的限られているものにも、100均アイテムはおすすめです。100均ショップはその季節のもの、はやっているものを多くそろえているので、かしこく利用してインテリアを楽しみましょう。
⑦流行のものを試してみる
流行のアレ、気になるけど私に合ってるかわからないし……。というときには、まずは100均アイテムで試してみるのもおすすめです。一人ずつのスキレットなら、温かいお料理を冷めずにおいしくいただけます。
⑧季節のものを取り入れる
クリスマスやお正月、と季節ごとに楽しみたいディスプレイ。その季節の間のものだけなので、100均ショップをかしこく使いましょう。ほぼダイソーの材料で作ったというリースは、そうは見えないできばえです。
⑨子ども用品を活用する
子ども用品は、成長によってどんどん必要が変わってくるもの。100均ショップをうまく活用して、成長に合わせたものをムダなく準備してあげましょう。
⑩ラッピングに使う
開けてしまうとなくなるけれど、センスよく見せたい。そんなラッピング用品も、100均アイテムがおすすめですよ。柄のかわいいマフィンカップは、そのまま透明フィルムでラッピング。どちらもダイソーの商品です。
みなさん100均アイテムの長所を活かして、かしこくインテリアを楽しんでいましたね。たくさんの種類の商品が気軽に買える、便利な100均アイテム。あなたもうまく利用して、インテリアをもっと楽しんでみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 節約」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!