木箱はそのままでも木のぬくもりがあり、使う木箱によってはアンティークな雰囲気を演出できたり、好きなペイントもしやすい、リメイクしがいのあるアイテムです。そんな木の空き箱を使ってRoomClipユーザーさんたちが作った収納が、とっても素敵なんです!その中でもおすすめのリメイクを10作品ご紹介します。
お手軽リメイク!
まずは、DIY初心者でも挑戦しやすい、簡単なものからご紹介します。古い木箱はそれだけで雰囲気のあるアイテムなので、その質感を活かして作品を作ると良いですよ。
ふたを取り付けて
こちらは、りんごの木箱にふたを取り付けた収納アイテムです。ふたがあるだけで立派な収納になりますね。こちらのユーザーさんは中を2段にされているそうです。お好みでステンシルなどをしても良さそうです。
2つ重ねて
こちらはりんごの木箱を2つ重ねて作った棚です。重ねるだけで収納アイテムとして使えるなんて、これはさっそく試したくなりますね。こちらのユーザーさんはプリント類をしまうボックスを収納されているそうです。
板と組み合わせて
こちらはワインの木箱と板を組み合わせて棚にされています。木箱を横板のように使っているのですね。釘などを使っていないそうなので、使わなくなったときや場所を変えたいときは、さっと動かせるのがポイントです。
ちょっと手を加えて
作るのに慣れてきたら、もう少し手を加えた作品に挑戦してみましょう。そこまで難しい工程のない、引き出し収納などはいかがでしょう。さっそくRoomClipユーザーさんの作品を見てみましょう。
桃の木箱で
こちらは木箱に取っ手をつけて、もともとあった棚にしまって引き出し風にした収納アイテムです。もとからある棚に入れるだけなので、簡単に作れそうですね。ステンシルやペイントなどをしても良さそうです。
麺の木箱で
こちらは木箱のサイズに合わせて周りを作って、素敵な引き出し収納を作られています。脚にはキャスターがついているそうなので、掃除をする際は楽に移動ができて良いですね。
ワインの木箱で
こちらは引き出し収納ではないかもしれませんが、木箱を2つ使ってワゴンを作られています。すぐに出し入れができるふたのない下段と、ちょっとしたものをのせて運べるふたつきの上段。普段は子どものおもちゃ入れとして使っているそうです。
空き箱を使っているように見えない収納アイテム
では最後に、空き箱を使っているように見えない、どれが空き箱かわからない作品をご紹介します。こだわりいっぱいのRoomClipユーザーさんたちの、アイデアあふれる作品を見てみましょう。
すのこやカッティングボードと組み合わせて
こちらは小ぶりな木箱をたくさん使って、ユーザーさんの使い勝手の良いツールボックスにされています。何の木箱かはわかりませんが、同じ大きさのものがたくさんあれば、このようにペイントを施しても、雰囲気が変わって良いですね。
立てたり横にしたり
こちらは木箱を縦に使って棚にされています。横に使っている木箱は鉢カバーでしょうか。他に板を追加して棚部分を作ったり、パソコン台を作ったりされています。一体感があって、どれが空き箱かわからないですね。
すのこと組み合わせて
こちらのユーザーさんは、木箱とすのこを組み合わせて、かっこいいラックを作られています。暗めのカラーでペイントすれば、シックにも男前にもできますね。くすみカラーのブルーが良いアクセントになっています。
観音開きの収納に
こちらはどれが空き箱なのでしょうか。ワインの木箱だそうなので、左上の扉付きの収納がそうだと思うのですが。フォトフレームなどを使えば、比較的手軽にガラスの扉を作ることができます。こちらのユーザーさんは主にディスプレイに使用されているようです。
木箱の空き箱を使った、こだわりいっぱいの収納アイテムをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。簡単なものから難しそうなものまでありますが、まずはどんなものを作りたいか考えてみましょう。そして、作りたいものが決まったら、ユーザーさんたちのアイデアを参考にしてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「木箱 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!