キッチンや洗面台、デスクや洋服タンスなど、収納には欠かせない引き出し。でも、使っているうちに中身が散乱してしまう…… と困っている方も多いのではないでしょうか。そんなときは、仕切りを作ってみるのがおすすめです。整理上手なユーザーさんのテクニックを見てみましょう♪
キッチンで、仕切りを使いこなす!
カトラリーや楊枝など細かい物から、調味料や調理器具まで、さまざまな形の物を扱うキッチン。引き出しの中も散乱しがちです。ユーザーさんのアイデアを参考に、アイテムに合った仕切りを使いこなしてみましょう!
透明の仕切りケースを活用
3838さんは、カインズホームの仕切りケースを活用されています。引き出しにぴったりフィットしていて、気持ちが良いですね!透明の仕切りはスッキリしていて、物が見分けやすいのが特徴です。
ナチュラルなイメージで
ナチュラル系のインテリアがお好きな方は、asami.さんのアイデアがおすすめです。セリアのカトラリー入れを使えば、引き出しの中もナチュラルなイメージになるんです。木を使ったアイテムとも相性バツグンです。
配置に工夫を
Mikiさんは、ニトリとダイソーのボックスを仕切りに活用されました。キッチンの調理道具を入れる引き出しにぴったりで、配置の仕方もお上手です。見た目がスッキリしていると、片付けもはかどりそうですね。
空間を上手に活用
こまごました物を分けるのに便利なEVAケース。そのまま入れるとバラバラになりがちですが、natsu._.logさんは、引き出しにアクリルスタンドを入れて整理されました。他のスペースにも無印良品のアイテムを使って、空間を上手に活用されています。
洗面所やデスクは、スキマなく並べて
洗面所や文房具を入れる引き出しは、スキマなく並べることがコツです。また、大きさがいろいろある場合は、ケースを上手に使い分けることもおすすめです。色をシンプルにまとめておくと、統一感がキープできます!
ケースの使い分け
洗面台下の引き出しに、医療関係の物を収納しているkao411さん。ダイソーのボックスや無印良品のケースを使って、スペースを仕切られています。物によってケースを使い分けることで、とても見やすくなっています。
ジャストサイズを探す
セリアの小物入れを、洗面台下の引き出しに活用したMikiさん。上下左右にぴったりのサイズで、きれいにフィットしています。フタつきのボックスは、ラベルを貼って、見分けやすく工夫してみるのがおすすめです。
モノトーンで統一
a.organizeさんの引き出しは、モノトーンで統一されています。スッキリした印象がGood!ダイソーの透明の仕切りは、ペンなどの細い文房具から、ホッチキスなど幅の広い文房具まで…… あらゆるサイズの物が収納できて便利ですね。
洋服やアクセサリーは、手作りの仕切りを
洋服やアクセサリーの引き出しは、油断すれば物が増えてあふれがち…… ここでは、それぞれの大きさに合わせて、仕切りを作っているユーザーさんを紹介します。身近にあるアイテムが、便利な仕切りに変身するんです!
つっぱり棒で自由に仕切る
洋服の仕切りにお困りの方は、つっぱり棒を活用してみてはいかがでしょうか。naoさんは、洋服をコンパクトにたたんで収納されています。仕切りの幅を自由に変えやすいところもメリットなんです。
カラーボードを組み立てる
アンティーク風のアクセサリー収納ボックス。引き出しの仕切りはTNKさんの手作りで、ダイソーのカラーボードを組み立てて作られたそうです。もとからついていたかのような、クオリティーの高い仕上がりです。
牛乳パックを使う
靴下やベルトなどのファッション小物は、牛乳パックで仕切りを作ってみましょう。ご自宅の引き出しの高さに合わせてカットすれば、簡単にできます!naoさんは8cmでカットされているそうです。1つずつ取り出すこともできて、便利ですね。
引き出しの仕切りには、さまざまなアイデアがあるんですね!引き出しの幅や高さ、収納する物に合わせることが上手に仕切るコツです。ユーザーさんの投稿を参考に、整理上手を目指してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「引き出し 仕切り」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!