RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は使い込んだ味わいのある家具や雑貨を取り入れ、しっとりと落ちついた雰囲気のナチュラルインテリアにお住いのRanさんに収納のコツをお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
好きなテイストを収納に取り入れて



キチンとしすぎない、暮らしの味わいが漂うRanさん宅の収納の様子。古びた質感が持ち味の収納家具やかご、柔らかなファブリックなどが収納に使われ、部屋をどこか懐かしい空気感が包みこみます。見せる収納においても、こだわりの雑貨や食器などは、質感・味わい共に雰囲気のあるモノばかり。形や大きさは違うのに、部屋に統一感が生まれています。

「木の質感や古物が好きなので、それらを活かして収納しています。ナチュラルな落ち着いた空間になるように、カラフルな物や細かな物は全部隠しますが、片付け易いように、すぐに手が届く所に仕舞うようにしています。」
なるほど、好きなものである木や古物を活かしているからこそ、お部屋が統一感ある心地よく落ち着いた雰囲気に包まれているのですね。確かに、Ranさんのお部屋にはカラフルなものが見当たりません。収納がインテリアに与える影響が大きいのを感じますね。そして、今回Ranさんに教えていただくのは「片付けが快適になる収納のコツ」です。Ranさんらしい部屋に馴染む味わい収納のコツもあります!早速見ていきましょう。
片付け快適◎3つの収納法
その1 細かな物は細かく上限を決めて収納する


「小さな物は数が増えすぎてまわないように、これはこの引き出しの中に入る分だけ。などとルールを決めて、なるべく細かく整理すると、使いやすさも片付けも楽で快適です。」
その2 「見せる収納」は全体の3分の1にする


「埃が被らないように、基本的に食器は全部食器棚へ収納しています。でも、使用頻度の多いグラスや、お気に入りの器などは数点飾って見せる収納を。棚の外へ出す物はよく使う物なので、キレイに収まる棚をDIYして、見た目と使い勝手のバランスを考えます。」
その3 あえて違う形の入れ物に収納する


「あえて違う形のカゴ等を使い、物の大きさに合わせてそれぞれ入れ物を決めています。全部同じ入れ物だと、片付ける時にちょっと間違えそうになるので。入れ物の質感を変えることで、子ども達にも物の場所はカゴの形等で覚えてもらいます。」
オススメの収納アイテム

個人的に、カゴの形がバラバラな方が可愛いと思っているので、カゴの形や大きさも1つ1つ変えます。どこに置いても様になって軽くて丈夫で洗えるので、わが家はカゴ収納が多いです。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「大雑把な私は、収納場所にキッチリ合った入れ物を見つけてそろえる方が大変だったので、好きな素材を並べる収納にしました。素材を統一すればカタチが違ってもスッキリ見えるし、なるべく細かく分類分け出来たら出し入れも簡単です。でも、分類できない「何でも入れ」も作って、それ以上増えないように、たまに中を整理したりするだけで、日々のお掃除も快適になるかと思います。」
収納グッズの大きさは違っても、統一感と味わいは生まれる!

収納グッズのデザイン&大きさを揃えることで統一感ある収納を作るのが一般的ですが、デザインの異なる収納グッズの味わいを楽しみながら、片付けを楽しむのがRanさん流。様々なタイプのかごや大きさの違う収納ケースを利用しながらお子さんでも迷わない収納作りをされていましたね。テイストにそぐわないものは扉の中に収納し、見事に空間に馴染む収納を実現されていました。皆さんも、Ranさん流収納術ぜひ参考にしてみてください。
Ranさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!