いつの間にかいろいろな書類がごちゃまぜになって、大事な書類が見つからない、ということはありませんか?きちんと書類が分類されていれば、探す手間が減り、ストレスも小さくなるはず。いつか整理しよう、と思っていてはなかなか進まず効率は悪くなるばかり。上手な収納術を知れば、ゆとりの時間も生まれてくるでしょう。
ファイルボックスで見た目スッキリ
書類がたくさん入るファイルボックスは、複数そろえておくと便利です。同じ種類のものを並べると、見た目もスッキリしますよ。ラベルなどをつけてわかりやすくするといいですね!
費用を抑えたいなら
収納グッズは、できれば安くて見た目もよいものがいいですよね!100円ショップにもファイルボックスはたくさんありますが、中でもセリアのファイルボックスは、デザインがオシャレなのでおススメです。
細かく分類するのが苦手なら
あまり細かく分類すると、余計にわかりにくくなる、というタイプの人は、大きいサイズのファイルボックスを使ってみましょう。とりあえず大まかに分類しておいて、あとで分類すればいいのです。無印良品のポリプロピレンファイルボックスは、作りもしっかりしていておススメですよ。
ナチュラルテイストにしたいなら
プラスチック製の収納ケースは、ナチュラルなテイストのお部屋では合わないこともあります。こちらのユーザーさんは、100円のプラスチックファイルスタンドに木材を貼り付けて、ナチュラル感のあるファイルボックスにしています。
デザインに不満があるなら
収納グッズは、どうしてもシンプルなものになってしまいがちです。可愛いファイルスタンドはなかなか見つかるものではありません。その場合は、こちらのユーザーさんのように、ウォールステッカーを貼るという方法がありますよ。本棚がアートな空間に生まれ変わりました。
フォルダやファイルで整理
細かく書類を分類できるファイルやフォルダも、持っておくと便利なアイテムです。ファイルボックスなどと合わせて使うのもおススメ。ラベルをしっかり作って見やすくするのがポイントです。
探しにくいという人は
色分けしておくと、ぱっと見たときに探しやすくて便利です。こちらのユーザーさんは、「水道」は青、「電気」は緑、「ガス」はオレンジ、というようにイメージで色分けしていて、とてもわかりやすくなっています。自分なりに、色を使って工夫してみるといいでしょう。
取り出しにくいという悩みには
フォルダは、書類をたくさん収納すると取り出しにくくなる場合があります。クリアファイルは、立てて収納したら見づらい、ということがありますよね。そんなときは、ユーザーさんのように書類ボックスとクリアファイルを組みあわせて使うという方法で、取り出しにくさを解消してみましょう。
文字ばかり並んでいるとわかりにくい
文字ラベルのみだと面白くないしわかりづらい!そんなときは、ラベルにイラストを加えてみましょう。パソコンでラベルが作れるソフトなどを活用するのも良いアイデアです。書類を整理するのが楽しくなりますよ。
引き出し収納
引き出し収納は、さっと出し入れでき、分類もしやすいのがメリットです。デスク周りに一つは置いておきたいものですね。作業効率もよくなりそうです。デザインもスタイリッシュなものを選んで、コーディネートを楽しんでみてください。
事務用品のように見えるのが嫌な人は
こちらのユーザーさんは、リビングのスチールラックと合わせて、スチールの書類ケースをオークションでゲットしたそうです。色合いもぴったりですね。グリーンのインテリアで、スチールのクールな印象が和らいでいます。
色分けしたいなら
引き出しがたくさんある場合は、色分けされているとうれしいですよね!こちらはとてもカラフルな引き出しになっています。子ども部屋などにはぴったりですね。整理整頓も自然と上手になりそうです。
大きさやデザインが好みではないなら
引き出しで、デザインにこだわったものを見つけるのはなかなか難しいもの。そこで、自分好みにリメイクしてみるという方法もあります。こちらのユーザーさんは、セリアのべニア板を張り付けて、大容量の書類ケースを作っています。100円アイテムを上手に取り入れた、センスの良いコーナーです。
書類のための便利な整理アイテムはたくさんありますが、複数のアイテムを組み合わせたり、ラベルを見やすくしたりして、工夫するとさらに使い勝手がよくなりそうです。自分に合った方法をまずは一つ試してみましょう。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「書類 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!