一日に何度も行うこともある、お洗濯。洗濯前の仕分けや取り込んだ後のお片づけなど、大変なことも多いですよね。今回は、そんなお洗濯を楽しく&便利にできるテクニックをご紹介します。目から鱗のアイディアも満載なので、ぜひ生活に取り入れてみてください!
洗濯前~洗濯中のプチ悩みを解消
まずご紹介するのは、お洗濯前から干すときに役立つアイディアです。毎日の手間やプチ悩みを解消するRoomClipユーザーさんたちの発想は、すぐに真似して実践したくなるものばかりです。
洗濯かごは、2つ準備して
洗濯前の衣類を入れておく洗濯かごと、洗った後の洗濯物を入れる洗濯かご。共用すると衛生面で心配だし、別にすると場所を取ってしまう……と悩みますよね。こちらのユーザーさんは、そんな2つの洗濯かごを入れ子にして利用しています。使わないときも、コンパクトに収納しておけますね。
最初からネットに入れておけば、時短に
靴下などの細かいものを、洗濯ネットに入れてお洗濯している方も多いかと思います。そんな洗濯ネットに最初から靴下などを入れておけば、仕分けの手間も省けます。デッドスペースも活かせる、ナイスアイディアです。
風通しを良くして、乾きやすく
毛布などの分厚いものは、乾かしづらいですよね。普通に物干しざおにかけておくだけでは、なかなか乾きません。そんなときには、風通しを良くすると乾きやすくなります。こちらの実例のようにハンガーを利用すると、きちんと毛布の内側に風が通るので、非常に実用的なアイデアです。
洗濯物を取り込んだ後も、楽々に
続いてご紹介するのは、乾いた洗濯物に関する便利なウラワザです。取り込んだ後、片づけるのも大変ですよね。ですが、ちょっとしたテクニックを使うと、そんな洗濯の仕上げタイムが楽しくなります。
バスケットに分けて、家事を分散
家族が多いおうちは、洗濯物もたくさん。それを一人でたたむとなると、ストレスも溜まってしまいます。そんなときは、家事を分散。自分のぶんは自分でしまう、という習慣がつけば「家事育」にもお役立ちです。生活感のないバスケットをチョイスすると、インテリアとしても抜群です。
かごに入れて持ち運び楽ちん
クローゼットから離れた場所で洗濯物をたたむと、持ち運びが大変ですよね。そんなプチ悩みを解消できるアイディアが、こちら。かごに入れて持ち運べば、たたんだ洗濯物を崩さず上手に移動させられます。椅子の上に置いて使えば、負担にならない体勢で作業ができます。
たたまないという選択肢
洗濯物をたたむ作業は、意外と時間がかかるもの。そんなときには、「たたまない」という選択肢をチョイスしてみるのもおすすめです。皺も気にならないので、アイロン無しでさっとお洋服が着れるのもうれしいですね。こちらのユーザーさんは、手作りの収納アイテムを利用しています。
動線を意識して、お洗濯の流れをスムーズに
最後にご紹介するのは、動線を意識した洗濯を楽にするウラワザです。洗濯物を干すときや片づける動きがスムーズだと、お洗濯も楽々。ぜひ模様替えをして、毎日のお洗濯をストレスフリーにしてみてください。
かっこいい物干しなら、インテリア性も◎
洗濯機の横に、物干しスペースを作ったユーザーさん。ともすれば生活感が出てしまいそうですが、クールなシルバーカラーのものをチョイスしたことで、インテリア性も抜群。洗濯機から取り出した洗濯物をすぐに干せるので、移動の手間が省けます。
痒いところに手が届く
スロップシンクやゴミ箱、洗濯物をたたむカウンターまで、お洗濯のときに必要なすべてが設置されているランドリールームです。清潔感のある色合いでまとめられており、お洗濯の気分が高まりそうですね。洗濯前の手入れや下洗いから収納までが一ヶ所でできるスペースは、理想的です。
アイロンも出しておけば、スムーズ
しまっておきがちなアイロンも、常に出しておけばアイロンがけもスムーズです。つい溜めてしまうアイロンがけも、取り込んだときにさっとかけておけば、いつでも気持ちよくシャツやハンカチを手に取れますよね。大人っぽいランドリールームは、お洗濯の時間をより楽しくさせてくれます。
ランドリールームに、クローゼットを
ランドリールームに、クローゼットを設置している実例です。これなら、洗う・干す・しまうが一ヶ所でできますね。清潔感のある白でまとめられたお部屋で、ずっと眺めていたくなります。お洋服選びも楽しくなりそうですね。
いかがでしたか?お洗濯に関する便利なウラワザや、動線を意識している実例をご紹介しました。お洗濯が楽ちんになれば、毎日の家事も楽しくなりますよね。ぜひ真似して、暮らしに取り入れてみてください☆
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「洗濯物」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!