帰宅したときにふと感じる「生活臭」は、ぜひなくしたいもの。また、ほんのりとおうちがいい香りに包まれているという生活も、憧れる方が多いかと思います。今回は、RoomClipユーザーさんたちの生活臭カット&香りのアイディアをご紹介。意外なものを消臭&芳香に使うテクニックもあるので、ぜひご覧ください。
消臭グッズで生活臭を抑えて
まずご紹介するのは、消臭剤などを使った生活臭のカットテクニックです。消臭グッズは、見栄えよく置いておければ生活感も軽減できますよ。特に生活臭が気になるトイレや玄関、キッチンなどにはマストです。
キラキラビーズが美しい
キラキラと光るビーズは、市販の消臭ビーズ。そのままでも美しいですが、繊細な瓶に入れるとよりインテリア性がアップします。セリアの材料で手作りしたというアイアンフックに引っかけると、ロマンチックな雰囲気にもなります。
リボンでおめかしをして
消臭効果のある重曹を、瓶に入れて使っているユーザーさん。リボンを巻き付けると、愛らしく出しっぱなしOKのルックスになりますね。ユーザーさんは、玄関とシューズクロークで利用しているそうです。
長持ちするのもうれしい
クールな雰囲気の消臭剤「モソバック」を手に入れた、というユーザーさん。なんとこちらの消臭剤は、2年間消臭効果が持続するのだそう。吊り下げ用の穴も開いているので、おうちのあちこちで使えます。
さりげなくいい香りをプラス
続いてご紹介するのは、芳香効果のあるアイテムです。帰宅したときやお客様を招くとき、いい香りがするお部屋というのは幸せな気持ちになるもの。さりげない香りを楽しめるアイディアは、豊かな暮らしを作るのにおすすめです。
お皿にラベンダーを乗せて
プランターで栽培したラベンダーを、ポプリにする予定だというユーザーさん。きれいなお皿に置かれたラベンダーの色も美しく、丁寧に育てられたことが伺えます。ナチュラルで上質なお部屋にも、良く似合いますね。
おもてなしにも
フェミニンな雰囲気の玄関は、訪れたお客様の心を和ませてくれそうです。こちらの玄関でユーザーさんが使っているのは、ニトリのポプリ。ポプリには、松ぼっくりなどの木の実が入っているのだそうです。
お気に入り香水は、お部屋で使っても
お気に入りの香水は、お出かけのときだけではなくおうちでも使いたいですよね。こちらのユーザーさんは、アロマディフューザーとして香水を使っています。ハンサムな香水ボトルは、パンチのきいた壁とも相性抜群です。
石鹸を香りアイテムとして使っても
ハート形が愛らしいこちらは、石鹸を切ったもの。そのまま小皿に置くのはもちろん、布でくるんでも素敵ですね。ユーザーさんが使った石鹸は、バラの香りなのだそう。いろいろな色や香りの石鹸で、真似っこしてみたいですよね。
意外なものを消臭&芳香に使うアイディア
最後にご紹介するのは、おうちのなかで余りがちなものや別用途で使うもので作る「消臭」「芳香」アイテムです。読めばすぐに真似っこしたくなるアイディアが、満載。インテリア性も良いものばかりを厳選しました。
マッチで瞬間消臭
トイレで、アロマオイルとマッチを使っているユーザーさん。アロマオイルはトイレットペーパーの芯に垂らし、マッチは消臭として利用しているそうです。マッチもアンティーク風のものをチョイスすると、出しっぱなしにできますね。
カフェ風インテリアにも似合う
コーヒーを淹れた後のコーヒーの出がらしは、実は消臭効果も抜群。ユーザーさんは乾かした出がらしを、コーヒーフィルターに入れておうちのあちこちに置いているそう。スタンプなどでアレンジをすると、カフェ風インテリアにもぴったりの消臭グッズになります。
バスグッズも活用して
バスソルトを、トイレに置いて芳香剤のように使っているユーザーさん。見た目も美しいバスソルトは、小皿に盛るとインテリア性も抜群ですね。お風呂に入れて使うよりも長く楽しめるのも、うれしいポイントです。
リボンをプラスして
香り付け用の洗濯ビーズを、芳香剤のように利用している実例です。大きめのリボンをかけると、お部屋がガーリーな雰囲気になりますね。壁に設置すると、近くを通るたびにうれしい気持ちになれそうです。
さまざまな消臭&芳香のテクニックを、ご紹介しました。真似っこしてみたいアイディアは、見つかりましたか?ぜひ参考に、おうちの生活臭をカットして好きな香りに囲まれた生活を、始めてみてくださいね☆
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「香り」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!