おうちをすっきり整った印象にするには、使い勝手のいい収納作りが大切です。でもどこに何をしまったか、忘れてしまうこともありますね。そこで役に立ってくれるのが、収納した内容を教えてくれるラベルです。RoomClipのユーザーさん実例から、ラベルのアイデアについてまとめてみました。
ラベルを分かりやすくするアイデア
せっかくラベルを付けても、なんだか分かりにくいと収納自体が不便になってしまうものです。デザインに一工夫してみることで、もっと伝わりやすいラベルを作ることができますよ。まずは、分かりやすいラベル作りのアイデアからご紹介します。
頭文字を大きく
書類収納のファイルボックスに、自作のラベルを貼っているlie_siaolongさんです。それぞれ内容の頭文字を大きくデザインして、目に付きやすくしてあります。シンプルでキチンとした雰囲気もあって、どんなお部屋にもなじみやすそうです。
ひらがな&カタカナで
chikoさんが、キッチンの調味料をいれた容器に貼っている自作のラベルです。内容をひらがなとカタカナで書いているので、文字がすぐに読みやすいですね。シンプルな中に、どこかほっこりとしたかわいさがあるデザインも楽しいです。
ローマ字を使って
okeke3さんは、粉物類を入れたドリンクボトルに自作のラベルを貼っています。アルファベットで書かれていて一見英語のようだけれど、よく見るとローマ字表記になっています。英字の見た目と分かりやすさを両立した、アイデアあるラベルです。
イラスト&写真ラベルのアイデア
ラベルにイラストや写真を使ったラベルも、おうちで活躍してくれますよ。まだ文字の読めないお子さんにも伝えられたり、文字では表現しにくい内容もラベルにすることができます。続いて、イラストや写真を使ったラベルのアイデアについてご紹介します。
手描きのイラストで
nekomusumeさんは、お子さんの服を収納しているタンスにイラストのラベルを貼っています。手描きをされたというイラストは、特徴を描き分けてあって分かりやすいですね。お片付け育の効果で、お子さんが自分で洋服を管理をしているそうですよ。
おもちゃの写真を
お子さんのおもちゃ収納に、写真のラベルを使っているMaaさんです。中に片付けるおもちゃの写真を撮って、収納ボックスにそれぞれ貼っています。底に貼ったラベルが上から見えるので、お片付けするときにお子さんも使いやすそうです。
靴の箱に写真ラベル
evijpさんは、靴を入れた箱に白黒写真を使ったラベルを貼っています。文字では表現しにくいデザインの違いも、写真なら分かりやすいですね。靴の向きや大きさをきちんとそろえているので、ショップのラベルのような雰囲気になっています。
ラベルの取り付け方のアイデア
ラベルがあると便利だけれど、そのままでは貼れない素材や形の物もありますね。そういうときにはクリップを使って固定するなど、ちょっとした工夫しだいで取り付けることができますよ。次に、ラベルの取り付け方のアイデアについてご紹介します。
紙袋にはクリップで
冷蔵庫の野菜の収納に、紙袋を活用しているNuさんです。並べて仕切りにしている紙袋には、自作のラベルをそれぞれ金属クリップで留めてあります。紙袋を新しい物に交換するときには、クリップを外してラベルを付け替えるだけなのも便利です。
ダブルクリップを活用
yukichi.wanwaさんは、ダブルクリップをラベル付けに使っています。手芸用品を入れたストックバッグの上部をクリップで挟み、その背の部分にラベルシールを貼っています。ストックバッグを縦収納したときに、上からラベルを見やすくできるアイデアです。
ゴムで外せるタグ風ラベル
kurumiさんは、調味料入れの瓶にタグ風のデザインで作ったラベルを付けています。手芸用の白いゴムを使って掛けているので、瓶を洗うときには簡単に取り外すことができます。ラベルが濡れたり、汚れてしまうのを防いでくれる方法です。
壁に張り紙のように
二種類のゴミ箱を、おうちのスタディスペースに設置しているYukaさんです。分別が家族にもわかりやすいよう、ゴミ箱の上の壁には英字のラベルを貼っています。どこか学校の張り紙を思わせるようなデザインで、遊び心が楽しいですね。
ユーザーさんたちは、アイデアあるラベルの工夫で収納を便利にしていましたね。ラベルを作るときに、さっそくまねしてみたいと思いました。みなさんも、快適な収納作りにぜひ取り入れてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ラベル 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!