クリスマスが近づいてきました♪ 今年のクリスマスの飾り付けはもう決まってますか?手作りのオーナメントなら、自分でデザインを決めることができるので、お部屋に合うものを楽しく飾ることができておすすめです。
先日、イベントでリースや白樺ツリーなどのオーナメントを作るワークショップを実施しました。お子さんも一緒に参加して、クリスマスの飾りを完成させましたよ♪ 今回は、そのワークショップでつくったクリスマスオーナメントの作り方や、ユーザーさんがお部屋でどのように楽しんでいるかご紹介します!
レパートリー豊富。自宅に合ったデザインにできる
ニトリのオーナメントの種類は豊富。ツリーから小さい雑貨までおよそ500種類ものアイテムがそろっています。例年、早めに完売してしまうものも多いので、急いでチェックしてくださいね!
また、自宅に眠っているオーナメントや、お気に入りのオーナメントがあれば、それも活用してオリジナルのクリスマスオーナメントを完成させましょう♪
まずは、ユーザーさんがどのようなオーナメントを作って、どのように飾っているかをご紹介します。
モノトーンクリスマス!落ち着いたお部屋の雰囲気に合うリース
kiyoさんの真っ白な落ち着いたお部屋に、モノトーンのデザインがぴったりですね。市販のものだと、なかなか部屋に合うものが見つからなくても、ニトリの手作りオーナメントなら自分好みのデザインをつくることができますよ♪
とりあえずリビングのディスプレイ棚に飾ってパチリ✨
またあれこれ飾り方を変えてみたいと思います🤗
やさしく家族を見守る白樺ツリー
comiriさんはフェイクブランチ3個セットをアレンジして、ナチュラルなお部屋にぴったりの可愛いクリスマスオーナメントを飾っています。左端には、ニトリで人気のフクロウモチーフのオーナメントが♪こちらも可愛いですよね。
足したのは流木3本であとは全部ニトリのものです。この白樺は軽くて丸い筒のようになっている棒です。花瓶に3本挿しておくだけでもインテリアになる商品
モノトーンのお家にもナチュラルなお家にも合いそうです。
定番のレッド×グリーンに、ブルーを足したポップなリース
kobaaya21さんはポップなアメリカンな雰囲気に仕上げていますね。オリジナルデザインの良さが活かされています。
簡単なのに自分で作った感がちゃんとあり、しかもニトリのクリスマスツリー飾りは色々テイストがあるので、自分のお気に入りが必ず出来ますよ❤️
センスが光るシンプルなツリーボード
Naoさんはシンプルなデザインのツリーボードを飾っています。色づかいがとってもきれいで可愛いですね。温かみのあるやさしいツリーの完成です。 シンプルなデザインの場合は、形や配色が決まれば、そのあとはあまり時間をかけずに完成させることができますよ♪
この時期になると、どう飾り付けをしようかワクワクしちゃいます。
そんなニトリさんの、新しいクリスマスアイテムはもちろん、ワークショップでは、好みのオーナメントを使って『クリスマスボード』を作成してみました。
気になる作り方は?簡単・本格的なオーナメント作り
「リース」「白樺ツリー」「ツリーボード」をご紹介しましたが、次はその作り方を説明しますね!とっても簡単なので、ぜひチェックしてください。
「ハンガーリース」の作り方
ボリューム感たっぷりの、Yayoiさんの可愛いピンクリース♪ どんなふうに作られたのでしょうか?
材料
- ワイヤー(ご自宅に使わないワイヤーハンガーがあれば代用できます。)
- オーナメントのボール大(直径4.5cm)30個、小(直径3.5cm)40個 (個数やサイズは目安です。)
- リボンなど、リースの一番上につけるお好きなオーナメント
- グルーガン(100円ショップなどで手に入ります。)
- はさみ
- ペンチ
所要時間
40分
作り方
- オーナメントのボールの紐を切る。
- 紐が通っている部分の金具を外し、グルーガンでつけ直す。(補強をします。)
- ワイヤーを丸い形にして、オーナメントのボールを通す。
- ボールを通し終えたら、ワイヤーをとめて不要な部分を切る。(ハンガーで作った場合は、リースを飾る時に引っ掛けられる部分ができます。ワイヤーで作った場合も引っ掛けられるよう追加で細めのワイヤーを取り付けることをおすすめします。)
- リースの一番上に、リボンなどお好みのオーナメントを付けて完成です。
作り方のコツ
紐を通す部分の金具は簡単に取れるため、リース作りに使う場合は金具を補強するのがポイントです。 また、ボールを入れるときは、色んな角度から見て、満遍なくボールがある状態にしてください。大きいサイズのボールの間を、小さいボールで埋めていくようにすると、きれいに仕上がります♪
Yayoiさんは手順の写真も投稿してくれましたよ!このような工程を経て、豪華なリースが完成しました♪
リボン以外でもこんなアレンジ♪
yokomokoさんはトナカイをリースの一番上に取り付けています。幻想的な雰囲気がただよう素敵なリースですね。
「オーナメントで作るクリスマスツリーボード」の作り方
tttbbbさんのキラキラでロマンチックなツリーボード♡飾りを気分で変えて楽しんでいるようです。
材料
- コルクボード(30×45cm)
- お好みのオーナメント
- ピン
所要時間
30分
作り方
- 大枠(トップの位置、ツリーの形など)を決める。
- コルクボードにピンをとめて、大きいオーナメント→小さいオーナメントという順で紐をかけていく。
- 内側や隙間など、バランスを見ながら位置を調整して完成。
作り方のコツ
リボンやガーランドなど色んなアイテムで装飾すれば、自分だけのツリーが完成します。 コルクボードは大きいサイズにすると迫力がでますよ。
コルクボードからあふれるほどのオーナメントも可愛い!
chizuruさんは、ボードにたっぷりのボールを取り付けて、豪華なクリスマスツリーに仕上げていますね。他の小物と赤で統一した、とっても素敵なディスプレイです。
使ったのはこれ♪
「白樺ハンガーツリー」の作り方
フクロウの親子がポイントの、ほんわか可愛い白樺ツリーはmizucchiさん作♪ やさしい雰囲気に癒されますね。
クリスマス用のリースも出して合わせこれがいかにも普通のクリスマスって感じでしょうか(^^)
イベントで見てあまりのかわゆさに心を撃ち抜かれてフクロウくんを自転車飛ばしてニトリまで買いに行きました。
材料
- 白樺フェイクブランチ(3本セット)
- お好みのオーナメント
- 麻紐や毛糸などの紐
所要時間
30分
作り方
- 白樺フェイクブランチ3本を適当な高さにして紐で結ぶ。
- 1を壁にかけながら、バランス良く紐にオーナメントをつける。
作り方のコツ
1の紐を結ぶ際は、テーブルや床などに置き、平行につけるのがポイントです。
こんなアレンジも!ユーザーさんのオリジナルアイデア
(左の写真)comiriさんは、別で買った流木を足してラダー風のツリーにしたそうです♪ 流木を横に3本、ニトリの白樺フェイクブランチをツリーの三角形にして麻ひもで固定しているようです。アイデアが光る、可愛いツリーですね。
(右の写真)namiheeeeyさんは白樺フェイクブランチを三角に組んでツリーにしています。ちょっと小ぶりで、どんなところにも飾りやすい素敵なツリーになりました♪
使ったのはこれ♪
「こんなところが不安!」オーナメント作りのよくある質問
「不器用だけど大丈夫?」
今回ご紹介したニトリのクリスマスアイテムは、簡単で作れるものばかりです。先日実施したイベントでは、お子さんもご参加いただき、一緒に作りましたよ♪
バランスはちょっと難しいけど、「トップを決めるとやりやすいですよ!」「下の方は大きめのオーナメントにすると安定感がでますよ」などニトリのスタッフの方のアドバイスをいただいたら、すっとできました☆
「リースをかけるところがない……」
お家にかけるところがない方、壁に穴を開けたくない方、リースは棚の上に置いて飾っても素敵なんです。
mugijunさんは、リースを壁にかけるのではなく、平置きにして楽しんでいましたよ♪ 飾り方のちょっとした工夫にセンスが感じられますね!
白樺ツリーも一緒に❤️右のポトス以外は全部ニトリさんの商品です😉
ニトリでHAPPYクリスマス♪
ご紹介したクリスマスオーナメントはいかがでしたか?簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね。今年のクリスマスはニトリアイテムで楽しみましょう♪ニトリのWEBサイトもチェックしてください。
※今回ご紹介した商品は季節品のため、売り切れの場合がございます。予めご了承ください。