シンプルで使い勝手抜群!と人気の無印良品のごみ箱。キッチンで活躍するダストボックス、小型のフタ付きごみ箱、インテリアにもなる木製やアルミ製と、用途にあわせて選べます。今回は無印良品のごみ箱を、上手に使いこなされている実例をご紹介します。便利な置き方や意外な使い方も参考になりますよ。
キッチンでの便利な置き方
RoomClipでも愛用者が多い、無印良品の「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス」。すっきりとしたフォルム、しっかりした容量、そして縦開きと横開きが選べるフタなど、魅力いっぱいの商品です。ここでは、キッチンでの活用実例を見てみます。便利な置き方、参考になさってください。
シンク下にぴったり並べて
シンクの下をオープンにして、ごみ箱を置くスペースにされています。「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス」が4つ、ぴったりと並んでいて気持ちが良いですね。キャスターを付けられているので、サッと引き出せて便利です。ごみ出しの曜日をフタに貼っているのも良いアイデアです。
カウンター下でも開けやすい横開き
キッチンカウンターの下に、「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス」が置かれています。ユーザーさんは横開きのフタをチョイス。カウンターの下でもフタがしっかり開くので、ごみ箱を引き出さず使えます。こちらのごみ箱はサイズが大小あり、ごみの種類や量によって使い分けできます。
可動式のボードにまとめる
キッチンで3つの「ポリプロピレンフタが選べるダストボックス」を使われているユーザーさん。キャスターを付けたすのこに、まとめてのせられています。3つ一緒に移動できるので、お掃除が楽だそうです。シンプルなデザインのごみ箱は、見える場所にあってもスッキリです。
置く場所を選ばない小さなごみ箱
無印良品には、小さなサイズのポリプロピレンごみ箱もあります。キッチンに、洗面台に、窓枠にも……。置く場所を選ばないのがうれしいですね。ゴミを捨てるのはもちろん、ちょっとした収納ボックスとしても使えます。
キッチンの生ごみ入れに
こちらのユーザーさんは、キッチンの生ごみ入れを無印良品の「ポリプロピレンごみ箱」に変えられたそうです。卓上に置けるコンパクトさと中が見えないフタ付きは、生ごみを捨てるのに適しています。中のビニール袋も見えず、生活感が出ないところも良いですね。
洗面カウンターの上に
洗面カウンターの上に、無印良品の「ポリプロピレンごみ箱」が置かれています。細かいごみが出る洗面所では、すぐに手が届く場所にごみ箱があると便利です。シンプルな角形なので、スクエアな洗面ボウルの横に無駄なく収まっています。
洗濯ばさみの収納に
窓枠に置かれた無印良品の「ポリプロピレンごみ箱」。こちらはベランダに出るための扉がある場所だそうで、ユーザーさんは洗濯ばさみの収納に使われています。フタ付きの小物入れとしても、いろいろ重宝しそうなごみ箱です。
インテリア性も◎木製&アルミごみ箱
インテリア性も十分な、無印良品の木製ごみ箱とアルミごみ箱をご紹介します。ナチュラルな木製はフローリングや木の家具によくなじみます。クールなアルミはスタイリッシュなコーディネートにぴったり。またグリーンの鉢として使っても素敵です。
ショップの紙袋をイン
ウォールナットのデスクにイームズチェアを合わせた、シックでスタイリッシュなコーディネート。木目が美しい無印良品のごみ箱が、お部屋の雰囲気にマッチしています。ビニール袋が見えにくいように、ごみ箱の中にショップの紙袋を入れられているそう。簡単で取り入れやすい工夫です。
子ども部屋に似合う丸形
無印良品には丸形の木製ごみ箱もあります。やさしい形が、かわいらしくまとめた子ども部屋になじんでいます。専用のフタは丸い穴が開いたタイプ。ごみが捨てやすく、かつ中が見えにくいデザインです。
ステンレスキッチンと好相性
ステンレスのクールな輝きが美しいキッチン。その手前には無印良品のアルミごみ箱が置かれています。素材感が近いので目立たず、キッチンの一部のようなたたずまいです。どこか懐かしいアルミは、古材のテーブルや真鍮のランプなどの渋いテイストとも相性が良いですね。
無印良品のごみ箱が欲しくなるような、魅力的な活用実例が満載でした。インテリア性も使い勝手も良く考えられた置き方、使い方が素晴らしかったですね。無印良品なら、使いやすいごみ箱がきっと見つかります。ぜひチェックしてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 ゴミ箱」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!