お料理のときに欠かせない存在のまな板。みなさんはどこに置いていますか?毎日使うから楽に出し入れできる場所にしたいし、生活感や衛生面も気になりますよね。そこで今回は、使い勝手のいいまな板収納を実現されているRoomClipユーザーさんの実例から、収納アイデアをご紹介します。
立てて収納する
一番一般的な収納方法です。お店でも、立てて収納できるまな板収納グッズが、いろいろ販売されています。自分の好きな位置にまな板を立てておくと、使い勝手もいいですね。
トレーに立てる
まな板を洗ったあとは、soilのトレイに拭かずに立てかける、というユーザーさん。珪藻土など吸水性のあるトレイなら、洗ったまま立てかけておけて、時短になりますね。見た目もスッキリとしています。
立てて浮かせる
ユーザーさんは、吸盤付きのまな板スタンドを利用して、浮かす収納にされています。4つの強力な吸盤付きで、落ちることもないそうですよ。まな板は、珪藻土水切りといっしょにここに収納。水切れがよくて、清潔ですね。こちらでは、ボトルも浮かす収納にされていますよ。
タオル掛けを利用して立てる
こちらは、タオル掛けを利用した収納方法。流し台前のタイルに、30cmのタオル掛けを吸盤で取り付けているそうです。倒れてくるストレスもなく、取り出しやすそうですね。下に吸水テープを貼ってあるところも、ポイントです。
見せる収納にして
お気に入りのまな板なら、見せて置きたくなりますよね。こちらのユーザーさんは、見せてもかわいいオリーブのまな板を選んで、立てて収納されています。他のキッチングッズとのバランスも心地よく、キュートなキッチンになっています。
掛けて収納する
次に、掛けて収納する方法をご覧ください。棚や壁に掛けることで、デッドスペースを有効に使うことができます。見せる収納にしたいときも、おすすめの掛け方がありますよ。
S字フックを利用して掛ける
S字フックを使って、まな板を掛ける方法です。通気性がいいので、水切りも兼ねられます。こちらは、エピキュリアンの薄くスタイリッシュなデザインのまな板が、見ても楽しいですね。ナチュラルなユーザーさんのキッチンに、とってもなじんでいます。
壁面スペースを利用して掛ける
フックを使って、壁に掛ける実例です。賃貸で限られた場所のキッチンでは、まな板置き場も悩みますよね。ユーザーさんは壁に掛けて、解決されています。この方法なら場所を取らずに使えます。ホワイトのタイルにまな板のホワイトがなじんで、モダンな印象になりました。
吊り戸棚を利用して掛ける
吊り戸棚に100均のアイテムを掛けて、まな板を乗せる方法です。吊戸棚に掛けるグッズもいろいろと販売されていますが、ユーザーさんの場合は、アイテムを2個使用しています。手軽に取り入れやすく、間隔の調整もしやすい、真似したいアイデアです!乾きが早くて、使わないときも邪魔にならないとのことですよ。
隠して収納する
最後はシンク下に、隠して収納する方法をご紹介します。シンク下収納には、お鍋などをしまっている家庭も多いですね。流れから取り出しやすく便利なのがメリット。そして扉を閉めてしまえば、見えないので生活感をシャットアウトできます。
シンク下収納の引き出しに
システムキッチンの引き出しに、収納されている実例です。ユーザーさんは、引き出しの中に整理しやすいボックスを入れて、まな板を上手く収納されています。手前に立てて収納することで、まな板が取り出しやすいですね。
シンク下収納の扉裏で
こちらでは、シンク下収納の扉の裏を有効活用されています。ユーザーさんは100均で売っている、長めのワイヤーネットを曲げて、置き場を作られました。面積を取りがちなまな板も、扉の裏を利用して収納すれば、気になりません。調理台も広く使えて、お料理がしやすくなります。
シンク下収納の棚に
ユーザーさんは、シンク下に100均のワイヤーラティスと突っ張り棒を使った、棚を作っています。空間を最大限に活用して、可動式にもなっているという、素晴らしいアイデアの棚ですね。まな板は左中段に収納して、お料理のときに出す、ポリ袋などもそばに収納されていますよ。
いかがでしたか?ユーザーさんの実例では使いやすいだけではなく、生活感を抑えて見た目も美しく収納されていました。お部屋にぴったり合う収納方法を、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「まな板 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!