無印良品で人気の横ブレしにくいフックシリーズ、みなさんはもうチェックされましたか?常に正面を向く二重構造でブレにくく、ステンレス製で錆びにくいので水回りにも使えて便利ですよ。種類も豊富なので、使い方は無限大!そこで今回は、RoomClipユーザーさんの横ブレしにくいフックの活用方法をご紹介いたします!
「ステンレス横ブレしにくいフック」
横ブレしにくいフックは先端が細く、少しだけ角度が付けられています。このほんの少しの工夫によって、物を引っかけたり取り出したりの動作がとても楽なんですよ。シンプルな美しさで悪目立ちせず、お家のいろいろなところで活用できそうです。
ぐいっと広げてシェーバー収納
usamaruさんは、横ブレしにくいフックをぐいっと広げてシェーバーを引っかけられていました。浮かせて収納すると場所も取らず、乾きやすくて良いですね。フックを広げるアイディアで、今まで諦めていたものも浮かせる収納ができるかもしれません。いろいろ試してみたくなりますね。
本体に引っかけてコード収納
ponpomさんは加湿器本体にフックを設置し、コードを引っかけて収納されていました。さらに台車に加湿器を乗せられ、とても移動しやすそうですね。長すぎて邪魔なコードも、横ブレしにくいフックに引っかけることで見た目もすっきりします。
ハンガーバーに引っかけて珪藻土乾燥
hemukoさんは、タオルバーに横ブレしにくいフックを付けて、珪藻土バスマットを乾燥されていました。タオルバーの幅だけでバスマットを引っかけることができ、スペースの有効活用ができていますね。フックを複数使うことで、より安定感が増します。
吸盤を付けてミラーに設置
maさんは、横ブレしにくいフックに吸盤をセットしてミラーに取り付けられていました。フックの先のすぼみのおかげで、小さなコンタクトケースも引っかけることができます。ステンレス製で錆びにくいので、コンタクトケースの乾燥も安心して使うことができますね。
「ステンレス横ブレしにくいS字フック」
横ブレしにくいS字フックは、通常のS字フックのモチーフそのまま二重構造で作られています。S字の下部分の湾曲が大きいので、持ち手の太いバッグも気にせず掛けることができそうですよ。サイズは大と小の2種類あります。
ワイヤーラックの連結
izabel13さんは、横ブレしにくいS字フックでワイヤーラックを連結されていました。どちらもステンレス製なので錆びにくく、水気もしっかり乾燥することができそうですね。連結させることで収納力も上がり、気持ちよくバスルームの整理整頓ができそうです。
キッチンペーパー収納
SOHSAさんは、キッチンペーパの収納に横ブレしにくいS字フックを活用されていました。フックから外すだけでペーパーの入れ替えが楽にでき、シンプルな見た目も良いですね。IKEAのワイドなバーで、横ブレしにくいフックシリーズでの収納が楽しくなりそうです。
収納力2倍のブレにくいフック
横ブレしにくいフックシリーズに、新タイプが登場していました。上下にフックがある「ダブルフック」、左右にフックがある「先割れフック」の2種類です。ひとつのフックで2つの物が掛けられるので、省スペースで収納できて見た目もすっきりしますよ。
先割れフックにスポンジがしっかり挟まる
先割れフックはシューズなど、セットの物を吊るすのに便利なアイテムですが、nyaさんは、先割れフックにスポンジを収納されていました。引っかけるフックが2つあるので、しっかり挟まって安定感もありますね。フックを掛ける位置も一か所で済むので、すっきりしています。
先割れフックでスペースの節約にも
loliontoaliceveさんは掃除道具などを、たくさんのフックで収納されていました。先割れフックには2つの物が掛けられ、スペースを上手に使われていますね。無印良品でそろえられたフックの輝きが美しく、ホワイトとブルーで爽やかにまとまっています。
ダブルフックで忘れ物防止にも!
rumi_home169さんは玄関でダブルフックを使って、お子さんの荷物を引っかけられていました。ひとつのフックで2つの物を引っかけられるので、持って行く物をもうひとつ掛けることができますよ。玄関で使うことで、忘れ物防止にも役立ちそうです。
どのユーザーさんも、上手に横ブレしにくいフックを活用されていましたね。いろいろな使い方ができ、種類も豊富な横ブレしにくいフックシリーズは何個あっても足りないくらいです。みなさんもぜひ、活用してみてくださいね♡
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 フック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!