下駄箱の多くは、その上にものを置けるスペースがあります。お花や置物を飾ったり、玄関で使う小物を置いたり、使い方はいろいろ。今回はユーザーさんの実例から、ディスプレイスペースとして美しく整えるコツや、収納として使う際のアイデアをご紹介します。
美しいディスプレイスペースに
下駄箱の上は季節のデコレーションを楽しんだり、お気に入りのものを飾ったりする、ディスプレイスペースに最適な場所です。美しいディスプレイにするためには、どんなものを、どんなふうに飾ったら効果的なのでしょうか?ユーザーさんの実例を見てみましょう。
グリーンと香りでお出迎え
観葉植物とアロマディフューザーが置かれた、Yuki1120さん宅の下駄箱。みずみずしいグリーンといい香りが、家族やお客様をやさしくお出迎えしてくれそうですね。木製のオブジェやカゴなどの小物類も、ぬくもりたっぷりです。
灯りをともしてムーディーに
下駄箱の上にキャンドルやお家型のライトをディスプレイされているHKSさん。夜には灯りをともして、ムーディーな雰囲気を楽しまれています。鍵や印鑑など実用的なものも置かれているそうですが、ディスプレイになじみ、生活感を感じさせません。
余白を残して心地よく
素朴な木の質感と洗練されたデザインが目をひく、sakusoraさん宅の下駄箱。その上にはミニチュアや季節のお花が、バランスよく飾られています。12マスシェルフもスペースを空けているので、すっきり。余白を残したディスプレイが心地いいですね。
壁紙を貼ってリメイク
アンティーク&シャビーなテイストにまとめられた、下駄箱上のディスプレイです。Re_さんはティンパネル風の壁紙を貼ってリメイク。下駄箱の上とは思えないような、味わい深い空間になっています。高さを付けたディスプレイバランスも参考になります。
ディスプレイ感覚の小物置き場に
下駄箱の上に外出時に使うものを置くと、サッと手に取れて便利ですね。でも実用的なものをそのまま置いてしまうと、生活感が出すぎて雑然とした印象になりかねません。ディスプレイ感覚で、小物置き場を作るテクニックをご紹介します。
毎日使うものを入れるカゴを用意
koronさんは定期や自転車の鍵など、毎日使うものを入れるために、カゴを用意されたそうです。下駄箱の上に置き場所を作ることで、忘れ物や紛失が防げそうですね。カゴに敷かれたギンガムチェックの布が、メルヘンなディスプレイに似合っています。
アクセサリートレーで見せる収納に
rumi_home169さんが下駄箱の上に置かれているのは、towerのアクセサリートレーです。鍵や印鑑、ハンドクリームなど、玄関に置きたいものをまとめて載せています。スタイリッシュなトレーを使うことで、実用品もディスプレイのように美しく見えます。
IKEAのトロファストですっきり
irieriさんは下駄箱の上に、IKEAのトロファストを置かれています。こちらには家族それぞれのハンカチや名札、玄関でサッと使いたい雑貨を収納されているそうです。引き出し収納は、こまごましたものを出し入れしやすく、すっきりとしまうのに役立ちますね。
靴収納の増設アイデア
靴の収納が足りない場合は、下駄箱の上は見逃せないスペースです。ラックやカラーボックスを載せたり、ディアウォールで棚を作ったり、ユーザーさんはさまざまな方法で靴の収納場所を増やされています。参考になるアイデアをご覧ください。
シューズラックを載せる
feltzw5さんが靴の収納を増やすのに使われているのは、折りたたみ式のシューズラックです。軽やかなデザインのラックなので、下駄箱の上に載せても、あまり圧迫感がありません。転倒防止のために、つっぱり棒を取り付けているのも、よいアイデアです。
カラーボックスを利用
kyoさんは靴収納のために、カラーボックスを利用して、下駄箱の上に棚を増設。2×4材の脚を立ててカラーボックスを載せることで、ディスプレイスペースも作られています。空間を無駄なく使う工夫が素晴らしいですね。
ディアウォールで収納棚を作る
壁を傷付けず棚が作れるディアウォール。hukurou2128さんは下駄箱の上に設置して、シーズンオフの靴を収納できるようにされたそうです。下駄箱の扉を外してオープンにしたり、ブックシェルフをスリッパの収納に活用したり、使いやすさを追求した、アイデア満載の下駄箱まわりです。
下駄箱上のスペースは、置くものや見せ方に気を配ることで、雰囲気がぐっとよくなるんですね。また収納場所としても魅力的でした。みなさんもユーザーさんの実例を参考に、下駄箱上の使い方、工夫してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「下駄箱の上」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!