子どもが一生懸命に作った工作などの作品、大切に収納して保管しておきたいですよね。しかし、子どもの作品はサイズもさまざまなので、上手に収納できずに悩む人もいるのでは?そこで今回は、子どもの作品を上手に収納する方法を、ユーザーさんの実例から学んでいきましょう!工作グッズのまとめ方も併せてご紹介します。
大きなケース・ファイルに入れて
画用紙いっぱいに元気よく描いた絵など、子どもの作品はサイズが大きいものもありますよね。ユーザーさんは大きなケースを活用して、子どもの作品を収納していました。実例をご紹介します。
100均のファスナー付きケースに
Hitomiさんは、3人のお子さんの作品や通知表などを、100均のファスナー付きケースに入れて収納しています。お子さんごとにピンク・青・黒とケースを色分けするのがポイント。ひと目で、どれが誰のケースかわかりますね。ファイルは、まとめてIKEAのボックスに入れています。
段ボール素材のケースに
nobikoさんのお子さんたちは、もう成人されているそう。けれども、子どものころの作品を今でもきれいに保管していました。絵画や版画などの作品を、段ボール素材のケースに収納しています。収納ケースは取っ手が付いているので、出し入れしやすそうですね。版画作品はなんと、市の美術展で大賞をもらったそう!
ナカバヤシ「おえかきファイル」に
ナカバヤシの「おえかきファイル」を活用しているasukaさん。お子さんが保育園で描いた、絵や作品を入れて保管しています。実物ならではのよさを大切にしたかったとのこと。いつでも手軽に見返せますね。
白い取っ手付きケースに
harurisaさんは、このたびお子さんたちの作品収納を見直したそう。白い取っ手付きのケースを新しく購入しました。お子さんたちが保育園で作ってきた作品を、ケースに収納しています。ケースはシンプルなので、白化計画中のお部屋にもなじんでくれますね。ケースの数が増えても、すっきり保管できそうです。
引き出し・ボックスに
子どもの作品は、引き出しやボックスに収納する方法もあります。同じ引き出しやボックスで統一すれば積み重ねられるので、作品の数が増えても対応しやすいですね。手作りのロゴで、オリジナル感を出す方法も登場します。見てみましょう。
中が透けない収納ボックスに
springさんがお子さんの作品を収納しているのは、山善の「中が透けない収納ボックス」です。お絵かきノートや作品、卒園アルバムなどを入れているそうです。引き出しは高さが30cmあるので、アルバムなどもタテにすっきり収まっていますね。いつでも見たいときに気軽に見られるそうです。
前開きタイプの収納ボックスに
amelie1259さんは、山善の前開きタイプの収納ボックスを活用しています。お子さんの作品やプラレールなどを、ざっくり収納しています。収納ケースは、サイズが大きくたっぷり入れられるそう。ナンバープレート風のシールを貼って、ラベリングの代わりにしているとのこと。暗号みたいで素敵なアイデアです♪
段ボール箱を再利用
bunさんのように、段ボール箱を作品収納に再利用する方法もありますよ。お子さんが幼稚園から作品を持ち帰ったら、段ボール箱の中にポイポイしまいこむのだそう。定期的に断捨離すれば、1年もつとのこと。段ボール箱はまわりになじむデザインで、おしゃれです。
工作グッズの収納方法も
ハサミやテープなどの文房具やラップの芯・紙皿といった工作の材料など、工作グッズを上手に収納する方法も気になります。これらを整理しておけば、子どもが工作したいときもサッと対応できます。ユーザーさんは、どのように工作グッズを収納してるのでしょうか?
ニトリのカラーボックスに
リビングの一角にあるキッズスペース横に、工作グッズなどをまとめて収納しているsasaeriさん。ニトリのカラーボックスに引き出しやボックスを入れて、アイテムを分類しています。これなら、お子さんも好きなタイミングで工作を始められますね♪ ハサミなど危ないものは、ここに入れないのもポイントです。
DIYした本棚に引き出しを入れて
asms_homeさんは、リビングに絵本・工作コーナーを作っています。DIYした本棚いっぱいに、絵本や図鑑などが並んでいて、まるで図書館のよう!左のほうに、工作コーナーがあります。大小の引き出しに、おりがみやお絵かき帳、文房具などを使いやすく整理しています。
圧巻のアトリエゾーン
こちらはリビングの一角にある、アトリエゾーンです。LemonHikoukiさんはトタン板を活用して、マグネットゾーンを作り、壁掛け式の道具箱をDIYしました。文具やシール、工作の材料がすっきり収納されています。工作好きなお子さんたちも、大喜びしてくれそうです♪
いかがでしたか?ご紹介したユーザーさんたちは、上手に子どもの作品を収納していましたね。工作グッズのまとめ方も参考になりました。夏休み前など子どもがたくさん作品を持ち帰ったときも、すっきり収納できそうです。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「作品 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
この夏、おうちの中で何してすごす?
BBQにプールやキャンプ、花火、映画、音楽、ヨガ、ジム、サロン……思いっきり遊んだり、のんびり過ごしたり、ぜんぶおうちでチャレンジ!夏をおうちで楽しむ情報を集めました。ぜひチェックしてみてくださいね♪