お風呂の収納アイデア51選!吊り下げアイテムやおもちゃの収納方法など

お風呂の収納アイデア51選!吊り下げアイテムやおもちゃの収納方法など

毎日のように使うバスルームだから常に清潔にしておきたいですよね。清潔に保つためのポイントとして、収納はとても大事です。ボトル類を効率的に収納できるアイテムから、収納力を大幅にアップできる便利グッズ、デザイン性の高いおしゃれなものまで、バラエティー豊かなお風呂収納方法をご紹介します。

画像をクリックすると、ユーザーさんのアイデアや使用アイテムの詳細がチェックできます。気になった画像はぜひクリックしてみてくださいね。
※詳細の記載がない投稿もあります。何卒ご了承ください。

目次

お風呂収納のポイント

バスルーム内のアイテムを収納する際のポイントは、掃除のしやすさと乾燥させやすい水はけの良さが挙げられます。収納方法についても「置く」か「吊るすか」など、注意しておきたいポイントがあり、前もってチェックしておくとアイテム選びが効率良くできますよ。

収納方法は「置く」か「吊るすか」

バスルームの収納方法は大きく2つに分類できます。「置く(入れる)」または「吊るす(掛ける)」方法です。「置く(入れる)」収納は、既存の棚を利用したり、床に置くタイプのラックが代表的です。「吊るす(掛ける)」収納は、壁にマグネットや吸盤で収納アイテムを取り付けたり、備え付けのタオルバーを活用するなど、さまざまな方法があります。

収納アイテムの設置方法はさまざま

「吊るす」収納の場合、「フック」や「ホルダー」を使うことで様々な形状のアイテムを収納できるように。また、「マグネット」「吸盤」「シール」を使用して壁面にケースをつける、天井と床の間に「突っ張る」など、お風呂収納にはさまざまな設置方法があります。 一般的に、ユニットバスの壁にはマグネットがつきますが、マグネットがつかない場合は、吸盤やシールなどで壁面に収納アイテムを設置することもできますよ。

お風呂アイテムは「水はけ」「乾燥」がポイント

ステンレスラックなど、水はけがよい収納アイテムや、壁を利用した吊り下げ収納をすることで、使用後すぐに水切り、乾燥させることができるため、ぬめりやカビを防げます。常に清潔にしておくことで、日常の掃除も楽になりますよ。

掃除のしやすさと使い勝手を両立させる

床置きに比べて掃除がしやすいという理由からボトル類の吊り下げ収納が人気です。ですが、使いやすい収納方法であることも重要なので、すぐ手の届く場所に吊り下げられない場合は、移動がしやすいラックなどの収納アイテムを使用した置き型収納を選択しても良いでしょう。

ボトル類の収納アイデア

シャンプーやボディーソープなどのボトル類を収納する際、掃除のしやすさを考慮すると、吊り下げ収納や持ち運びが楽なラックを使用すると便利です。その他、すっきり見せる方法やデザイン性の高いボトルなど、見た目にもこだわったアイテムをチョイスすることで、バスルームをより快適な空間にできます。

セリアのステンレスボトルハンギングフック

こちらは、バスルームの壁に取り付けて使用するタイプの、セリアのステンレスボトルハンギングフック。省スペースですっきり収納できる点が魅力です。吊り下がっているシンプルで清潔感のある白いボトルはニトリの商品ですが、他のメーカーのボトルでも吊るすことができるので、わざわざ買い換えなくても利用できます。

towerのディスペンサーホルダー

バスルームの壁がマグネット対応しているお宅におすすめなのが、towerのディスペンサーホルダー。マグネットなので、壁の好きな位置にホルダーを設置できます。そのままポンプを押せるので利便性が高く、ボトル類の底のぬめりを抑えられ、とっても衛生的!

すっきり&スタイリッシュなマグネットディスペンサー

towerのマグネットディスペンサーは強力マグネットなので、設置した状態で上からポンプを押してもしっかり固定されているためずれ落ちることがありません!デザイン性も高く、浴室内をすっきり&スタイリッシュにしてくれますよ。

壁付けソープディスペンサー

まるで高級ホテルのようなおしゃれなディスペンサー。こちらのアイテムは、アメリカのブランドsimplehumanのウォールマウントポンプです。裏側は両面テープで接着できるので取り付けはかんたん。収納がすっきりするので、格段に掃除がしやすくなりますよ。

スタイリッシュなソープディスペンサー

スタイリッシュなバスルームを目指している方におすすめなのが、Gardenlightessのソープディスペンサー。とってもクールなデザインに加え、ソープの残量が一目で分かる機能性の高さも魅力。取り付け方法は、粘着シールか取り付けネジのどちらか選べるのも嬉しいポイントです。

折戸のバーにかごを吊り下げて

バスルームの折戸のバーを活用した収納アイデアをご紹介します。こちらのお宅では、無印良品のアイテムを利用してバス用品をスマートに収納。横ブレしにくい二重構造のステンレスフックに、同じくステンレス製のバスケットを吊り下げて収納しています。錆に強いステンレスアイテムは、バスルームの収納にぴったり。

突っ張り棒でスペースを有効活用

わずかなスペースを有効に活用した突っ張り棒の事例をご紹介。こちらのお宅では、壁とシャワー手すりの根本部分の間に突っ張り棒を取り付けて、ボトルやチューブ類の収納として活用しています。収納スペースが大幅に増えて、下のカウンター周りもすっきり!

ボトルのデザイン&カラーを統一してすっきりと

シャンプーやリンスなどのボトル類のカラーやサイズがばらばらだとごちゃごちゃした印象になりがち。そんな時は、こちらのユーザーさんのように、ボトル類のデザイン&カラーを統一することで、すっきりおしゃれな空間になりますよ。

シンプルなボトルですっきりと

ボトル類を収納する際、色やサイズがバラバラだと乱雑な印象になりがちですが、ボトル類を統一することで見た目を改善できます。こちらのユーザーさんは、シャンプーやボディーソープを無印良品のPET詰替ボトルに入れています。清潔感のあるホワイトカラーのシンプルなボトルに統一することで、格段にすっきり見えますね。

シェーバーや洗面器などの収納アイデア

こちらでご紹介する事例では、シェーバーや洗面器など、アイテムごとに便利で効率的な収納方法を取り上げます。ぜひ参考にしていただきたいアイデアが盛りだくさん!今まで知らなかった超便利グッズに出会えるかもしれませんよ。

シェーバーをスマートに収納

シェーバーのスマートな収納術をご紹介。無印良品のステンレス横ブレしにくいフックを設置したら、フックの間に差し込むだけ。取り出しやすく収納しやすいので、利便性抜群です!こちらのユーザーさんは、シェーバーのサイズに合わせてフックの幅を多少広げて、ぴったりフィットするように工夫をしています。

セリアのマグネットホルダーシリーズ

こちらは、セリアのマグネットホルダーシリーズのアイテムです。浴室の壁にくっ付くマグネットタイプの便利なホルダー。シェーバーや歯ブラシなど、身近な小物類をコンパクト&スマートに収納できます。価格がお手頃なので、家族の分もまとめ買いしやすい点も魅力。

ダイソーの洗面器キャッチ

洗面器を収納するのにとっても便利なのが、ダイソーのレバー式吸盤洗面器キャッチです。設置方法は、吸盤を壁に取り付けるだけ。吸着力が強いので2つまとめて掛けてもずれ落ちません!一度使うと手放せないくらい魅力的な収納アイテムですよ。

浮かせる収納ができる湯おけ&バスチェアー

towerの湯おけとバスチェアーは、見た目にとっても斬新な「浮かせる」収納が可能です!タオルバーや浴室ドアの取っ手部分などに引っ掛け収納できます。湯おけはマグネットが埋め込まれているため、壁以外にも天井にまでくっ付けることができちゃいます。

ダルトンのソープ収納

ダルトンのマグネティックソープホルダーは、石鹸をスマートに収納することが可能な画期的なアイテム。設置方法は、本体を吸盤で壁に取り付けた後、固形石鹸側に金属製のギザギザのパーツを差し込むだけ。磁石の力を利用して取り外しがかんたんにできちゃいます。お手入れが楽になり、見た目にもとってもおしゃれですね。

掃除用品の収納アイデア

掃除用品は、カビやぬめりの発生を抑えるため、使用後収納する際にはしっかり乾燥できる状態をキープすることがポイントです。清掃時の移動のしやすさや楽に出し入れできる点も考慮した収納アイデアをご紹介します。

マグネット式のタオルハンガー

お掃除道具を吊り下げ収納すると、使用後すぐに水切りしながら乾燥させることができるので衛生的です。こちらのシンプルなアルミタオルハンガーは無印良品のアイテム。マグネットタイプなので、壁にくっ付けるだけでかんたんに利用できますよ。

タオルバー収納で使いやすく

備え付けのタオルバーはタオル以外のものも収納できてとっても便利なんです。ひんぱんに使用するお風呂掃除グッズは、バーにフックを取り付けてぶら下げ収納すると、フットワークの軽い使い方ができます。アイデア次第で活用方法が広がりますね。

100均アイテムでお掃除グッズ収納

こちらは、100均アイテムを利用したお掃除グッズ収納です。フックとタオルバー両方ともマグネット式なので設置がとってもかんたん!タオルバーの両端の下にマグネットフックを設置して、ずれ落ちないようにひと工夫しています。

お風呂スリッパをタオルハンガーに掛けて

お風呂スリッパの効率的な収納アイデアをご紹介します。こちらのユーザーさんは、バスルーム内のタオルハンガーにお風呂スリッパのかかと部分を上手く引っかけて収納しています。見た目すっきりで、使用する際や収納も楽ちんです。

足元に掃除用品をまとめて

こちらのユーザーさんは、山崎実業のマグネットバスブーツホルダーを利用して清掃用具を収納しています。ホルダーはマグネット式でバスルームの壁にくっ付けるだけ。バスルームに清掃用具を置いておくと、入浴時にぱぱっと掃除ができて便利ですよ。

おもちゃの収納アイデア

バスルームでおもちゃで遊んだ後、そのまま放置しておくと不衛生ですよね。お子さんが使うものなので、常に清潔にしておくことが収納のポイントです。効率的に水を切る方法や収納のしやすさに重点を置いた事例をご紹介します。

物干し竿にワイヤーネットを渡して

濡れたおもちゃを効率的に乾燥させるアイデアをご紹介します。2本の物干しポールの間にダイソーのワイヤーネットを結束バンドで取り付けて、ネットの上に濡れたおもちゃを置くだけのかんたん設置。換気扇の真下に設置することで、より効率的に乾燥させる工夫をしています。

無印良品のステンレスワイヤーバスケット

バスルーム内で使うおもちゃの収納としてワイヤーバスケットがおすすめです。水切りを効率良くできるため、カビがつきにくく、ぬめりも抑えられます。こちらの無印良品のバスケットは、さびにくいステンレスを使用しているので、バスルームの収納にぴったりですよ。

タオルバーにワイヤーバスケットを設置

備え付けのタオルバーを利用したおもちゃ収納術をご紹介します。こちらのユーザーさんは、タオルバーに100均のワイヤーバスケットを取り付けておもちゃを収納。遊んだ後はバスケットの上に置いておくだけで、水切り&乾燥させることができます。

物干し竿に吊り下げ収納

バスルームの物干し竿を利用した収納術をご紹介します。こちらのユーザーさんは、IKEAのフックを物干し竿に引っ掛けて、そこに3COINSのステンレスかごを吊り下げ収納しています。おもちゃの収納&水切りが同時にできてとっても便利。

網に置いてぬめりを防止

お風呂でお子さんがおもちゃで遊んだ後そのまま収納すると、ぬめりやカビが気になりますよね。そんな時便利なのが、ダイソーの網を使ったアイデア。使い終わったおもちゃを網の上で乾かしてからかごに収納すれば清潔感を保てます。

セリアのスパバッグで水切り

入浴中にお子さんがおもちゃで遊んだ後、そのまま放置せずにスパバッグに収納すると、とっても衛生的です。セリアのスパバッグはメッシュ素材なので、水切りが可能なのはもちろん、汚れにも強く、お子さんも安心しておもちゃ遊びができますね。

床置きラックを使ったアイデア

バスルームの床に直接ボトル類を置くと底がすぐ汚れてしまいます。床置きラックを使用すれば、清潔感を保ちつつ、ヒョイッと持ち上げて移動もしやすいのでとっても便利。2〜3段のタワー型ラックだと収納力抜群なので、家族の多い方におすすめですよ。

かゆい所に手の届いたtowerのシャンプーラック

towerのシャンプーラックは4段構造だから大容量の収納が可能。シャンプーボトルの他、洗顔料や掃除用洗剤までひとまとめに収納できます。さらに、2個のフックと床の傷防止のためのクッション付き。かゆい所に手の届いたとっても使いやすいアイテムです。

ニトリの置き型ラック

バスルームに設置しているこちらのラックは、ニトリの2段式ワイドワイヤーラックです。サビに強いので、長期間使うことができる優れもの。ラックにシャンプー類を収納すると、乾燥させたい時にまとめて移動することができて、とっても便利ですよ。

ラックごと動かせば掃除も楽に

バスルームで使用するボトル類の底のぬめりが気になっている方におすすめしたいのが、ニトリのワイヤーバスラック。ラックを使用すれば、直接フロアーに接しないため、ぬめりが軽減されます。さらに、ラックごと移動すれば掃除も楽ちん。重さわずか200gなので、移動の際にストレスが少なくて助かります。

ニトリのスリムワイヤーラック

ニトリのPSシリーズのスリムワイヤーラックは、ボトル類の収納にとっても便利。4段式なので収納力が高く、ななめ向きに置くことで、取り出しやすい構造になっています。スリムサイズだから、こちらのお宅のように2つ並べて置くとさらに収納力アップ!

壁面ラックを使ったアイデア

壁面ラックって設置が大変そう、と思っている方が多いかもしれません。しかし、最近では設置工事の不要な、マグネットや吸盤、シールなどを使用した安価で気軽に設置できる壁面ラックが人気です。アイデア次第で、より効率的にバスグッズ収納ができますよ。

towerの多機能ラック

都会的でスタイリッシュなシンプル&スマートなバスルーム収納。設置しているラックは、towerのマグネットバスルーム多機能ラックです。ラックとフックの他、ハンガー機能が一つになった優れもの。マグネットで設置がかんたんな点に加え、デザイン性も優れていて、すっきりとした見た目でとってもおしゃれですね。

シンプル&モダンなマグネットラック

シャンプーなどのボトル類収納に大活躍するtowerのバスルームマグネットラック。マグネットでかんたんに取り付け&取り外し可能なので、レイアウトも自由自在です。どのバスルームにもフィットしやすいシンプルでモダンなデザインもグッド。

ワイヤーラックでお掃除楽ちん

こちらのユーザーさんは、バスルームの収納スペースを、プラスチック製の棚からダイソーのステンレスキッチン小物置きにリニューアル。ワイヤーラックはほこりや汚れがつきにくいため、日常の掃除の手間が大幅に軽減されるのでとっても便利。

突っ張りタイプのコーナーラック

コーナーラックを設置することで、最大限にバスルームのコーナーを有効活用できます。こちらのコーナーラックは、突っ張りタイプで工具不要のかんたん設置。4段式だから収納力抜群!吊り下げ収納もできて最高に便利なラックですよ。

ホルダーやフックを使ったアイデア

バスルーム収納に便利なホルダーやフックは、各メーカーから数多くラインナップされています。かんたんに設置できるものが多く、手間をかけずに気軽に収納力アップが可能です。ここでは設置しやすい小ぶりなアイテムを中心にご紹介します。

湯桶をスマートに収納

置きっぱなしにしている方も多い湯桶をスマートに収納できるのが、セリアのステンレス2WAYホルダー。吸盤で取り付けるタイプのホルダーで、うまい具合にピタッと湯桶のフチを固定してくれます。湯桶の他、洗面器も掛けられるので汎用性の高いアイテムです。

マグネットフックで吊るす収納

吊るす収納にはマグネットフックがとっても便利。壁の適当な場所にフックを取り付け、シャンプーなどのボトル類を吊るすだけ。吊るす収納にすることで、水切れが良くなり、カビの発生や底のぬめりを防ぐことができます。

フリーレイアウトできるセリアのマグネットフック

バスルーム内の小物類を手軽に収納できるセリアのマグネット付D型フック。掃除をする際は、パッと取り外せるからとっても便利。マグネット対応の場所ならフリーにレイアウトできるので、デッドスペースを有効活用するのにはもってこいのアイテムです。

セリアのフィルムリングフック

バスルームの壁におうとつがない場合、とっても便利なアイテムなのがセリアのフィルムリングフックです。設置方法は、壁にペタッと貼るだけ。1.5kgまで対応しているので、ボトル類なら問題ありません。必要な数だけ気軽に購入できるのもグッド!

利便性の高い無印良品のフック

こちらのユーザーさんは、無印良品のステンレス扉につけるフックを、バスルームのタオルバーに取り付けてスポンジを収納しています。絶妙なバランスでぴったりフィットしていますね。アイデア次第であらゆるスペースに利用できる便利フックです。

全然落ちないS字フック

吊り下げ収納時に使用しているフックが落ちやすくてストレスをためがちな方にぴったりなのが、セリアのしっかりとまるS字フック。物を取る際にフックが落ちにくい深めの構造になっているため、全然落ちないんです!取り付けるバーの太さに合わせたサイズ調整機能が付いているのもポイント。

Fypoのステンレスホルダー

Fypoのステンレスホルダーはロックレバーを押すだけでかんたんに設置できる優れもの。さらに、特別な技術を採用しているため、壁に強力吸着し、ずれ落ちるストレスがありません。ステンレス製なのでさびに強く、おしゃれな見た目をキープできる点も魅力。

強力磁力のマグネットフック

ステンレス製の見た目がクールなToherのマグネットフック。壁にくっ付けるだけなので、バスルーム内で吊り下げ収納をしたい方にはたいへん使いやすいフックです。耐荷重が15kgの強力磁力だから、多少重い物でもずれ落ちる心配がありません!地震の揺れに強いのは安心ですね。

タオルバーや物干し竿を使ったアイデア

備え付けのタオルバーやご自宅にある物干し竿をうまく活用すると、バスルームの収納力と使い勝手が格段にアップします。タオルバーや物干し竿と組み合わせて使うことで、より高い効果を発揮する便利アイテムもご紹介します。

towerのタオル掛け上ラック

タオルバーに差し込むだけで簡単に設置できるtowerのタオル掛け上ラック。デッドスペースを有効活用して小物類の収納力をアップできるアイテムです。写真ではお掃除用具などを吊り下げ収納してますが、もちろんタオルも掛けられますよ。

マーナのタオルバーバスケット

備え付けのタオルバーを有効活用したいなら、マーナのタオルバーバスケットがとっても便利。タオルバーに掛けるだけのかんたん設置で、底部が前傾しているので水切れが良く衛生的です。最大2個まで連結できるので、大幅に収納力UPできますよ。

IKEAの2段式シャワーハンガー

IKEAの2段式シャワーハンガーIMMELNは使い勝手の良いバスルーム用収納アイテムです。ハンガー部分をタオルバーに引っ掛けるだけのかんたん設置で、見た目はスタイリッシュでおしゃれな上に、2段式なので収納力も抜群!2段目の下にはフックがついていて、ぶら下げ収納もできます。

タオルバーにシャンプー類をまとめて

こちらはタオルバーを利用した吊り下げ収納です。ボトルやチューブ類を無印良品のフックにぶら下げています。フックを使用することで、ごちゃごちゃせずすっきり見せることができます。直接床に置かないため、ぬめりを防止できる上に、バスルーム内のお掃除もしやすくなりますよ。

かごをフックでタオルバーに吊り下げ

備え付けのタオルバーを活用すると収納がとっても便利に。設置方法はとってもかんたん。無印良品のフックとかごをバーに吊り下げて設置完了。かごは下に連結できるので、収納力が大幅アップ!お掃除用具を吊り下げるのにも便利です。

物干し竿を利用した洗剤の収納

バスルームの物干し竿は洗濯物を乾かす以外にも便利な使い方があります。こちらのお宅では、物干し竿に取り付けたフックにワイヤーバスケットを吊り下げてお風呂の洗剤類を収納しています。洗濯物同様、乾きやすいので清潔に収納できますよ。

今回ご紹介したお風呂の収納アイデアは、日常ライフをより快適に過ごすことができるヒントが盛りだくさんでしたね!バスルームは、一日の疲れをとりリラックスできる癒しの場所。ご紹介した事例を参考にして、より良い空間を作ってみてはいかがでしょうか?

RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「お風呂 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事