誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回はリメイクやDIYを駆使しながら、お気に入りで便利や快適を叶えるalchoさんにアイデアをお伺いしました。教えていただいたのは、チェーンでつくる調節自在なキッチンペーパーホルダー。お孫さんの好奇心対策から生まれたレシピなのだそうですよ♪早速チェックしていきましょう。
教えてくれた人
必要なもの
所要時間
10分
購入する材料 計2アイテム 220円(税込)

- ミニステー19×24mm (4個入り)※使用するのは2個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- インテリアチェーン【Seria(セリア) 売場:装飾品】
必要な道具
- ペンチ2つ
- ドライバー
- キリ
- 両面テープ
つくりかた
STEP1

はじめに、チェーンの長さを調節します。お手持ちのキッチンペーパーより少し長くなるようにしてください。
チェーンのコマにはそれぞれ合わせ目があります。取り除きたいコマの合わせ目をペンチでつまみ、左右を前後にずらすようにして開くと簡単に外すことができます。
STEP2

次に、取り付けたい場所にミニステー(L字金具)をネジで固定していきます。この時、キリなどで軽くネジを入れる穴を開けておくとスムーズだと思います。STEP1のチェーンをキッチンペーパーに通し、ミニステーに吊り下げるイメージですので、その間隔を確認しながら左右に1つずつ取り付けてください。
STEP3

ミニステーの取り付けが終わったら、チェーンを引っ掛ける作業です。STEP1の要領で両サイドのコマを開き、ミニステーの穴に引っ掛けます。
ちなみに私は、一方は取り外しやすいようにコマを開きっぱなしにしていますが、一方はペンチで挟んで閉じました。これは取り付け場所により都合が変わる部分だと思いますので、臨機応変にアレンジしてみてくださいね。
STEP4

最後にキッチンペーパーを吊り下げてみて、必要であればチェーンの長さを調整します。もし長さが足りない場合でも、STEP1のコマの開き方を知っていれば、ひとコマずつ足すことができますよ。いい具合に整ったら完成です。
STEP5

チェーンに最初からフックが付いているタイプもあります。こちらをお持ちの場合は、そのまま利用してください。STEP3の手間がうんと省けます!
おしゃれで便利で、意外と丈夫!

alchoさんが今回のキッチンペーパーホルダーをつくるに至った背景には、お孫さんの好奇心があったそうです。以前のホルダーには手が届いてしまって、『引っ張りたい!』幼い衝動は抑えられなかったと……容赦なく繰り返し引っ張られると、一般的な棒に通すタイプのホルダーは歪みがちですよね。その点、こちらはチェーンだから柔軟。引っ掛かっている分、小さなお子さんの引っ張る力でははずれにくいかもしれません。でも、大人なら簡単に外して付け替えられちゃうから便利です♪見ためのおしゃれさも嬉しいところ。『トイレットペーパーホルダーにするのも有り』とのことですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワンポイントアドバイス
- チェーンは硬いので、ペンチは2本あると作業しやすいです。
- ミニステー(L字金具)を取り付ける際は、両面テープで設置場所に仮止めすると楽にできると思います。
alchoさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
みなさんの投稿をお待ちしております♪
本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!
■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■
- 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
- 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
→持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK - 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの
