いま、感染対策のために使い捨てのペーパータオルを導入されているご家庭が増えています。洗面所やキッチンなどに設置する際にはペーパータオルホルダーを使うと、片手でサッと取り出せて便利で衛生的です。今回は、RoomClipユーザーさんたちの愛用するペーパータオルホルダーをご紹介しましょう。
据え置きタイプ
まずは据え置きタイプのペーパータオルホルダーをご紹介します。据え置きタイプは洗面台の上、デスクやキッチンカウンターの上など、スペースさえ確保できれば好きな場所に設置でき、移動も簡単にできるところがメリットです。
わずかなスペースに置けるスリムタイプ
masakoさんは「fill+fit ペーパータオルケース リップ」のスリムタイプを洗面所で使われていました。小判サイズのペーパータオルに対応しているこちらのケースは、幅が約10cmとスマートなので洗面台のこんなにわずかなスペースにも設置できます。
ずっしりとした重厚感のスチール製
こちらは山崎実業の「tower 蓋付きペーパータオルケース」です。sonaさんはスタイリッシュなブラックをセレクトしました。スチール製で見た目も高級感がありますね。ずっしりと重量がありますから使うときにズレることもないそうです。
ブックスタンドとアイアンバーでDIY
kaa419さんはセリアのブックスタンドにアイアンバー2本をマグネットでくっつけて、オリジナルのペーパータオルホルダーを作りました。カウンターの縁に引っ掛けるように設置しているので、ズレにくく落下防止にもなりそう。残量もわかりやすいですね。
吊り下げ・壁掛けタイプ
続いては吊り下げ・壁掛けタイプのペーパータオルホルダーをご紹介します。メリットはなんと言っても省スペースなところ。また、直置きしないので掃除のたびにどかす必要もありません。
棚に挟んで吊り下げられる
rilakkumamaさんが洗面台で使われているのは、ルボナリエの「ペーパータオルホルダー」です。こちらは吊り戸棚やデスクに引っ掛けて設置します。袋タイプのペーパータオルを横から差し込むだけで交換も簡単。浮いているので洗面台の掃除も楽ちんです。
生活感を軽減する綺麗なカラー
爽やかなティファニーブルーでコーディネートされたrieさん邸の洗面所。ペーパータオルホルダーはダルトンの「ティッシュケースボックス」を壁掛けして使われています。こんな風にインテリアに合わせたカラーで選ぶと、生活感がぐっと軽減されますね。
キュートなフックでケースを引っ掛ける
kooliberoさんはダイソーの「ステンレスフック シンクドア用 人型」を使って、ペーパータオルを入れたケースを洗面台の引き出しに引っ掛けていました。一生懸命ぶら下がっているような人型がキュート♡好きな場所に掛けられるところも便利です。
ユーザーさんたち愛用のペーパータオルホルダーをご紹介しました。皆さんは据え置きタイプと吊り下げ・壁掛けタイプのどちらが気になりましたか?置きたい場所にぴったりのものを見つけてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ペーパータオルホルダー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
