食料品や日用品などを、あらかじめストックしている方は多いもの。今回は、そんなストック品を上手に整理整頓しているユーザーさんたちの実例を、お届けします。在庫管理がしやすいアイデアや、どこに何があるか分かりやすいアイデアなど、幅広く紹介しますので、ぜひご覧ください。
どこに何があるかも一目で分かる
まずお届けするのはどこに何があるかが分かりやすい、ストック収納アイデアです。必要なときにサッと取り出せるので、時短にもつながりますよ。いつも在庫でお部屋がぐちゃぐちゃになってしまう、という方もぜひ参考にしてみてください。
引き出しに並べて
引き出しに、ビールと炭酸水のストックを収納しているlomane124さんの実例です。ジャンルごとに分けるとどの飲み物がどのぐらいあるかも、一目瞭然。実例のようにドリンク類は立てて収納すると、転がることもなく安心ですね。
クリア素材の収納グッズを使って
kawauso15さんは、クリアタイプの収納グッズを使って消耗品類の収納をしています。ラベルが無くてもパッと見て残量や中身が分かるのが、便利ですね。引き出しの上に引き出しを重ねると、スペースも有効活用できます。
自立できるものはそのまま収納
pecoさんは、自立できる箱や缶のストックはケースに入れずそのまま並べているのだそう。これなら出し入れもしやすく、便利ですね。実例のようにゆとりある空間を意識すると、突然ストックが増えてもあわてずに済みます。
ジャンルごとに引き出し収納
引き出しの段ごとにジャンル分けして、ストック収納をしているのはCoffeeHouseさんです。細い隙間収納ですが、たくさんのストックがきれいに収まっていますね。こちらはもともと別の引き出しだったものを2つ重ねて使っているとのこと。冷蔵庫横という位置も、使い勝手がよさそうです。
たくさんのストックも使いやすく収納
続いてご紹介するのは、大量のストックを使いやすく収納している実例です。ストック品もまとめ買いをすることが多い、という方も、ぜひ参考にしてみてください。意外な収納場所を使っている実例も、紹介しています。
キャスター付き収納で楽々
ドリンク類を、キャスター付きのかごで収納しているka10935さんの実例です。重たいストック収納は出すのに苦労するものですが、キャスターがあれば安心ですね。2リットルのペットボトルはIH下にも収納しているとのこと。大きさによって収納場所を分散させると、たくさんのストックも綺麗に収まりますね。
二段ベッドの下を活用
saekoさんは、二段ベッドの下をストック品や防災用品の収納スペースとして活用しています。デッドスペースになりがちなベッド下も上手に活用するテクニックは、真似してみたいですね。収納する順番もしっかり工夫されています。
ニトリの収納棚でオープン収納
ニトリの収納棚に、ティッシュやペットボトルを収納しているのはsorasoraさんです。出し入れもしやすいオープン収納は、時短を目指す方の強い味方。サイズもぴったりで、スッキリした見た目になっています。
期限切れや買い忘れを起こさないアイデア
最後にお届けするのは、ストック品の在庫管理をしやすくするテクニックです。たくさんのストックは安心感がありますが、期限が切れてしまっては本末転倒ですよね。また、ストック忘れも意外と多いお悩みです。そんなお悩みも解決できるアイデアを、ぜひチェックしてみてください。
賞味期限を分かりやすく記載
調味料類をストックする際、賞味期限を分かりやすく明記するというkoshiregutyoさんの実例です。一目で期限が分かるよう、ボトルの上部に書いているのもポイントですね。回転が速いものと一緒に収納することで、こまめに賞味期限のチェックができる仕組みも素晴らしいです。
ストック表を作って分かりやすく
am_arukaさんは、使い勝手の良いストック表を導入されています。こちらは家にあるものと買うものが一目で分かるのが、とっても便利。デザイン性も高いストック表は、インテリアに馴染みやすいのも魅力的です。
専用置場を作って
wakuwakuさんは、ストック品置き場にラベルを設置しています。これなら、ストック品を使った後に何が不足しているかも分かりやすいですね。過剰ストックも防げそうな、ナイスアイデアです。
ユーザーさんたちのストック収納アイデアを、ご紹介しました。便利なストックですが、買いすぎや買い忘れといった問題も出やすいもの。ぜひ実例を参考に、便利なストック収納を実現してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ストック 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!