お家に合わせて美しく使いやすく!食器棚以外で食器を収納する方法

お家に合わせて美しく使いやすく!食器棚以外で食器を収納する方法

毎日の食事に欠かせない食器。集めている方も多いのではないでしょうか。今回は、食器をもっと置けるスペースが欲しい、使いやすく収納したい、美しく見せたいというお悩みをお持ちの方に、食器棚を使わずに収納する方法をご紹介します。使いやすさや美しさを叶える工夫が詰まった実例を、ぜひ参考にしてみてください!

スペースを有効活用する収納

食器棚を置く場所が無かったり、食器棚に食器が入りきらなかったりと、限られたスペースでの食器収納は頭を悩ませてしまうもの。そこでまずは、スペースを有効活用する収納方法をご紹介します。ワゴンでコンパクトに収納したり、壁面を活用したりと、アイデアが光るユーザーさんの実例をぜひ参考にしてみてください!

ワゴンを使って

santamamaさんは、 IKEAの3段ワゴンに普段使いの食器を収納されていました。やさしい黄色がキッチンに彩りを与えてくれますね。ワゴンは中がよく見えて、お皿が取り出しやすいそうです。食器棚と併用するのはもちろん、一人暮らしなどで食器の量が少ない場合は、ワゴンだけで収納しても良いですね。

突っ張りウォールラックを使って

megurinさんは、1Kのキッチンに突っ張りウォールラックを設置し、食器を収納されていました。食器棚を置ける空間が無い場合も多い1Kやワンルームですが、壁面を有効活用し、圧迫感を抑えた収納を実現されています。食器も淡いトーンでそろえられており、やわらかな雰囲気の空間に仕上がっていますね。

壁面収納をDIYして

器が大好きというmochi2usagiさん。壁面収納をDIYし、空間を余すところなく活用されていました。左側は、木材を棚柱にセットされており、右側は、天井から革ベルトを吊るし、板を掛けられています。見せたいアイテムにしっかりと目線が行くように作られており、収納力もインテリア性も抜群ですね。

使いやすさにこだわる収納

次は、使いやすい収納方法をご紹介します。お手ごろ価格で自分好みの収納を叶えたい方や、家族みんなが食器を取り出しやすい収納を作りたい方は必見です。使い勝手にこだわったユーザーさんのアイデアを、ぜひチェックしてみてください!

カラーボックスを使って

ニトリのNカラボワイドを活用されているha+reさん。最上段のスライドできるバスケットには、カトラリーやお茶碗を、その下のバスケットには、グラスなどを収納されていました。使いやすくカスタマイズでき、お手ごろ価格な点がお気に入りだそうです。同じニトリの自然素材バスケットを組み合わせても良さそうですね。

キッチンカウンターの下を使って

marukoさんはキッチンカウンターの下を活用されていました。ご自身で棚板を増やし、違うお皿を重ねないようにされているため、全体が見渡せて取り出しやすいそうです。家族みんなが使いやすく、見た目も美しい収納ですね。気付いたら毎回同じ器ばかり使っていたということもなく、選ぶ楽しさが感じられそうです。

キッチンカウンターの下に食器を収納しています。 ホームセンターでサイズを合わせた棚板を作成し、棚数を増やしています。
maruko

オープンシェルフを使って

壁面にオープンシェルフを設置し、食器を収納されているjoker27さん。食器がゆったりと並んだ空間は、まるで雑貨屋さんのようです。扉が無いため、取り出しやすく片付けもラクだそうですよ。コーヒーミルなどを上に置くことで気軽にコーヒーが楽しめる点や、物量に応じて、棚数を調整できる点も便利ですね。

インテリアの主役になる収納

最後は、インテリアの主役になるような収納方法をご紹介します。お気に入りの食器を飾りたい方や、食器もインテリアのように見せながら収納したい方におすすめです。見せたい食器の量に合わせて、収納アイテムを選んでみてくださいね!

無印良品の壁に付けられる家具を使って

キッチンの壁面に、無印良品の壁に付けられる家具を設置されているsakichiさん。こちらには、お気に入りのマグカップやトレーなどを飾られていました。ミナペルホネンやムーミンなどの、あたたかなデザインのアイテムと、壁に付けられる家具のナチュラルな雰囲気が相性抜群ですね。

ウッドディッシュラックを使って

m_teeさんはウッドディッシュラックを活用されていました。インテリアとして美しく見せられるのはもちろん、お皿を一枚ずつ並べられるため、取り出しやすいのも魅力です。木製のカッティングボードやプレート、カゴや作家さんの器などと合わせることで、やさしくあたたかい空間に仕上がっていますね。

ディアウォールで棚を設置して

Miiさんは、キッチンにディアウォールで棚を作り、食器を収納されていました。レンガ調の壁面に食器が並んだ様子はカフェのようで、料理が楽しくなりそうです。よく使うお皿やカップの場所が分かりやすく、ご家族にも好評だそうですよ。棚をDIYすれば、身長に合わせて使いやすい高さに収納できるのもうれしいですね。

よく使うお皿やマグカップが見える場所にあると「分かりやすい!」と家族にも好評です♪ 家族で1番背の低い私が収納してるから、絶対に皆んなも手が届くしね…(´・д・`)
Mii

ガラスのブレッドケースを使って

Megumiさんは、ガラスのブレッドケースに食器を収納されていました。お店のようにずらりと並んだ食器は圧巻ですね。美しい食器のコレクションに思わず見惚れてしまいます。ガラスのブレッドケースは小さなサイズもあるため、お気に入りの食器を厳選して収納してみるのもいいですね。




食器棚以外で食器を収納する方法をご紹介しました。使いやすさや美しさなど、重視したいことを叶えるための工夫が詰まっていましたね。実例を参考に、お家にピッタリの食器収納を見つけてみてください!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「食器 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事