調理中に水も油も飛びやすいキッチンの床は、本当にすぐに汚れてしまうところですね。おうちに合わせた掃除の方法を見つけることで、キレイに保てるようにしたいもの。そこで今回はRoomClipのユーザーさん実例から、キッチンの床掃除についての工夫をまとめました。
サッと掃除をしやすく
汚れを落としやすくするためにも、ふだんからこまめな掃除は欠かせませんね。床の汚れが気になったときには、すぐ掃除できるようにしておくと便利ですよ。まずは、キッチンの床をサッと掃除しやすくするための工夫をユーザーさん実例からご紹介します。
冷蔵庫の横に吊るして
siluckyさんは、冷蔵庫の横にフロアワイパーを吊り下げる場所を作っています。下にマグネットフックを横向きに付けることで、シートの取り付け部分を引っ掛けて固定できるように。上のボックスにはお掃除シートを入れていて、すぐにセットして使えるようにしていますよ。
マットをやめると楽に
koko_hikaさんは、無垢床に日焼けの跡が残るのでキッチンマットをやめられました。おかげで、マットの下にたまってしまうゴミを掃除する必要がなくなったとのこと。フラットなので、調理後にクイックルワイパーでサッと拭けるのもいいそうです。
拭き掃除できるスリッパ
moimoiさんは、お掃除ができるキッチン用スリッパを使っています。裏がモップになっているので、床に飛んだ水滴を料理しながらキュッキュッと拭き取れるアイテムです。モップ部分と中敷きは外して洗濯できるというのも、使いやすそうですね。
しっかり汚れを落とす洗剤で
いつも掃除をがんばっていても、少しずつ汚れは床にたまってしまうものです。汚れをしっかり落としてくれる洗剤を取り入れて、床をピカピカにしてみましょう。続いて、キッチンの床掃除に活躍してくれる洗剤をユーザーさん実例からご紹介します。
取り切れなかった汚れを
shinoさんは、「ウタマロクリーナー」を使ってキッチンの床を掃除しています。お掃除シートで取り切れていなかった汚れも、何度もスプレーして擦るとキレイになったとのこと。おうち中に使えるクリーナーなので、あちこちで活躍してくれるのも助かります。
黒ずみ汚れを落として
「ホームリセット」を使ってキッチンの床を掃除している、yumirilさんです。テラコッタ風のクッションフロアに付いた汚れを、メラミンスポンジやタワシを使ってキレイにしています。気になっていた黒ずみも落とせて、明るく見えるようになっていますね。
溝部分にたまった汚れを
木目調のクッションフロアの溝の汚れが気になっていたという、rikalynさんです。セリアの重曹スプレーを吹きかけ、歯ブラシを使って擦るとキレイに落とせたとのことです。プチプラで買えるので、手軽に使いやすいところもうれしいですね。
床の油汚れをスッキリと
buntanさんは、コンロ前の床のペタペタした汚れを掃除しています。リンレイの「床クリーナー」で拭き掃除をしてから、クッションフロアにも使える「オール」でワックス掛けをしたそう。ペタペタ感や、油ハネによるスリッパの滑りがなくなってスッキリしています。
便利なアイテムが活躍
しゃがんで床を拭き掃除するのは、体力的にもなかなか負担になってしまいがちです。立ったまま使える電動モップなどが、楽にキレイにするのを助けてくれますよ。最後に、便利なアイテムをキッチンの床掃除に活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
スプレーモップで立ったまま
mogさんは、キッチンで「床掃除用のスプレーモップ」を使っています。手元にあるレバーを握ると洗剤液を噴射して、立ったままでスイスイ床拭きできるアイテムです。腰やひざが大変な拭き掃除に、2000円台でサヨナラできたそうです。
充電式の電動モップで
毎日の掃除に充電式電動モップ「iRoom」を利用している、mitowaさんです。特にキッチンは水ハネや油ハネが気になったときに、サッと出して掃除しているとのこと。キッチン裏のパントリー入口に置くことで、すぐに使えるように工夫をされています。
お掃除ロボットを活用して
床のお掃除ロボット「ブラーバ」を使っている、misacoさんです。ロボットが引っかかってめくらないように、段差の少ないキッチンマットに変えたそうです。マットの上もしっかり掃除してくれるので、洗濯からも解放されたそうですよ。
ユーザーさんたちは、キッチンの床掃除にいろいろな工夫をしていましたね。気になるアイテムもあって、さっそく取り入れてみたいと思いました。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン 床掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!