ガーデンライフがグレードアップ♪DIYで作る理想の立水栓

ガーデンライフがグレードアップ♪DIYで作る理想の立水栓

植物への水やりや掃除など、屋外で水を使うさまざさなシーンで活用されている立水栓。お庭のインテリアとしても、魅力的なアクセントになります♪デザインや素材にこだわってDIYすることで、今よりもっと心地よいガーデンライフが送れますよ。お庭をグレードアップさせる、DIY立水栓の実例をご紹介します。

シンプルな立水栓

まずは、シンプルなデザインの立水栓DIYの実例をご紹介します。お庭の一部としてなじむシンプルさの中にも、センスの良さがキラリと光っています。お気に入りの立水栓があると、お庭の印象が格段にアップしますね。立水栓をDIYする予定がなくても、アイデアの一部だけでも取り入れてみたくなりますよ。

リメイクでイメージチェンジ

sansankikiさんは、汚れが気になってきた立水栓をリメイク。家の標準仕様で付いていたシンクは外し、レンガを使って新たにDIYされています。もとは白かった立水栓を、スプレーでニュアンスカラーにチェンジ。明るくやさしい雰囲気の、ナチュラルな水栓になりました。お家の壁ともしっくりなじんでいますね。

立水栓を一からDIY

kagechanさんは、DIYでお庭に立水栓を一から作りました。最初の水を通す作業は、なかなか難しかったそうです。排水は雨どいにつなげるように施工。水受けはレンガで囲ってから底にはモルタルを流して固めています。最後に化粧砂利を敷いて完成。水受けが広く浅いので、作業をするときに便利そうですね。

散水栓を立水栓に

Chico.さんは地下散水栓を立水栓に変えました。細い立水栓をしっかり立たせるために、モルタルなどで周りを固めているそう。水汲み用なので水受けは作らず、全体的にスマートな印象です。ブラックのスタイリッシュな立水栓は、モダンなお家のイメージにぴったり。立水栓の足元に植えられた多肉植物も素敵ですね。

玄関前の地下散水栓を立水栓にしました✩.*˚ 業者に頼まず自分で何とかしたかったので 購入前に蛇口のサイズを見て 差し込むだけで簡単にできそうな ジラーレw(アンティーク)を楽天市場で購入。 ポチッと♡ 案の定、このジラーレwは蛇口を外したところに シールテープを巻いてねじ込むだけで 設置可能でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
Chico.

個性豊かな立水栓

立水栓をDIYする魅力は、お家のスタイルに合わせた個性が出せることです。水栓部分はもちろん、水受け部分のデザインによっても、印象がガラッと変わります。お家の外壁やお庭に合わせてDIYされた立水栓は、外構のアクセントになりますね。次は、そんな個性豊かにDIYされた立水栓をご紹介します。

ペール缶を水受けに

Fantaさんは、立水栓の水受けにDIYしたペール缶を設置。ペール缶は、排水ドレンバルブを取り付けて、黒のつや消しで塗りステッカーを貼ったもの。剝き出しのシンプルな立水栓とペール缶の組み合わせが、インダストリアルスタイル風に仕上がってかっこいいですね。水栓と水受け、それぞれの個性が活きる立水栓です。

カントリー風ガーデンシンク

こちらのカントリー風の立水栓は、h.h.homeさんのご家族がDIYされたものです。お家の外壁や窓枠と同じ、グリーンとホワイトが印象的で、玄関前のアクセントになるかわいらしいデザイン。腰の高さの水受けは、ガーデンシンクとして使い勝手も良さそうです。お家に入る前に汚れた手を洗うのにもぴったりですね。

小物づかいが魅力的

masaさんのお庭の立水栓は、ナチュラルな作りの中にアンティーク感が漂うデザイン。漆喰の白壁が明るい雰囲気を放って、ゴールドの蛇口が印象的に映ります。バケツやジョウロなどの小物もイメージに合ったものを使い、立水栓の魅力が増していますね。庭の水やりも楽しくできそうです。

立水栓DIY 長年ずっと嫌だった庭の水栓を昨年主人がDIYしました。 いい感じになりました♪
masa



お気に入りの立水栓があると、お庭の見え方がきっと違ってきますよ。立水栓はなかなかDIYに取り掛かりにくいところかもしれませんが、今回ご紹介した実例の一部でも、ぜひ参考に取り入れてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「立水栓 DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事