おうちの中では、体も心も快適ですこやかに過ごせるようにしたいものです。自分に合った習慣を見つけることで、心地よく暮らせるように工夫をしてみましょう。そこで今回はRoomClipの実例から、ユーザーさんたちが取り入れている暮らしの習慣をまとめました。
おうちを快適な空間に
おうちの中は、いつでも清潔で気持ちがいいスペースに保ちたいですね。汚れをあらかじめ防いでおくなど、掃除や片付けに工夫をした習慣が役に立ってくれますよ。まずは、おうちを快適に保つための習慣についてユーザーさんの実例からご紹介します。
シャンプー類を外に保管して
waraさんは、シャンプーなどのお風呂グッズをバスルームの外に保管しています。無印良品の「ステンレスワイヤーバスケット」にまとめて、入浴するときだけ持ち込むように。毎回乾燥させるのでヌメリ汚れを防げて、掃除も楽になるとのことです。
カバンの定位置を決めておく
sakiさんは、外出から帰宅したらカバンをスツールの上に置くことにしています。その後、夜の間は後ろの棚の空いているスペースにしまっているのだそうです。定位置がきちんと決められていると、ついつい適当に置きっぱなしになるのを防げますね。
寝る前にお部屋をリセット
寝る前にソファダイニングを片付けてリセットしているという、hinataさんです。キッチン前のカウンターにも、何も置かないのがスッキリ見せるポイントとのこと。朝起きたときにお部屋がキレイに整っていると、気持ちよく一日を始められそうです。
3の倍数月を掃除月として
yukaさんは、3の倍数月にはキッチンのレンジフードの掃除をしています。掃除月をあらかじめ決めておくことで、キレイを保てるように工夫しているそうです。頑固な油汚れがたまるのを防いで、大掃除のときの負担を減らしてくれるのも助かりますね。
体をすこやかに保って
健康で元気に過ごすためには、体のための習慣を作ることも大切ですね。自分の生活リズムも考えながら、続けやすくしてくれるような工夫を取り入れてみましょう。次に、すこやかな体を保つための暮らしの習慣についてユーザーさん実例からご紹介します。
便利な体組成計で測定&記録
体組成計をおうちに取り入れている、shiratamaさんです。体重や体脂肪などを測るだけでなく、Wi-Fi接続で自動的にスマホにデータを送ってくれるとのこと。手間なく測定&記録するアイテムをうまく使って、こまめに続けやすそうです。
起床したらまずストレッチを
yoppiさんは、朝起きたらストレッチポールを使って5分ほど体を伸ばすようにしています。寝ている間に凝り固まっていた体が、スッキリしてとても気持ちがいいのだそうです。体と心を整えてくれる習慣で、一日を快適に始めることができますね。
寝る前は読書をする時間に
1日の寝る前の時間には好きな場所で読書をしているという、t3さんです。その後ベッドに入って就寝すると、気持ちよく眠りに入れるとのことです。ゆったりとしたソファと優しい明かりがあって、リラックスして過ごせそうなスペースに整えられています。
充実した時間を楽しむ
おうちでの時間は、自分らしく楽しみながら過ごせるように工夫したいもの。季節ならではの花を育てるなど、お気に入りの習慣を見つけて取り入れたいですね。最後に、暮らしの時間を充実させてくれる習慣についてユーザーさん実例からご紹介します。
冬にはヒヤシンスを水耕栽培
kie.さんは、冬の間におうちでヒヤシンスを水耕栽培するのを習慣にしています。暖かい春に近づくにつれて、少しずつ成長していく過程を見て楽しんでいるそうです。季節の移り変わりを大切にする習慣が、寒い冬の間のいやしになってくれますね。
夏休みに読書の習慣作りを
夏休みの間にお子さんがたくさん本を読めるように考えたという、k-k-mamaさんです。図書館で借りてきた本を、テレビ台の上に平置きして並べています。目について手に取りやすい場所に置く工夫で、自然と読書の時間が増えているそうですよ。
旅行先から思い出を1つずつ
botanさんは、旅行したときに小さな陶器や貝殻などを1つずつお持ち帰りすることにしています。有田焼の一輪挿しには、ミルク缶型の物を並べてコーディネート。思い出が詰まった、お気に入りのアイテムが暮らしを豊かに彩ってくれていますね。
ユーザーさんたちは、それぞれの生活スタイルに合う習慣をうまく見つけられていましたね。自分の暮らし方も、あらためて見直してみたいと思いました。ぜひ、みなさんのおうちにも取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「暮らし 習慣」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!