ごちゃつきがちな食器収納。100均のアイテムで使いやすく整えてみませんか。食器棚やカップボードの引き出しなど、収納場所に合ったアイテムがプチプラで手に入るのが100均の魅力。今回の記事では、100均アイテムを活用した食器収納をご紹介します。ご自宅の食器収納を整えるヒントが満載です。
棚の食器を取り出しやすく
食器棚の中、お皿を重ねすぎて使いにくい、なんてことありませんか?そんなお悩みは、100均のアイテムを使えばスッキリ解決できるかもしれません。立てて収納したり、引き出し式にしたりすることで格段に使いやすくなりますよ。ユーザーさんのアイデアを参考に、使いやすく見た目も美しい食器棚を目指しましょう。
ケースを並べてすっきりと
ktumi_roomさんは、ダイソーの収納ケースで食器棚を整理整頓。棚の幅ぴったりになるように、同じケースをずらっと並べてお皿を立てて収納されています。ケースが仕切りの役割も果たしてくれるので、お皿が倒れる心配もありませんね。同じケースで統一することで、見た目の美しさも格別です。
引き出しで奥の食器もラクラク
yunyumさんは、セリアの「KiReiシリーズ」を活用。冷蔵庫内の整理用アイテムですが、食器棚で使うことで、食器を引き出して使うスタイルにしています。これなら棚の奥の食器も、簡単に出し入れできますね。奥行きのあるスペースを無駄なく使えます。シートを敷いて滑りやすくする工夫も参考になりますね。
アイテム使い分けで収納力アップ
Blancheさんの食器棚では、食器やカップのサイズに合わせて、100均のケースやコの字ラックを巧みに使い分けています。アイテムを上手に選んでいるので、たくさんの食器がすっきりまとまっていますね。コの字ラックで収納力をアップさせているのもポイント。カラフルな食器が引き立つ、見た目も楽しい収納です。
使いやすい引き出しのコツ
引き出し式の食器収納は、上から全体を見渡せるのが魅力です。しかし、開け閉めのたびに食器がずれて、ごちゃついてしまうことも。そんなお悩みは、100均のケースやスタンドで「仕切る」ことで解決できますよ。ユーザーさんの実例を参考に、便利なアイテムを使って引き出し収納を整えてみましょう。
小皿にぴったりの仕切り付きケースで
miyumiyuさんがダイソーで見つけた「積み重ねられるフタ付きクリアケース 2分割」。引き出しの中で小皿をしっかり立てて収納できます。ケースを使うことで、使いたい小皿を一枚ずつスムーズに取り出せますね。仕切りがお皿をしっかり支えてくれるので、開け閉めするたびに中身がずれる心配もなくなりますよ。
仕切りで作るモノの定位置
Myuuさんは、セリアのケースで引き出しの中を美しく整理。グラスやマグカップを一つずつ仕切ることで、それぞれの個室を作っています。これなら、開け閉めしても中身がずれませんね。「ここに入るだけ」というマイルールも、物を増やしすぎないすてきな工夫です。定位置を決めるだけで、食器の管理も楽になりますね。
100均スタンドで使いやすく
シンク下の引き出しに食器を収納しているkanamuriさん。手前はダイソーの食器スタンドを活用して収納を整えています。奥のワイングラスやビールグラスの収納には野菜スタンドを使うなど、アイテムの特性を生かした工夫もされています。出し入れのしやすさが考えられた、使い勝手の良い食器収納です。
100均アイテムを使った食器収納術、いかがでしたか?少しの工夫で、見た目も使い勝手も大きく向上しますね。ぜひお店に足を運んで、ご自宅の食器収納にぴったりのアイテムを見つけてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 食器収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!