IKEA KALLAX(カラックス)シェルフシリーズの魅力は、自由にカスタマイズできる点です。今回は子どもの成長ステージに合わせて変化させながら活用する方法を、RoomClipユーザーさんの実例を参考にお伝えします。インテリアも片付けも楽しみながら、長く使えるアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。
ベビーから小学生期のカラックス活用アイデア
カラックスシェルフシリーズは、扉やボックス、引き出しなどのインサートが豊富で、見せる・隠す収納を自由に組み合わせられます。 まずは、ベビー期から小学生期まで、成長に合わせてカラックスを活用されているユーザーさんの実例をご紹介します。
ベビーアイテムをまとめて
chibimuさんは、散らかりがちなベビー用品をカラックスにまとめていました。引き出しや扉などのインサートを組み合わせると、入れたいものがぴったり収まり、自分仕様の収納棚が完成しますよ。インサートの配置も工夫して、自分好みのデザインを楽しめますね。
おもちゃ収納にぴったり
カラックスはおもちゃ収納にも大人気です。harurisaさんは引き出しやボックスを組み合わせてお子さんが手に取りやすい工夫をされていますよ。まだ触ってほしくない細かいおもちゃは、手の届かない天板の上に置かれているそう。お子さんへの優しさが感じられる収納ですね♡
学校用品が全部まとまる!
カラックスの奥行きはどれも39cmで統一されており、ランドセル収納にぴったりです。rrr0208さんの収納は学校用品が1か所にすっきり収まり、準備もスムーズにできそうです。これなら忘れ物も減りそうですね。
中高生〜リビングでも長く楽しむ!カラックス活用アイデア
つぎに、中高生の収納から大人中心のライフステージで、カラックスを活用されているユーザーさんのアイデアをご紹介します。置く場所やインサートを変えることで今の暮らしに合わせて使いやすくなるカラックスの魅力が満載です!
中高生のデスクまわりに
中高生になると、パソコンや参考書などデスクまわりのアイテムも増えます。デスク横にカラックスを置くと整理しやすく、デスク上も広く使えますよ。totaryuさんのお子さんは、有孔ボード付きのインサート扉にお気に入りアイテムを掛けて、自分らしい空間づくりを楽しまれていますね。
お部屋のアクセント収納に
大人中心の生活になると、インテリアを楽しむ余裕も出てきます。ri4さんはバスケットのインサートを組み合わせて、お気に入りの雑貨を飾るディスプレイ収納として活用されています。ナチュラルな天然素材の雰囲気が、暮らしに優しい彩りを添えていますね。
ペットをお迎えすることになったら......
ペットをお迎えするライフステージになっても、カラックスは暮らしに寄り添ってくれます。kobami_styleさんは下段にIKEAのお昼寝ベッドをインし、横にペットフードセット、上段にケアグッズを収納されています。リビングのインテリアとしてもすてきですね。わんちゃんもお気に入りだそうですよ♡
豊富なインサートを組み合わせれば、カラックスはどんなライフステージにもフィットしますよ。使い方やデザインを自由に変えながら、家族の変化に合わせた「今」を楽しんでくださいね!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「IKEA カラックス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!












