吊り戸棚、うまく使いこなせていますか?省スペースの収納として活躍してくれますが、一方で背の低い方には使いづらかったり、アイテムが散らかったりしやすくて悩んでいる方も多いですよね。そこで今回は、整っていて使いやすそうな吊り戸棚の実例をご紹介します♪
一発で中身が取り出せる収納
まずご紹介したいのは、一発で中身を取り出せる吊り戸棚の実例です。容器などはあまり使わず、中身をそのまま並べることで、扉を開けたらすぐに必要なものが取り出せるように工夫していましたよ。みなさんどのようにアイテムを並べているのか、具体的な実例を見ていきましょう。
跳ね上げ式の棚に
こちらの実例では、吊り戸棚の中にコの字ラックを設置し、縦の空間を有効活用しています。棚が二段になることで収納力がアップするだけでなく、食器を高く積み重ねすぎずに済むため、下の食器もスムーズに取り出せますね。
食器はほどよく重ねて
家電の上の吊り戸棚に食器や消耗品を入れているユーザーさんの実例はこちら。左側の棚は食器収納に使っていて、使用頻度の高そうなものを下の方にまとめて入れています。数枚ずつほどよく重ねることで、スペースを広く使うことができています。毎日の食卓の準備もさっとこなせそうです。
スパイスやドリンクをまとめて
キッチンの吊り戸棚の中にスパイスやドリンク用品を収納しているという実例です。スパイスラックなどを取り入れることで、見せる収納のような整った空間に仕上がっていますね。必要なものをすぐに見つけて取り出せそうです。
容器を上手に活用した収納
次にご紹介したいのは、収納容器を活用して整った空間を作っている吊り戸棚の実例です。棚の空間にぴったりはまるよう、さまざまな容器をうまく組み合わせて、誰でも使いやすそうな収納が作られていましたよ。どのような点に工夫しているのか、さっそく実例をご覧ください。
ラベリングして
こちらの実例では、無印良品のファイルボックスを複数使って吊り戸棚の中を整理しています。左下にはラベルを貼って、中に何が入っているのかすぐにわかるよう工夫されていますね。真っ白に統一されていて、すっきりした清潔感が伝わってきます。
すべてすっきり収まるように
ファイルホルダーやゴミ袋の収納用ファイルを組み合わせて、空間にぴったり合う収納を作っている実例です。容器にはハンドルや穴が付いているので、身長が低くても取り出しやすそうですね。シンデレラフィットしている様子が見ていて気持ちいいです。
ホワイトで統一して
吊り戸棚の中で使う収納容器を各段ごとにそろえている実例がこちら。中身が見えやすい浅めの容器や、ハンドル付きの容器を使うことで、ストレスなく収納ができそうですね。色もホワイトで統一し、見た目の美しさもばっちりです。
キッチンの吊り戸棚が最大限使いやすくなるよう、工夫しているユーザーさんがたくさんいましたね。アイテムの並べ方や容器の使い方など、さまざまな角度からアプローチしていました。ぜひ、参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン 吊り戸棚」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!











