RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

和風 草履

25枚の部屋写真から11枚をセレクト
Rieさんの実例写真
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
Rie
Rie
buchiさんの実例写真
玄関マットも やっと 夏仕様 ^_^
玄関マットも やっと 夏仕様 ^_^
buchi
buchi
家族
cheeeさんの実例写真
cheee
cheee
家族
Kiuさんの実例写真
玄関にもサンキライを。 草履は祖父が使っていたもの。
玄関にもサンキライを。 草履は祖父が使っていたもの。
Kiu
Kiu
poemwalkさんの実例写真
一雨ごとに秋の気配を感じる今日このごろ..盆栽に始めて手を入れながら、夏の疲れを心地よい思い出に変えていきます。 ここに越した年にこどもたちが夏祭りですくった金魚は先日ついに一匹になってしまいました。草履も同じ夏に娘と一緒に工房で手作りしたもの。こうして夏が終わる度にこの家での思い出も増えて、こどもたちも成長してるんだなぁ..
一雨ごとに秋の気配を感じる今日このごろ..盆栽に始めて手を入れながら、夏の疲れを心地よい思い出に変えていきます。 ここに越した年にこどもたちが夏祭りですくった金魚は先日ついに一匹になってしまいました。草履も同じ夏に娘と一緒に工房で手作りしたもの。こうして夏が終わる度にこの家での思い出も増えて、こどもたちも成長してるんだなぁ..
poemwalk
poemwalk
4LDK | 家族
Noripi-さんの実例写真
昔、京都旅行で買ったストラップをリメイク?
昔、京都旅行で買ったストラップをリメイク?
Noripi-
Noripi-
aoinokimiさんの実例写真
【多肉植物栽培セットモニター】 ラズベリーアイスちゃんを2階廊下タンスの和風コーナーへ🪴(*^^*)
【多肉植物栽培セットモニター】 ラズベリーアイスちゃんを2階廊下タンスの和風コーナーへ🪴(*^^*)
aoinokimi
aoinokimi
家族
Mikakoさんの実例写真
朝起きた時の足裏の痺れには 草履が良いと聞いてずっーと ルールシューズは草履派 扁平足にも 良いらしい
朝起きた時の足裏の痺れには 草履が良いと聞いてずっーと ルールシューズは草履派 扁平足にも 良いらしい
Mikako
Mikako
4LDK | 家族
ha-francaiseさんの実例写真
ルームシューズといえば我が家ではコレ。夫婦ともども畳の生地の草履を通年愛用しています。愛用歴は25年以上。 夏場は帰宅するとすぐに靴下を脱いで素足になり足を入れます。快感。冬は足袋ソックスか5本指ソックスを履いているとスムーズに足先を入れられます。ぶ厚い靴下の時も無理やり足を突っ込みます。なのでLサイズをチョイス。 履き始めて半年もするとかなりヘタってきます。1年経つと畳がボロボロ?カスカス?イベントに合わせた訳ではなく、夫からの苦言…そろそろええんちゃうか?と。
ルームシューズといえば我が家ではコレ。夫婦ともども畳の生地の草履を通年愛用しています。愛用歴は25年以上。 夏場は帰宅するとすぐに靴下を脱いで素足になり足を入れます。快感。冬は足袋ソックスか5本指ソックスを履いているとスムーズに足先を入れられます。ぶ厚い靴下の時も無理やり足を突っ込みます。なのでLサイズをチョイス。 履き始めて半年もするとかなりヘタってきます。1年経つと畳がボロボロ?カスカス?イベントに合わせた訳ではなく、夫からの苦言…そろそろええんちゃうか?と。
ha-francaise
ha-francaise
3LDK | 家族
nyankoさんの実例写真
nyanko
nyanko
2DK | 家族
mizucchiさんの実例写真
昔反物(たんもの)で購入して近所で頼んで仕立てた時は余った布地は手元に戻ってました。道行(みちゆき)用の余った生地は草履(ぞうり)に加工してもらいました。 というわけで小紋の着物を仕立てた時の余り布をまだ持ってたのでティシュカバーを簡単に手作りしました(折って布地用ボンドでとめただけw) コレは京都の吉萬の反物ですがそこの先代と母が旅行先の加賀温泉郷のダンスホールで社交ダンスのお相手をした事がキッカケで着物を買うお付き合いが始まって私の和ダンスの大部分は吉萬の着物が詰まってます。 社交ダンスを踊ってる母は中々かっこよかったなぁ。。。
昔反物(たんもの)で購入して近所で頼んで仕立てた時は余った布地は手元に戻ってました。道行(みちゆき)用の余った生地は草履(ぞうり)に加工してもらいました。 というわけで小紋の着物を仕立てた時の余り布をまだ持ってたのでティシュカバーを簡単に手作りしました(折って布地用ボンドでとめただけw) コレは京都の吉萬の反物ですがそこの先代と母が旅行先の加賀温泉郷のダンスホールで社交ダンスのお相手をした事がキッカケで着物を買うお付き合いが始まって私の和ダンスの大部分は吉萬の着物が詰まってます。 社交ダンスを踊ってる母は中々かっこよかったなぁ。。。
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族

和風 草履の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

和風 草履

25枚の部屋写真から11枚をセレクト
Rieさんの実例写真
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
草履を箱に入れて保管することが 良い保管方法だと思いますが、 頻繁に数種類の草履を履く場合、 お店で購入した際の箱ですと 中身が見えないことと 履く際に箱から取り出すという行為が 結構手間だなぁと思い、 箱から取り出した状態で靴箱にしまっていました。 しかし、草履を履いた後、 綺麗に磨いて靴箱に入れも 何日か経ちますと草履に結構な量の埃が被っているため 再度、拭かなくてはならない羽目に。 そこで埃除けに草履をビニール袋に入れて口を閉じずに 靴箱へしまったらどうだろう、と思いましたが、 ただでさえ、靴箱という密閉された所に保管するのに その上、ビニール袋にいれると カビが生えてしまうのでは…と不安になりました。 で、考え付いたのが 草履を乾燥剤(シリカゲル)の入ったビニール袋に入れ、 靴箱で保管をすることです。 ビニール袋は、乾燥剤(シリカゲル)を入れた ジップロックを口を開けた状態にして 使っています。 ジップロックは草履の大きさにぴったりの上、 丈夫なので使い勝手がとても良いです。 乾燥剤(シリカゲル)を入れたジップロックに 草履を入れ、口の部分を開け 取り出しやすいようにして靴箱に保管しています。 埃は被りませんし(埃が被っていたとしても ほんの少量)、草履もすぐに取り出せますし この方法で梅雨の時期も保管しておりましたが 靴箱を開けておくということをせずとも カビは生えませんでした。 靴箱の場所、土地柄、履く頻度などにより 全く違って来ると思うのですが、 私にはこの保管方法が合っているようです。
Rie
Rie
buchiさんの実例写真
玄関マットも やっと 夏仕様 ^_^
玄関マットも やっと 夏仕様 ^_^
buchi
buchi
家族
cheeeさんの実例写真
cheee
cheee
家族
Kiuさんの実例写真
玄関にもサンキライを。 草履は祖父が使っていたもの。
玄関にもサンキライを。 草履は祖父が使っていたもの。
Kiu
Kiu
poemwalkさんの実例写真
一雨ごとに秋の気配を感じる今日このごろ..盆栽に始めて手を入れながら、夏の疲れを心地よい思い出に変えていきます。 ここに越した年にこどもたちが夏祭りですくった金魚は先日ついに一匹になってしまいました。草履も同じ夏に娘と一緒に工房で手作りしたもの。こうして夏が終わる度にこの家での思い出も増えて、こどもたちも成長してるんだなぁ..
一雨ごとに秋の気配を感じる今日このごろ..盆栽に始めて手を入れながら、夏の疲れを心地よい思い出に変えていきます。 ここに越した年にこどもたちが夏祭りですくった金魚は先日ついに一匹になってしまいました。草履も同じ夏に娘と一緒に工房で手作りしたもの。こうして夏が終わる度にこの家での思い出も増えて、こどもたちも成長してるんだなぁ..
poemwalk
poemwalk
4LDK | 家族
Noripi-さんの実例写真
昔、京都旅行で買ったストラップをリメイク?
昔、京都旅行で買ったストラップをリメイク?
Noripi-
Noripi-
aoinokimiさんの実例写真
【多肉植物栽培セットモニター】 ラズベリーアイスちゃんを2階廊下タンスの和風コーナーへ🪴(*^^*)
【多肉植物栽培セットモニター】 ラズベリーアイスちゃんを2階廊下タンスの和風コーナーへ🪴(*^^*)
aoinokimi
aoinokimi
家族
Mikakoさんの実例写真
朝起きた時の足裏の痺れには 草履が良いと聞いてずっーと ルールシューズは草履派 扁平足にも 良いらしい
朝起きた時の足裏の痺れには 草履が良いと聞いてずっーと ルールシューズは草履派 扁平足にも 良いらしい
Mikako
Mikako
4LDK | 家族
ha-francaiseさんの実例写真
ルームシューズといえば我が家ではコレ。夫婦ともども畳の生地の草履を通年愛用しています。愛用歴は25年以上。 夏場は帰宅するとすぐに靴下を脱いで素足になり足を入れます。快感。冬は足袋ソックスか5本指ソックスを履いているとスムーズに足先を入れられます。ぶ厚い靴下の時も無理やり足を突っ込みます。なのでLサイズをチョイス。 履き始めて半年もするとかなりヘタってきます。1年経つと畳がボロボロ?カスカス?イベントに合わせた訳ではなく、夫からの苦言…そろそろええんちゃうか?と。
ルームシューズといえば我が家ではコレ。夫婦ともども畳の生地の草履を通年愛用しています。愛用歴は25年以上。 夏場は帰宅するとすぐに靴下を脱いで素足になり足を入れます。快感。冬は足袋ソックスか5本指ソックスを履いているとスムーズに足先を入れられます。ぶ厚い靴下の時も無理やり足を突っ込みます。なのでLサイズをチョイス。 履き始めて半年もするとかなりヘタってきます。1年経つと畳がボロボロ?カスカス?イベントに合わせた訳ではなく、夫からの苦言…そろそろええんちゃうか?と。
ha-francaise
ha-francaise
3LDK | 家族
nyankoさんの実例写真
nyanko
nyanko
2DK | 家族
mizucchiさんの実例写真
昔反物(たんもの)で購入して近所で頼んで仕立てた時は余った布地は手元に戻ってました。道行(みちゆき)用の余った生地は草履(ぞうり)に加工してもらいました。 というわけで小紋の着物を仕立てた時の余り布をまだ持ってたのでティシュカバーを簡単に手作りしました(折って布地用ボンドでとめただけw) コレは京都の吉萬の反物ですがそこの先代と母が旅行先の加賀温泉郷のダンスホールで社交ダンスのお相手をした事がキッカケで着物を買うお付き合いが始まって私の和ダンスの大部分は吉萬の着物が詰まってます。 社交ダンスを踊ってる母は中々かっこよかったなぁ。。。
昔反物(たんもの)で購入して近所で頼んで仕立てた時は余った布地は手元に戻ってました。道行(みちゆき)用の余った生地は草履(ぞうり)に加工してもらいました。 というわけで小紋の着物を仕立てた時の余り布をまだ持ってたのでティシュカバーを簡単に手作りしました(折って布地用ボンドでとめただけw) コレは京都の吉萬の反物ですがそこの先代と母が旅行先の加賀温泉郷のダンスホールで社交ダンスのお相手をした事がキッカケで着物を買うお付き合いが始まって私の和ダンスの大部分は吉萬の着物が詰まってます。 社交ダンスを踊ってる母は中々かっこよかったなぁ。。。
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族

和風 草履の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ