古民家 断熱対策

46枚の部屋写真から15枚をセレクト
coffee-groundsさんの実例写真
寒くなってきたので、シーツの天井の出番です。 隙間どころかダクトレール照明の所は開いているので熱は上がっていきますが、でも、無いより断然違います。(*^-^*) 北側縁側に換気扇を設置時、外した窓枠でペンダントライトを食卓上に来るようずらしていたのですが…… 二枚のシーツが中央で重なるので、ペンダントライトの位置も中央に。 気持ちギリギリ寄ってます。(笑) ついでに籠もぶら下げて……
寒くなってきたので、シーツの天井の出番です。 隙間どころかダクトレール照明の所は開いているので熱は上がっていきますが、でも、無いより断然違います。(*^-^*) 北側縁側に換気扇を設置時、外した窓枠でペンダントライトを食卓上に来るようずらしていたのですが…… 二枚のシーツが中央で重なるので、ペンダントライトの位置も中央に。 気持ちギリギリ寄ってます。(笑) ついでに籠もぶら下げて……
coffee-grounds
coffee-grounds
カップル
Toraziさんの実例写真
築40年古民家のフローリング座敷の冬支度🎄 南向きで日当たり抜群なので 雪見障子をはずして 窓全面から日光いただきます🌞 窓も サッシ枠そのままで 二重ガラスに入れ替え 夏も冬もバッチリです✨👍
築40年古民家のフローリング座敷の冬支度🎄 南向きで日当たり抜群なので 雪見障子をはずして 窓全面から日光いただきます🌞 窓も サッシ枠そのままで 二重ガラスに入れ替え 夏も冬もバッチリです✨👍
Torazi
Torazi
家族
montomoさんの実例写真
木枠の窓はお気に入りですが 冬にプラダン貼ってそのままです。 取りたいけど 夏場のエアコン対策もあるし 来客はあまり来ない部屋ので  このままに
木枠の窓はお気に入りですが 冬にプラダン貼ってそのままです。 取りたいけど 夏場のエアコン対策もあるし 来客はあまり来ない部屋ので  このままに
montomo
montomo
一人暮らし
atarasiioutiさんの実例写真
暖房の熱が上に逃げないように天窓をポリカーボネートボードで塞ぎました これで効率よく暖まるといいな
暖房の熱が上に逃げないように天窓をポリカーボネートボードで塞ぎました これで効率よく暖まるといいな
atarasiiouti
atarasiiouti
mikamaiさんの実例写真
我が家は古い建物です。 ここで迎える3回目の冬。 特に寒い2階の廊下。 窓ガラスも古いもの。 サッシの手前に障子紙をはがした障子の枠がありまして、本日ピッタリサイズにカットしたプラダン(プラスチック段ボール)をはめ込みました。 夏には取り外すので、両面テープでとめています。 冷気(寒さ)対策に貼るフィルムもありますが、たぶん気休め程度状態だと思ったので、今回この方法でやってみました🎵 体感温度、全然違います。
我が家は古い建物です。 ここで迎える3回目の冬。 特に寒い2階の廊下。 窓ガラスも古いもの。 サッシの手前に障子紙をはがした障子の枠がありまして、本日ピッタリサイズにカットしたプラダン(プラスチック段ボール)をはめ込みました。 夏には取り外すので、両面テープでとめています。 冷気(寒さ)対策に貼るフィルムもありますが、たぶん気休め程度状態だと思ったので、今回この方法でやってみました🎵 体感温度、全然違います。
mikamai
mikamai
家族
Naoさんの実例写真
部屋の外は、紅葉してました。 この景色が部屋に取り入れられないかな?
部屋の外は、紅葉してました。 この景色が部屋に取り入れられないかな?
Nao
Nao
家族
y.ebihara0811さんの実例写真
築古の建物ですから、断熱対策をどうしていくか悩みました。 いろいろ調べ悩んだ挙げ句、天井と壁にガイナ塗装を施すことにしました。 壁は珪藻土を塗りましたが、天井だけではガイナの効果が薄いだろうと考え壁も塗装し直すことに。 この天井の羽目板に塗装はもったいないとも言われましたが何十年も見ているとイメチェンしたくなって(苦笑)。 ガイナは個人で作業することが難しいので、施工できる提携工務店を探して作業してもらいましたが、今回のリフォームで「業者に作業してもらう」というのは初めてでしたので、良い悪いも含めて様々な経験をしました。 書くと長くなるので、詳細はやめておきます😅 ただひとつだけ。 「良い塗料を使っても、良い施工が伴わなければ満足度は上がらない」です。 天井裏にはグラスウールを敷きました。 気密がどうのこうのあると思いますが、この建物にはそんな言葉は関係ないのでただ並べただけです(笑)。 それでも効果は感じることができましたよ。 長文、失礼しました。
築古の建物ですから、断熱対策をどうしていくか悩みました。 いろいろ調べ悩んだ挙げ句、天井と壁にガイナ塗装を施すことにしました。 壁は珪藻土を塗りましたが、天井だけではガイナの効果が薄いだろうと考え壁も塗装し直すことに。 この天井の羽目板に塗装はもったいないとも言われましたが何十年も見ているとイメチェンしたくなって(苦笑)。 ガイナは個人で作業することが難しいので、施工できる提携工務店を探して作業してもらいましたが、今回のリフォームで「業者に作業してもらう」というのは初めてでしたので、良い悪いも含めて様々な経験をしました。 書くと長くなるので、詳細はやめておきます😅 ただひとつだけ。 「良い塗料を使っても、良い施工が伴わなければ満足度は上がらない」です。 天井裏にはグラスウールを敷きました。 気密がどうのこうのあると思いますが、この建物にはそんな言葉は関係ないのでただ並べただけです(笑)。 それでも効果は感じることができましたよ。 長文、失礼しました。
y.ebihara0811
y.ebihara0811
choroさんの実例写真
なにをどうしても寒い寒い寒い
なにをどうしても寒い寒い寒い
choro
choro
kominka_Lifeさんの実例写真
部屋を少しでも快適にするために壁に断熱材グラスウール(マットエース430)を入れました♪ 厚みは、50㎜のものを選びました! グラスウールは、カッターで切断して壁の幅、高さに合わせる事が出来ます。 出来るだけ隙間なくいれていき、縁をタッカーで止めていきました😊 外からでは、わからない壁の構造をみて、ちょっとワクワクした楽しいDIYでしたぁ~‼️
部屋を少しでも快適にするために壁に断熱材グラスウール(マットエース430)を入れました♪ 厚みは、50㎜のものを選びました! グラスウールは、カッターで切断して壁の幅、高さに合わせる事が出来ます。 出来るだけ隙間なくいれていき、縁をタッカーで止めていきました😊 外からでは、わからない壁の構造をみて、ちょっとワクワクした楽しいDIYでしたぁ~‼️
kominka_Life
kominka_Life
家族
megggさんの実例写真
ずっとやりたかったキッチン棚制作始めました(*´ ˘ `*)ウフフ♡ キッチンの窓は開けることがないので、まずは断熱、虫侵入防止にポリカーボネートで窓を塞ごうと思います☝
ずっとやりたかったキッチン棚制作始めました(*´ ˘ `*)ウフフ♡ キッチンの窓は開けることがないので、まずは断熱、虫侵入防止にポリカーボネートで窓を塞ごうと思います☝
meggg
meggg
3DK | 一人暮らし
stripeblueさんの実例写真
破壊と創造② 破壊はまだまだ続く
破壊と創造② 破壊はまだまだ続く
stripeblue
stripeblue
家族
amanojakuさんの実例写真
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 年末らしく慌ただしい日々です💦 気がついたら今年も3日なんですね〜(✽ ゚д゚ ✽) この写真は今日ではないのですが… だいぶ前から断熱のため、こんな物を作っています。窓の内側にフレームを作って、ポリカーボネートを取り付けしようとしているところです。 その後は、また後ほど載せさせてくださいね(*^^*)♫
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 年末らしく慌ただしい日々です💦 気がついたら今年も3日なんですね〜(✽ ゚д゚ ✽) この写真は今日ではないのですが… だいぶ前から断熱のため、こんな物を作っています。窓の内側にフレームを作って、ポリカーボネートを取り付けしようとしているところです。 その後は、また後ほど載せさせてくださいね(*^^*)♫
amanojaku
amanojaku
家族
satomi1004さんの実例写真
1階の大谷石を残してリフォームしたお宅。 青いガルバリウムが爽やか〜
1階の大谷石を残してリフォームしたお宅。 青いガルバリウムが爽やか〜
satomi1004
satomi1004
家族
donさんの実例写真
don
don
家族
onsix777さんの実例写真
メダカの寒さ対策続編 昨夜23時、気温-3℃でバケツの水は底まで凍り付いていましたが、断熱を施した石臼は表面に薄く氷が張っている状態でした。 今朝6時、気温は-5℃に下がり、石臼にも分厚い氷が…🥶 そこで、ホーロー容器に使い捨てカイロを入れて氷の上に置き、氷を溶かす作戦を試みました。 確かにホーロー容器の周りからじわじわ氷が解け、メダカの生存も確認できました🐟 今夜も新しいカイロをセットして保温しています。 壊れたカゴには風除けの麻シートを巻きました。 逆に、こんなに過保護にして大丈夫かしらん🤔 あゝとにかく🐟死なないでぇ…🙏
メダカの寒さ対策続編 昨夜23時、気温-3℃でバケツの水は底まで凍り付いていましたが、断熱を施した石臼は表面に薄く氷が張っている状態でした。 今朝6時、気温は-5℃に下がり、石臼にも分厚い氷が…🥶 そこで、ホーロー容器に使い捨てカイロを入れて氷の上に置き、氷を溶かす作戦を試みました。 確かにホーロー容器の周りからじわじわ氷が解け、メダカの生存も確認できました🐟 今夜も新しいカイロをセットして保温しています。 壊れたカゴには風除けの麻シートを巻きました。 逆に、こんなに過保護にして大丈夫かしらん🤔 あゝとにかく🐟死なないでぇ…🙏
onsix777
onsix777
4LDK | 家族

古民家 断熱対策のおすすめ商品

古民家 断熱対策が気になるあなたにおすすめ

古民家 断熱対策の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

古民家 断熱対策

46枚の部屋写真から15枚をセレクト
coffee-groundsさんの実例写真
寒くなってきたので、シーツの天井の出番です。 隙間どころかダクトレール照明の所は開いているので熱は上がっていきますが、でも、無いより断然違います。(*^-^*) 北側縁側に換気扇を設置時、外した窓枠でペンダントライトを食卓上に来るようずらしていたのですが…… 二枚のシーツが中央で重なるので、ペンダントライトの位置も中央に。 気持ちギリギリ寄ってます。(笑) ついでに籠もぶら下げて……
寒くなってきたので、シーツの天井の出番です。 隙間どころかダクトレール照明の所は開いているので熱は上がっていきますが、でも、無いより断然違います。(*^-^*) 北側縁側に換気扇を設置時、外した窓枠でペンダントライトを食卓上に来るようずらしていたのですが…… 二枚のシーツが中央で重なるので、ペンダントライトの位置も中央に。 気持ちギリギリ寄ってます。(笑) ついでに籠もぶら下げて……
coffee-grounds
coffee-grounds
カップル
Toraziさんの実例写真
築40年古民家のフローリング座敷の冬支度🎄 南向きで日当たり抜群なので 雪見障子をはずして 窓全面から日光いただきます🌞 窓も サッシ枠そのままで 二重ガラスに入れ替え 夏も冬もバッチリです✨👍
築40年古民家のフローリング座敷の冬支度🎄 南向きで日当たり抜群なので 雪見障子をはずして 窓全面から日光いただきます🌞 窓も サッシ枠そのままで 二重ガラスに入れ替え 夏も冬もバッチリです✨👍
Torazi
Torazi
家族
montomoさんの実例写真
木枠の窓はお気に入りですが 冬にプラダン貼ってそのままです。 取りたいけど 夏場のエアコン対策もあるし 来客はあまり来ない部屋ので  このままに
木枠の窓はお気に入りですが 冬にプラダン貼ってそのままです。 取りたいけど 夏場のエアコン対策もあるし 来客はあまり来ない部屋ので  このままに
montomo
montomo
一人暮らし
atarasiioutiさんの実例写真
暖房の熱が上に逃げないように天窓をポリカーボネートボードで塞ぎました これで効率よく暖まるといいな
暖房の熱が上に逃げないように天窓をポリカーボネートボードで塞ぎました これで効率よく暖まるといいな
atarasiiouti
atarasiiouti
mikamaiさんの実例写真
我が家は古い建物です。 ここで迎える3回目の冬。 特に寒い2階の廊下。 窓ガラスも古いもの。 サッシの手前に障子紙をはがした障子の枠がありまして、本日ピッタリサイズにカットしたプラダン(プラスチック段ボール)をはめ込みました。 夏には取り外すので、両面テープでとめています。 冷気(寒さ)対策に貼るフィルムもありますが、たぶん気休め程度状態だと思ったので、今回この方法でやってみました🎵 体感温度、全然違います。
我が家は古い建物です。 ここで迎える3回目の冬。 特に寒い2階の廊下。 窓ガラスも古いもの。 サッシの手前に障子紙をはがした障子の枠がありまして、本日ピッタリサイズにカットしたプラダン(プラスチック段ボール)をはめ込みました。 夏には取り外すので、両面テープでとめています。 冷気(寒さ)対策に貼るフィルムもありますが、たぶん気休め程度状態だと思ったので、今回この方法でやってみました🎵 体感温度、全然違います。
mikamai
mikamai
家族
Naoさんの実例写真
部屋の外は、紅葉してました。 この景色が部屋に取り入れられないかな?
部屋の外は、紅葉してました。 この景色が部屋に取り入れられないかな?
Nao
Nao
家族
y.ebihara0811さんの実例写真
築古の建物ですから、断熱対策をどうしていくか悩みました。 いろいろ調べ悩んだ挙げ句、天井と壁にガイナ塗装を施すことにしました。 壁は珪藻土を塗りましたが、天井だけではガイナの効果が薄いだろうと考え壁も塗装し直すことに。 この天井の羽目板に塗装はもったいないとも言われましたが何十年も見ているとイメチェンしたくなって(苦笑)。 ガイナは個人で作業することが難しいので、施工できる提携工務店を探して作業してもらいましたが、今回のリフォームで「業者に作業してもらう」というのは初めてでしたので、良い悪いも含めて様々な経験をしました。 書くと長くなるので、詳細はやめておきます😅 ただひとつだけ。 「良い塗料を使っても、良い施工が伴わなければ満足度は上がらない」です。 天井裏にはグラスウールを敷きました。 気密がどうのこうのあると思いますが、この建物にはそんな言葉は関係ないのでただ並べただけです(笑)。 それでも効果は感じることができましたよ。 長文、失礼しました。
築古の建物ですから、断熱対策をどうしていくか悩みました。 いろいろ調べ悩んだ挙げ句、天井と壁にガイナ塗装を施すことにしました。 壁は珪藻土を塗りましたが、天井だけではガイナの効果が薄いだろうと考え壁も塗装し直すことに。 この天井の羽目板に塗装はもったいないとも言われましたが何十年も見ているとイメチェンしたくなって(苦笑)。 ガイナは個人で作業することが難しいので、施工できる提携工務店を探して作業してもらいましたが、今回のリフォームで「業者に作業してもらう」というのは初めてでしたので、良い悪いも含めて様々な経験をしました。 書くと長くなるので、詳細はやめておきます😅 ただひとつだけ。 「良い塗料を使っても、良い施工が伴わなければ満足度は上がらない」です。 天井裏にはグラスウールを敷きました。 気密がどうのこうのあると思いますが、この建物にはそんな言葉は関係ないのでただ並べただけです(笑)。 それでも効果は感じることができましたよ。 長文、失礼しました。
y.ebihara0811
y.ebihara0811
choroさんの実例写真
なにをどうしても寒い寒い寒い
なにをどうしても寒い寒い寒い
choro
choro
kominka_Lifeさんの実例写真
部屋を少しでも快適にするために壁に断熱材グラスウール(マットエース430)を入れました♪ 厚みは、50㎜のものを選びました! グラスウールは、カッターで切断して壁の幅、高さに合わせる事が出来ます。 出来るだけ隙間なくいれていき、縁をタッカーで止めていきました😊 外からでは、わからない壁の構造をみて、ちょっとワクワクした楽しいDIYでしたぁ~‼️
部屋を少しでも快適にするために壁に断熱材グラスウール(マットエース430)を入れました♪ 厚みは、50㎜のものを選びました! グラスウールは、カッターで切断して壁の幅、高さに合わせる事が出来ます。 出来るだけ隙間なくいれていき、縁をタッカーで止めていきました😊 外からでは、わからない壁の構造をみて、ちょっとワクワクした楽しいDIYでしたぁ~‼️
kominka_Life
kominka_Life
家族
megggさんの実例写真
ずっとやりたかったキッチン棚制作始めました(*´ ˘ `*)ウフフ♡ キッチンの窓は開けることがないので、まずは断熱、虫侵入防止にポリカーボネートで窓を塞ごうと思います☝
ずっとやりたかったキッチン棚制作始めました(*´ ˘ `*)ウフフ♡ キッチンの窓は開けることがないので、まずは断熱、虫侵入防止にポリカーボネートで窓を塞ごうと思います☝
meggg
meggg
3DK | 一人暮らし
stripeblueさんの実例写真
破壊と創造② 破壊はまだまだ続く
破壊と創造② 破壊はまだまだ続く
stripeblue
stripeblue
家族
amanojakuさんの実例写真
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 年末らしく慌ただしい日々です💦 気がついたら今年も3日なんですね〜(✽ ゚д゚ ✽) この写真は今日ではないのですが… だいぶ前から断熱のため、こんな物を作っています。窓の内側にフレームを作って、ポリカーボネートを取り付けしようとしているところです。 その後は、また後ほど載せさせてくださいね(*^^*)♫
こんばんはヽ(*´∀`*)ノ 年末らしく慌ただしい日々です💦 気がついたら今年も3日なんですね〜(✽ ゚д゚ ✽) この写真は今日ではないのですが… だいぶ前から断熱のため、こんな物を作っています。窓の内側にフレームを作って、ポリカーボネートを取り付けしようとしているところです。 その後は、また後ほど載せさせてくださいね(*^^*)♫
amanojaku
amanojaku
家族
satomi1004さんの実例写真
1階の大谷石を残してリフォームしたお宅。 青いガルバリウムが爽やか〜
1階の大谷石を残してリフォームしたお宅。 青いガルバリウムが爽やか〜
satomi1004
satomi1004
家族
donさんの実例写真
don
don
家族
onsix777さんの実例写真
メダカの寒さ対策続編 昨夜23時、気温-3℃でバケツの水は底まで凍り付いていましたが、断熱を施した石臼は表面に薄く氷が張っている状態でした。 今朝6時、気温は-5℃に下がり、石臼にも分厚い氷が…🥶 そこで、ホーロー容器に使い捨てカイロを入れて氷の上に置き、氷を溶かす作戦を試みました。 確かにホーロー容器の周りからじわじわ氷が解け、メダカの生存も確認できました🐟 今夜も新しいカイロをセットして保温しています。 壊れたカゴには風除けの麻シートを巻きました。 逆に、こんなに過保護にして大丈夫かしらん🤔 あゝとにかく🐟死なないでぇ…🙏
メダカの寒さ対策続編 昨夜23時、気温-3℃でバケツの水は底まで凍り付いていましたが、断熱を施した石臼は表面に薄く氷が張っている状態でした。 今朝6時、気温は-5℃に下がり、石臼にも分厚い氷が…🥶 そこで、ホーロー容器に使い捨てカイロを入れて氷の上に置き、氷を溶かす作戦を試みました。 確かにホーロー容器の周りからじわじわ氷が解け、メダカの生存も確認できました🐟 今夜も新しいカイロをセットして保温しています。 壊れたカゴには風除けの麻シートを巻きました。 逆に、こんなに過保護にして大丈夫かしらん🤔 あゝとにかく🐟死なないでぇ…🙏
onsix777
onsix777
4LDK | 家族

古民家 断熱対策のおすすめ商品

古民家 断熱対策が気になるあなたにおすすめ

古民家 断熱対策の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ