剥離作業

22枚の部屋写真から11枚をセレクト
lienさんの実例写真
ダイニングテーブルの木製シャンデリアを剥離しました❤︎ 中途半端な茶色が今の私の好みや他の家具とのバランスを考えると、断然!木肌色がお洒落なのは以前から分かっていた… 以前㍇で使っていた木製のシャンデリアに変えたいのが理想で、しかし取り外しを試みたところ取れません…電気屋さんに頼まないといけないレベルです。 じゃあ剥がすか〜とやってみたところ、いい感じになりました♪ 塗るのは簡単ですが、剥離は根気が必要です! (ロッキングチェアも大変だったぁ) 因みに100均で売っている、もんじゃ焼きの小さなヘラで剥がしました 笑 以前のシャンデリア     ⇩ https://roomclip.jp/photo/oaj4?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
ダイニングテーブルの木製シャンデリアを剥離しました❤︎ 中途半端な茶色が今の私の好みや他の家具とのバランスを考えると、断然!木肌色がお洒落なのは以前から分かっていた… 以前㍇で使っていた木製のシャンデリアに変えたいのが理想で、しかし取り外しを試みたところ取れません…電気屋さんに頼まないといけないレベルです。 じゃあ剥がすか〜とやってみたところ、いい感じになりました♪ 塗るのは簡単ですが、剥離は根気が必要です! (ロッキングチェアも大変だったぁ) 因みに100均で売っている、もんじゃ焼きの小さなヘラで剥がしました 笑 以前のシャンデリア     ⇩ https://roomclip.jp/photo/oaj4?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
lien
lien
家族
hassakuさんの実例写真
階段をパンチカーペットからノンスキッドという防滑シートへ張り替えた! 掃除しやすくなったし、もともとバルコニー用なので水にも強い。 大変だったのは、パンチカーペット剥がしたあとの接着剤剥離作業
階段をパンチカーペットからノンスキッドという防滑シートへ張り替えた! 掃除しやすくなったし、もともとバルコニー用なので水にも強い。 大変だったのは、パンチカーペット剥がしたあとの接着剤剥離作業
hassaku
hassaku
2LDK | 家族
TOMoonさんの実例写真
ステイホーム🏠 床の剥離作業。Wax掛け前に!!!!
ステイホーム🏠 床の剥離作業。Wax掛け前に!!!!
TOMoon
TOMoon
tarezo33さんの実例写真
この夏、最大の活動記録 娘の部屋 セルフリフォーム 何度見ても露出させた コンクリートが綺麗や〜♬ 地味な剥離作業に耐えた成果 うふふふふ˚‧*♡ॢ˃̶̤̀◡˂̶̤́♡ॢ*‧˚
この夏、最大の活動記録 娘の部屋 セルフリフォーム 何度見ても露出させた コンクリートが綺麗や〜♬ 地味な剥離作業に耐えた成果 うふふふふ˚‧*♡ॢ˃̶̤̀◡˂̶̤́♡ॢ*‧˚
tarezo33
tarezo33
家族
yukiさんの実例写真
トイレ掃除用品¥765
数年に一度の剥離作業&ワックスがけ 本当は剥離後のサラサラの床が好きだけど、保護しないと傷だらけになるのでリビングだけワックスがけしてます。 妊婦にはきつかったですが、赤ちゃんの為にピカピカにしました!感無量。。
数年に一度の剥離作業&ワックスがけ 本当は剥離後のサラサラの床が好きだけど、保護しないと傷だらけになるのでリビングだけワックスがけしてます。 妊婦にはきつかったですが、赤ちゃんの為にピカピカにしました!感無量。。
yuki
yuki
4LDK | 家族
hanatomidorinoheyaさんの実例写真
古道具の引出し。 元々塗装されていた色が なんだか少しイメージと違うなと ずっと気になっていたので、 剥離剤とスクレーパーを使って 剥がしました。 初めての剥離作業はけっこう大変でしたが、 元来の木の色を活かし、だいぶナチュラルな雰囲気になりました。 我が家にはこの色の方が馴染んでいるような気がします。
古道具の引出し。 元々塗装されていた色が なんだか少しイメージと違うなと ずっと気になっていたので、 剥離剤とスクレーパーを使って 剥がしました。 初めての剥離作業はけっこう大変でしたが、 元来の木の色を活かし、だいぶナチュラルな雰囲気になりました。 我が家にはこの色の方が馴染んでいるような気がします。
hanatomidorinoheya
hanatomidorinoheya
4LDK | 家族
riicolatteさんの実例写真
京壁の剥離、なんとか終わりました!砂だらけになった部屋を掃除しましたが、まだなんだか埃っぽい。40年の年月のチリ埃を吸った壁材が、まだ空気中を漂っているような。 襖もシミだらけ、日焼けだらけ、手垢だらけだったので、チビの手を借りてベリベリ。いつも障子をコソコソ破いてるチビ、「え、破いていいの?」とノリノリで手伝ってくれました♡ しかし… まぁなんということでしょう 汚屋敷がますます廃屋チックに変貌してしまいました(笑)
京壁の剥離、なんとか終わりました!砂だらけになった部屋を掃除しましたが、まだなんだか埃っぽい。40年の年月のチリ埃を吸った壁材が、まだ空気中を漂っているような。 襖もシミだらけ、日焼けだらけ、手垢だらけだったので、チビの手を借りてベリベリ。いつも障子をコソコソ破いてるチビ、「え、破いていいの?」とノリノリで手伝ってくれました♡ しかし… まぁなんということでしょう 汚屋敷がますます廃屋チックに変貌してしまいました(笑)
riicolatte
riicolatte
家族
pontaseisakusyoさんの実例写真
ステンレス製?アルミ製? いや、いや、スチール製です。 東海地方で有名な 某作家さんから譲って頂いた 歯科業務用の古いキャビネット 滅菌器とかの配線を引き直し LEDモジュールに交換したり、 割れてたガラス部分を モールガラスに交換したり、 なにより、 無心で古い塗装を全部 剥離しました(苦労したぁ)🙇😺😿😸😻
ステンレス製?アルミ製? いや、いや、スチール製です。 東海地方で有名な 某作家さんから譲って頂いた 歯科業務用の古いキャビネット 滅菌器とかの配線を引き直し LEDモジュールに交換したり、 割れてたガラス部分を モールガラスに交換したり、 なにより、 無心で古い塗装を全部 剥離しました(苦労したぁ)🙇😺😿😸😻
pontaseisakusyo
pontaseisakusyo
一人暮らし
parudoxさんの実例写真
洗面所の扉。 以前のマンションリノベの際に、洗面所のドアにしたいからとインテリア好きの先輩から(無理やり?)譲っていただいたもので、もう2度一緒に引越ししてます。 元はアメリカの小学校のドアだったそうで、ガラスと中骨部分に違う教室番号が入ってます。 ******************** ここから自分以外にはどうでもいいような長い話なのでおヒマな方だけどうぞ👀 ******************** 実これ、貰い受けたときは真っ赤なドアでした❣️(正確には今見えている面が赤、裏面が白。ガラスも塗り潰されていました) そのままでもイイ味出てたけど、当時の新居の床を(も?)赤く塗る予定だったので 「床が赤でドアまで赤じゃしつこいな〜😕 よしっコレは木肌を出してオイル塗装かなんかしよう😤」などと思い立ってしまい、 塗料剥離剤(←その頃マイブームだった)と電動サンダーを駆使してペンキを剥がしにかかったのでした。 ・・・ところが。 実は赤ペンキの下には長年の塗り直しの歴史が何層にもわたっており、赤の下から緑が👀、緑の下にオレンジが👀👀、その下にベージュが👀👀👀、グレーが👀👀👀👀、、、という具合で一向に木肌に到達できな〜い😱 (一方想定外のガラスや2つ目の教室番号は現れた〜) もそもジュラ紀あたりの古い塗膜が恐ろしく頑固で全然歯が立たない💀 用意した剥離剤をまるまる1本使い切った時点でまだほんの隅っこしか木肌が露出しておらず、 (ヤバイ。このままでは建具取り付け工事の日までに全然終わらない、、、でももう後戻りできない。。) 疲労と絶望感に打ちひしがれながら閉店間際のハンズへ走るわたし😭😭😭 不吉な予感通り、剥離剤で表面がベロベロにめくれアバンギャルドなマルチカラーになってしまったドアとの格闘はDAY2の日が暮れる頃になっても収拾が付かず、 「もういい❗️当初の予定と違っちゃったけどこれはコレでいいかも、うん😑」 とそれ以上の深追いを諦め撤退を決断。 真夏のビーチで寝こけてしまった日焼け肌のように剥けカスだらけの表面をボーゼンとサンディングで整えながら、 (取り返しのつかないことをしてしまった😰、、、ナチュラルでウッディなドアになるはずが前衛アートになってしまった、、、😭) しばらくこのことは忘れたい、でもどうせオフィス引越したら毎日このドア見るわけでー、、、と失意の底に沈んだ数日後。 恐る恐るリノベ工事の進捗を見に再び現場へ行ったところ、ドアはもう洗面室の入り口に取り付けられていました。 ・・・すると💡 アレ?なんか思ったより悪くない❓というかむしろすごくカッコいい✨⁉️コレこそ世界にひとつだけの××じゃん😍🎉✨ あんなにぐるぐるしていたのに、なぜか気持ちが180度ポジ反転(躁ウツ病🤩??) それから超お気に入り💕になってしまったこのドアは、12年後そのマンションを売ったときにも「この子は家族の一員なんで売りません!」と引っぺがして持って行き、新しい家でも主役になりましたとさ! めでたしめでたし🎉
洗面所の扉。 以前のマンションリノベの際に、洗面所のドアにしたいからとインテリア好きの先輩から(無理やり?)譲っていただいたもので、もう2度一緒に引越ししてます。 元はアメリカの小学校のドアだったそうで、ガラスと中骨部分に違う教室番号が入ってます。 ******************** ここから自分以外にはどうでもいいような長い話なのでおヒマな方だけどうぞ👀 ******************** 実これ、貰い受けたときは真っ赤なドアでした❣️(正確には今見えている面が赤、裏面が白。ガラスも塗り潰されていました) そのままでもイイ味出てたけど、当時の新居の床を(も?)赤く塗る予定だったので 「床が赤でドアまで赤じゃしつこいな〜😕 よしっコレは木肌を出してオイル塗装かなんかしよう😤」などと思い立ってしまい、 塗料剥離剤(←その頃マイブームだった)と電動サンダーを駆使してペンキを剥がしにかかったのでした。 ・・・ところが。 実は赤ペンキの下には長年の塗り直しの歴史が何層にもわたっており、赤の下から緑が👀、緑の下にオレンジが👀👀、その下にベージュが👀👀👀、グレーが👀👀👀👀、、、という具合で一向に木肌に到達できな〜い😱 (一方想定外のガラスや2つ目の教室番号は現れた〜) もそもジュラ紀あたりの古い塗膜が恐ろしく頑固で全然歯が立たない💀 用意した剥離剤をまるまる1本使い切った時点でまだほんの隅っこしか木肌が露出しておらず、 (ヤバイ。このままでは建具取り付け工事の日までに全然終わらない、、、でももう後戻りできない。。) 疲労と絶望感に打ちひしがれながら閉店間際のハンズへ走るわたし😭😭😭 不吉な予感通り、剥離剤で表面がベロベロにめくれアバンギャルドなマルチカラーになってしまったドアとの格闘はDAY2の日が暮れる頃になっても収拾が付かず、 「もういい❗️当初の予定と違っちゃったけどこれはコレでいいかも、うん😑」 とそれ以上の深追いを諦め撤退を決断。 真夏のビーチで寝こけてしまった日焼け肌のように剥けカスだらけの表面をボーゼンとサンディングで整えながら、 (取り返しのつかないことをしてしまった😰、、、ナチュラルでウッディなドアになるはずが前衛アートになってしまった、、、😭) しばらくこのことは忘れたい、でもどうせオフィス引越したら毎日このドア見るわけでー、、、と失意の底に沈んだ数日後。 恐る恐るリノベ工事の進捗を見に再び現場へ行ったところ、ドアはもう洗面室の入り口に取り付けられていました。 ・・・すると💡 アレ?なんか思ったより悪くない❓というかむしろすごくカッコいい✨⁉️コレこそ世界にひとつだけの××じゃん😍🎉✨ あんなにぐるぐるしていたのに、なぜか気持ちが180度ポジ反転(躁ウツ病🤩??) それから超お気に入り💕になってしまったこのドアは、12年後そのマンションを売ったときにも「この子は家族の一員なんで売りません!」と引っぺがして持って行き、新しい家でも主役になりましたとさ! めでたしめでたし🎉
parudox
parudox
1LDK
Takumiさんの実例写真
横浜元町にかつてあったアンティーク&雑貨ショップのH&Hさんで入手したイギリス年代物のデスク。購入時は天板がマーブル調の緑ペイントされていたので、約2日掛けて剥離;^_^A塗りの分厚さに翌日、寝込んでしまいました(^_^;)
横浜元町にかつてあったアンティーク&雑貨ショップのH&Hさんで入手したイギリス年代物のデスク。購入時は天板がマーブル調の緑ペイントされていたので、約2日掛けて剥離;^_^A塗りの分厚さに翌日、寝込んでしまいました(^_^;)
Takumi
Takumi
1LDK | 一人暮らし
circustownさんの実例写真
アンティークのダイニングテーブル。 を、リメイク。剥離した部分とそうでない部分がガッツリ乖離してたのとシミと経年劣化でなかなか大変な作業だったけどすごく勉強になりました。 うまく剥がせたら天板は木目を生かそうかとも考えたけど断念。ま、仕事机もグレーだから結果良しなのだけど。 面白いのが黒の水性ペンキを使ったのだけど、青いのね、青みが割としっかりあって色を間違えたかと何度も確認(笑) しかし渇いていくうちにしっかりと黒になり。面白かった。さて、次は何をしようかな♡
アンティークのダイニングテーブル。 を、リメイク。剥離した部分とそうでない部分がガッツリ乖離してたのとシミと経年劣化でなかなか大変な作業だったけどすごく勉強になりました。 うまく剥がせたら天板は木目を生かそうかとも考えたけど断念。ま、仕事机もグレーだから結果良しなのだけど。 面白いのが黒の水性ペンキを使ったのだけど、青いのね、青みが割としっかりあって色を間違えたかと何度も確認(笑) しかし渇いていくうちにしっかりと黒になり。面白かった。さて、次は何をしようかな♡
circustown
circustown
4LDK | 家族

剥離作業の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

剥離作業

22枚の部屋写真から11枚をセレクト
lienさんの実例写真
ダイニングテーブルの木製シャンデリアを剥離しました❤︎ 中途半端な茶色が今の私の好みや他の家具とのバランスを考えると、断然!木肌色がお洒落なのは以前から分かっていた… 以前㍇で使っていた木製のシャンデリアに変えたいのが理想で、しかし取り外しを試みたところ取れません…電気屋さんに頼まないといけないレベルです。 じゃあ剥がすか〜とやってみたところ、いい感じになりました♪ 塗るのは簡単ですが、剥離は根気が必要です! (ロッキングチェアも大変だったぁ) 因みに100均で売っている、もんじゃ焼きの小さなヘラで剥がしました 笑 以前のシャンデリア     ⇩ https://roomclip.jp/photo/oaj4?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
ダイニングテーブルの木製シャンデリアを剥離しました❤︎ 中途半端な茶色が今の私の好みや他の家具とのバランスを考えると、断然!木肌色がお洒落なのは以前から分かっていた… 以前㍇で使っていた木製のシャンデリアに変えたいのが理想で、しかし取り外しを試みたところ取れません…電気屋さんに頼まないといけないレベルです。 じゃあ剥がすか〜とやってみたところ、いい感じになりました♪ 塗るのは簡単ですが、剥離は根気が必要です! (ロッキングチェアも大変だったぁ) 因みに100均で売っている、もんじゃ焼きの小さなヘラで剥がしました 笑 以前のシャンデリア     ⇩ https://roomclip.jp/photo/oaj4?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
lien
lien
家族
hassakuさんの実例写真
階段をパンチカーペットからノンスキッドという防滑シートへ張り替えた! 掃除しやすくなったし、もともとバルコニー用なので水にも強い。 大変だったのは、パンチカーペット剥がしたあとの接着剤剥離作業
階段をパンチカーペットからノンスキッドという防滑シートへ張り替えた! 掃除しやすくなったし、もともとバルコニー用なので水にも強い。 大変だったのは、パンチカーペット剥がしたあとの接着剤剥離作業
hassaku
hassaku
2LDK | 家族
TOMoonさんの実例写真
ステイホーム🏠 床の剥離作業。Wax掛け前に!!!!
ステイホーム🏠 床の剥離作業。Wax掛け前に!!!!
TOMoon
TOMoon
tarezo33さんの実例写真
この夏、最大の活動記録 娘の部屋 セルフリフォーム 何度見ても露出させた コンクリートが綺麗や〜♬ 地味な剥離作業に耐えた成果 うふふふふ˚‧*♡ॢ˃̶̤̀◡˂̶̤́♡ॢ*‧˚
この夏、最大の活動記録 娘の部屋 セルフリフォーム 何度見ても露出させた コンクリートが綺麗や〜♬ 地味な剥離作業に耐えた成果 うふふふふ˚‧*♡ॢ˃̶̤̀◡˂̶̤́♡ॢ*‧˚
tarezo33
tarezo33
家族
yukiさんの実例写真
トイレ掃除用品¥765
数年に一度の剥離作業&ワックスがけ 本当は剥離後のサラサラの床が好きだけど、保護しないと傷だらけになるのでリビングだけワックスがけしてます。 妊婦にはきつかったですが、赤ちゃんの為にピカピカにしました!感無量。。
数年に一度の剥離作業&ワックスがけ 本当は剥離後のサラサラの床が好きだけど、保護しないと傷だらけになるのでリビングだけワックスがけしてます。 妊婦にはきつかったですが、赤ちゃんの為にピカピカにしました!感無量。。
yuki
yuki
4LDK | 家族
hanatomidorinoheyaさんの実例写真
古道具の引出し。 元々塗装されていた色が なんだか少しイメージと違うなと ずっと気になっていたので、 剥離剤とスクレーパーを使って 剥がしました。 初めての剥離作業はけっこう大変でしたが、 元来の木の色を活かし、だいぶナチュラルな雰囲気になりました。 我が家にはこの色の方が馴染んでいるような気がします。
古道具の引出し。 元々塗装されていた色が なんだか少しイメージと違うなと ずっと気になっていたので、 剥離剤とスクレーパーを使って 剥がしました。 初めての剥離作業はけっこう大変でしたが、 元来の木の色を活かし、だいぶナチュラルな雰囲気になりました。 我が家にはこの色の方が馴染んでいるような気がします。
hanatomidorinoheya
hanatomidorinoheya
4LDK | 家族
riicolatteさんの実例写真
京壁の剥離、なんとか終わりました!砂だらけになった部屋を掃除しましたが、まだなんだか埃っぽい。40年の年月のチリ埃を吸った壁材が、まだ空気中を漂っているような。 襖もシミだらけ、日焼けだらけ、手垢だらけだったので、チビの手を借りてベリベリ。いつも障子をコソコソ破いてるチビ、「え、破いていいの?」とノリノリで手伝ってくれました♡ しかし… まぁなんということでしょう 汚屋敷がますます廃屋チックに変貌してしまいました(笑)
京壁の剥離、なんとか終わりました!砂だらけになった部屋を掃除しましたが、まだなんだか埃っぽい。40年の年月のチリ埃を吸った壁材が、まだ空気中を漂っているような。 襖もシミだらけ、日焼けだらけ、手垢だらけだったので、チビの手を借りてベリベリ。いつも障子をコソコソ破いてるチビ、「え、破いていいの?」とノリノリで手伝ってくれました♡ しかし… まぁなんということでしょう 汚屋敷がますます廃屋チックに変貌してしまいました(笑)
riicolatte
riicolatte
家族
pontaseisakusyoさんの実例写真
ステンレス製?アルミ製? いや、いや、スチール製です。 東海地方で有名な 某作家さんから譲って頂いた 歯科業務用の古いキャビネット 滅菌器とかの配線を引き直し LEDモジュールに交換したり、 割れてたガラス部分を モールガラスに交換したり、 なにより、 無心で古い塗装を全部 剥離しました(苦労したぁ)🙇😺😿😸😻
ステンレス製?アルミ製? いや、いや、スチール製です。 東海地方で有名な 某作家さんから譲って頂いた 歯科業務用の古いキャビネット 滅菌器とかの配線を引き直し LEDモジュールに交換したり、 割れてたガラス部分を モールガラスに交換したり、 なにより、 無心で古い塗装を全部 剥離しました(苦労したぁ)🙇😺😿😸😻
pontaseisakusyo
pontaseisakusyo
一人暮らし
parudoxさんの実例写真
洗面所の扉。 以前のマンションリノベの際に、洗面所のドアにしたいからとインテリア好きの先輩から(無理やり?)譲っていただいたもので、もう2度一緒に引越ししてます。 元はアメリカの小学校のドアだったそうで、ガラスと中骨部分に違う教室番号が入ってます。 ******************** ここから自分以外にはどうでもいいような長い話なのでおヒマな方だけどうぞ👀 ******************** 実これ、貰い受けたときは真っ赤なドアでした❣️(正確には今見えている面が赤、裏面が白。ガラスも塗り潰されていました) そのままでもイイ味出てたけど、当時の新居の床を(も?)赤く塗る予定だったので 「床が赤でドアまで赤じゃしつこいな〜😕 よしっコレは木肌を出してオイル塗装かなんかしよう😤」などと思い立ってしまい、 塗料剥離剤(←その頃マイブームだった)と電動サンダーを駆使してペンキを剥がしにかかったのでした。 ・・・ところが。 実は赤ペンキの下には長年の塗り直しの歴史が何層にもわたっており、赤の下から緑が👀、緑の下にオレンジが👀👀、その下にベージュが👀👀👀、グレーが👀👀👀👀、、、という具合で一向に木肌に到達できな〜い😱 (一方想定外のガラスや2つ目の教室番号は現れた〜) もそもジュラ紀あたりの古い塗膜が恐ろしく頑固で全然歯が立たない💀 用意した剥離剤をまるまる1本使い切った時点でまだほんの隅っこしか木肌が露出しておらず、 (ヤバイ。このままでは建具取り付け工事の日までに全然終わらない、、、でももう後戻りできない。。) 疲労と絶望感に打ちひしがれながら閉店間際のハンズへ走るわたし😭😭😭 不吉な予感通り、剥離剤で表面がベロベロにめくれアバンギャルドなマルチカラーになってしまったドアとの格闘はDAY2の日が暮れる頃になっても収拾が付かず、 「もういい❗️当初の予定と違っちゃったけどこれはコレでいいかも、うん😑」 とそれ以上の深追いを諦め撤退を決断。 真夏のビーチで寝こけてしまった日焼け肌のように剥けカスだらけの表面をボーゼンとサンディングで整えながら、 (取り返しのつかないことをしてしまった😰、、、ナチュラルでウッディなドアになるはずが前衛アートになってしまった、、、😭) しばらくこのことは忘れたい、でもどうせオフィス引越したら毎日このドア見るわけでー、、、と失意の底に沈んだ数日後。 恐る恐るリノベ工事の進捗を見に再び現場へ行ったところ、ドアはもう洗面室の入り口に取り付けられていました。 ・・・すると💡 アレ?なんか思ったより悪くない❓というかむしろすごくカッコいい✨⁉️コレこそ世界にひとつだけの××じゃん😍🎉✨ あんなにぐるぐるしていたのに、なぜか気持ちが180度ポジ反転(躁ウツ病🤩??) それから超お気に入り💕になってしまったこのドアは、12年後そのマンションを売ったときにも「この子は家族の一員なんで売りません!」と引っぺがして持って行き、新しい家でも主役になりましたとさ! めでたしめでたし🎉
洗面所の扉。 以前のマンションリノベの際に、洗面所のドアにしたいからとインテリア好きの先輩から(無理やり?)譲っていただいたもので、もう2度一緒に引越ししてます。 元はアメリカの小学校のドアだったそうで、ガラスと中骨部分に違う教室番号が入ってます。 ******************** ここから自分以外にはどうでもいいような長い話なのでおヒマな方だけどうぞ👀 ******************** 実これ、貰い受けたときは真っ赤なドアでした❣️(正確には今見えている面が赤、裏面が白。ガラスも塗り潰されていました) そのままでもイイ味出てたけど、当時の新居の床を(も?)赤く塗る予定だったので 「床が赤でドアまで赤じゃしつこいな〜😕 よしっコレは木肌を出してオイル塗装かなんかしよう😤」などと思い立ってしまい、 塗料剥離剤(←その頃マイブームだった)と電動サンダーを駆使してペンキを剥がしにかかったのでした。 ・・・ところが。 実は赤ペンキの下には長年の塗り直しの歴史が何層にもわたっており、赤の下から緑が👀、緑の下にオレンジが👀👀、その下にベージュが👀👀👀、グレーが👀👀👀👀、、、という具合で一向に木肌に到達できな〜い😱 (一方想定外のガラスや2つ目の教室番号は現れた〜) もそもジュラ紀あたりの古い塗膜が恐ろしく頑固で全然歯が立たない💀 用意した剥離剤をまるまる1本使い切った時点でまだほんの隅っこしか木肌が露出しておらず、 (ヤバイ。このままでは建具取り付け工事の日までに全然終わらない、、、でももう後戻りできない。。) 疲労と絶望感に打ちひしがれながら閉店間際のハンズへ走るわたし😭😭😭 不吉な予感通り、剥離剤で表面がベロベロにめくれアバンギャルドなマルチカラーになってしまったドアとの格闘はDAY2の日が暮れる頃になっても収拾が付かず、 「もういい❗️当初の予定と違っちゃったけどこれはコレでいいかも、うん😑」 とそれ以上の深追いを諦め撤退を決断。 真夏のビーチで寝こけてしまった日焼け肌のように剥けカスだらけの表面をボーゼンとサンディングで整えながら、 (取り返しのつかないことをしてしまった😰、、、ナチュラルでウッディなドアになるはずが前衛アートになってしまった、、、😭) しばらくこのことは忘れたい、でもどうせオフィス引越したら毎日このドア見るわけでー、、、と失意の底に沈んだ数日後。 恐る恐るリノベ工事の進捗を見に再び現場へ行ったところ、ドアはもう洗面室の入り口に取り付けられていました。 ・・・すると💡 アレ?なんか思ったより悪くない❓というかむしろすごくカッコいい✨⁉️コレこそ世界にひとつだけの××じゃん😍🎉✨ あんなにぐるぐるしていたのに、なぜか気持ちが180度ポジ反転(躁ウツ病🤩??) それから超お気に入り💕になってしまったこのドアは、12年後そのマンションを売ったときにも「この子は家族の一員なんで売りません!」と引っぺがして持って行き、新しい家でも主役になりましたとさ! めでたしめでたし🎉
parudox
parudox
1LDK
Takumiさんの実例写真
横浜元町にかつてあったアンティーク&雑貨ショップのH&Hさんで入手したイギリス年代物のデスク。購入時は天板がマーブル調の緑ペイントされていたので、約2日掛けて剥離;^_^A塗りの分厚さに翌日、寝込んでしまいました(^_^;)
横浜元町にかつてあったアンティーク&雑貨ショップのH&Hさんで入手したイギリス年代物のデスク。購入時は天板がマーブル調の緑ペイントされていたので、約2日掛けて剥離;^_^A塗りの分厚さに翌日、寝込んでしまいました(^_^;)
Takumi
Takumi
1LDK | 一人暮らし
circustownさんの実例写真
アンティークのダイニングテーブル。 を、リメイク。剥離した部分とそうでない部分がガッツリ乖離してたのとシミと経年劣化でなかなか大変な作業だったけどすごく勉強になりました。 うまく剥がせたら天板は木目を生かそうかとも考えたけど断念。ま、仕事机もグレーだから結果良しなのだけど。 面白いのが黒の水性ペンキを使ったのだけど、青いのね、青みが割としっかりあって色を間違えたかと何度も確認(笑) しかし渇いていくうちにしっかりと黒になり。面白かった。さて、次は何をしようかな♡
アンティークのダイニングテーブル。 を、リメイク。剥離した部分とそうでない部分がガッツリ乖離してたのとシミと経年劣化でなかなか大変な作業だったけどすごく勉強になりました。 うまく剥がせたら天板は木目を生かそうかとも考えたけど断念。ま、仕事机もグレーだから結果良しなのだけど。 面白いのが黒の水性ペンキを使ったのだけど、青いのね、青みが割としっかりあって色を間違えたかと何度も確認(笑) しかし渇いていくうちにしっかりと黒になり。面白かった。さて、次は何をしようかな♡
circustown
circustown
4LDK | 家族

剥離作業の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ